リビング横の和室はいらない?メリット・デメリットを検証
家を新築する方で、リビング横に和室を作るかどうか悩む方が少なくありません。
最近のマンションでは、和室が全くない家も多くなりました。また、洋室にフローリングではなく畳を敷いただけの家も増えてきています。
個人的な意見を言うと、私はぜひリビング横に和室の設置をオススメします。特に小さな子供がいる家庭や、今後子供を作る予定の方にはぜひオススメしたいです。
この記事では、リビング横の和室についてメリット・デメリットを紹介します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
リビング横に和室を設置するメリット5選
まずは、リビング横に和室を設置するメリットについて解説します。
リビング横に和室を設置するメリット①「横になれる」
最も大きなメリットは、畳の上だと横になれることです。
大人がゴロゴロしたい時はもちろん、子供が昼寝をする場所としても有効です。昼寝をする時には、仕切りの引き戸があった方が良いです。また、子供のおむつ替えも和室の方が替えやすいです。
リビング横に和室を設置するメリット②「来客時の寝室になる」
両親など来客があった際には、仕切りがあれば寝室にすることができます。フローリングの布団を敷くのは気が引けますが、和室であれば全く問題ありません。4.5畳あれば2人が寝ることも可能です。
リビング横に和室を設置するメリット③「洗濯物を畳める」
最近は乾燥まで行ってくれるドラム式洗濯機が主流なため、2階まで洗濯物を持って行って干す必要がなくなっています。
洗濯機で乾燥までしてくれるので、そのまま和室に持って行って畳むことができます。広々としたスペースで畳めるのは嬉しいです。
リビング横に和室を設置するメリット④「子供の遊び場になる」
和室はフローリングに比べると柔らかいので、子供が店頭して怪我をするリスクが少ないです。大人がリビングで見守りながら、子供は和室で遊ぶという過ごし方ができます。
リビング横に和室を設置するメリット⑤「ワーク・勉強スペースになる」
和室にテーブルを設置すると、在宅ワークや子供が宿題をするスペースになります。リビングに家族がいる程よい距離感で、お互いに気配を感じながら過ごすことができます。
リビング横に和室を設置するデメリット4選
次に、リビング横に和室を設置するデメリットについて解説します。
リビング横に和室を設置するデメリット①「メンテナンスが必要」
畳は、裏返し・表替えなど定期的なメンテナンスが必要です。放置していまうと、ダニやカビの原因になります。
リビング横に和室を設置するデメリット②「汚れが取りづらい」
和室の畳は、汚れが取りづらく傷みやすいです。小さい子供がいる家庭は、ジュースをこぼすて後悔するといった話はよく聞きます。
リビング横に和室を設置するデメリット③「リビングが狭くなる」
リビング横に和室を作ると、その分リビングなどの1Fスペースが狭くなります。リビングの広さが十分に取れない場合は、和室を無くすことを検討すべきです。
リビング横に和室を設置するデメリット④「ペットがいる家庭は注意」
畳は、ペットによる粗相や嘔吐によるニオイ・シミなどが気になるケースがあります。ペットに対応した畳もあるので、ペットがいる家庭はしっかりと検討しましょう。
リビング横の和室は4.5畳以上・仕切りは引き戸がオススメ
リビングの和室コーナーを設ける家庭も多いですが、スペースが許されるのであれば和室は4.5畳以上を確保し、引き戸を設けることをオススメします。
リビングとの仕切りにロールスクリーンを設置する方もいますが、ロールスクリーンは使わなくなるケースが多いです。音や光をある程度遮断できなければ意味がないので、高くなってしまいますが引き戸の設置が良いと思います。
私は、洋室に畳を敷くだけの和室をオススメします。子供が2人の予定だったのに3人目が出来たり、親と同居するようになったら洋室として活用することもできるからです。
その場合は仕切りを撤去して壁にすることで、完全な個室としても活用できます。将来は何が起こるか分からないので、選択肢を広げる意味でも和室を作ることを検討しましょう。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】