家賃がもったいないのトリックとは?
「家の家賃ってもったいない?」
「買う方がお得なの?」
近年、住宅ローンの低金利化やローン減税の恩恵により、「家賃がもったいないのトリック」という考え方が広まっています。
この記事では、不動産営業マンからよく聞く「毎月の家賃を支払うよりも、その分で住宅ローンを組んで家を購入したほうがお得です」というセールストークについて、本当の真実を詳しく解説していきます。

「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!
まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。
「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
家賃がもったいないのトリックの基本的な考え方
住宅販売会社の営業マンたちは、今の超低金利時代だからこそ、毎月の家賃を住宅ローンの返済に回したほうが賢い選択だと説明します。確かに、以前と比べると住宅ローンの金利は大幅に下がっているため、支払う利息も少なくなっています。
たとえば、昔は年利4〜5%が当たり前でしたが、現在では1%前後で借りることができます。これにより、同じ借入額でも毎月の返済額を抑えることができるようになりました。
住宅ローン減税という制度を使えば、一時的に税金の一部が戻ってくるというメリットもあります。この制度により、年間最大40万円程度の税金が還付されることもあり、家計の助けになります。
しかし、家賃がもったいないという理由だけで住宅購入を決めてしまうのは危険です。特に、お子さんがいるご家庭では、将来の教育費など様々な支出を考慮する必要があります。中学受験、高校受験、大学進学と、教育にかかる費用は年々増加傾向にあり、住宅ローンの返済と教育費の両立は慎重に検討すべき課題です。
家賃がもったいないのトリックに隠された真実
住宅ローンの返済額は確かに家賃と同程度に設定できるかもしれません。たとえば、月々7万円の家賃を払っている場合、住宅ローンの返済も月々7万円程度に設定することは可能です。しかし、実際の住居費用はそれだけではありません。
火災保険料は建物の構造や地域によって異なりますが、年間数万円から10万円程度必要です。また、固定資産税も土地や建物の評価額に応じて毎年支払う必要があります。一般的な戸建て住宅の場合、年間15万円から30万円程度の固定資産税がかかることも珍しくありません。これらの費用は賃貸では発生しないものばかりです。
住宅ローン減税の期限と教育費の関係
住宅ローン減税は確かに魅力的な制度です。入居年によって10年から13年間、税金の一部が還付されます。これは家計にとって大きな助けとなりますが、永続的な制度ではないことを理解しておく必要があります。
この減税期間が終了すると、元の税金を支払うことになります。もしその時期がお子さんの教育費がかかる時期と重なると、家計の負担が一気に増えてしまう可能性があります。たとえば、35歳で住宅を購入し、5歳の子供がいる場合、減税期間終了時には子供が高校生になっています。高校や大学の学費と住宅ローンの支払いが重なることで、予想以上の経済的負担が発生する可能性があります。
建物の経年劣化と維持費用
築10年を超えると、室内設備の不調や外壁の劣化が始まります。エアコンや給湯器などの設備は10年程度で交換時期を迎えることが多く、1台あたり20万円から50万円程度の費用がかかります。また、キッチンやお風呂などの水回り設備も15年から20年で更新が必要になることがあります。
特に外壁工事は数百万円規模の費用がかかることもあり、計画的な資金準備が必要です。外壁の塗装や補修は建物を長持ちさせるために欠かせない工事ですが、足場を組む必要があることから、工事費用が高額になりがちです。一般的な戸建て住宅の場合、150万円から300万円程度の費用を見込んでおく必要があります。
家賃がもったいないのトリックが見落としている将来リスク
火災保険料の上昇
自然災害の増加により、火災保険料は今後確実に値上がりしていく傾向にあります。近年の台風や豪雨による被害の増加を受けて、保険会社各社は保険料の見直しを進めています。一般的な戸建て住宅の場合、現在の保険料が年間5万円程度だとしても、数年後には8万円から10万円程度まで上昇する可能性があります。
保険料を下げることも可能ですが、その場合は災害時の保障も減ってしまいます。たとえば、水災補償を外すことで保険料を抑えることはできますが、台風や豪雨による被害が発生した際に十分な保障が受けられなくなるリスクがあります。毎月の住居費は、購入時よりも確実に増加していくと考えておく必要があります。
金利上昇のリスク
日本銀行の金融政策の変更により、メガバンクの住宅ローン金利は上昇傾向にあります。変動金利を選択している場合、金利の上昇は直接的に毎月の返済額に影響します。たとえば、借入額3000万円、返済期間35年の住宅ローンで金利が0.5%上昇すると、毎月の返済額は数千円から1万円程度増加する可能性があります。
固定金利を選択していても、10年固定などの期間が終了すると、その時点の金利水準で見直しが行われます。金利が大幅に上昇していた場合、返済額の増加は避けられません。このような金利上昇リスクは、「家賃がもったいないのトリック」では十分に説明されないことが多いのです。
30年後の資産価値について考える
建物の価値減少
住宅ローンを完済しても、30年後には建物の資産価値はほとんどないと考えておく必要があります。木造住宅の場合、一般的に年間4%程度の減価償却が行われ、築30年で建物の価値は当初の約30%まで下がると言われています。たとえば、2000万円の建物であれば、30年後の価値は600万円程度まで下がってしまいます。
一部の人気エリアを除き、土地の価格も下落傾向にあります。人口減少や高齢化が進む地域では、不動産需要の低下により土地価格が継続的に下落するケースも少なくありません。売却時に期待できるのは、ほぼ土地の価値だけというケースが多いのが現状です。
次世代への継承問題
核家族化が進む現代では、子供や孫に家を継承できるかどうかも不確実です。子供たちは親の家から離れた場所で仕事や生活をする機会が増えており、実家を引き継ぐことが難しくなっています。また、相続時には多額の相続税が発生する可能性もあり、継承のためのコストも考慮する必要があります。
将来的に持ち家を処分しなければならない可能性も考慮に入れておく必要があります。その際、築古物件となっていれば売却価格は大幅に下がり、当初の投資額を回収できない可能性が高くなります
。
ローコスト住宅の注意点と家賃がもったいないのトリック
近年増えているローコスト住宅は、確かに購入のハードルを下げてくれます。2000万円台後半で新築一戸建てが手に入るため、年収500万円程度の世帯でも購入を検討できる価格帯となっています。しかし、価格に見合った建材を使用していることが多く、将来的な修繕費用が予想以上にかかる可能性があります。
一般的な住宅と比べて断熱性能や気密性が劣る場合もあり、光熱費が予想以上にかかることもあります。また、建材の品質によっては修繕のサイクルが早まる可能性もあり、長期的に見ると必ずしも経済的とは限りません。家賃がもったいないのトリックに惑わされず、長期的な視点で判断することが重要です。
まとめ
マイホームを持ちたいという願いは多くの人が持つ自然な気持ちです。しかし、家賃がもったいないのトリックだけを理由に購入を決めるのは危険です。住宅ローン減税の期限、修繕費用、保険料の上昇など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。
将来の教育費や老後の生活費なども含めて、長期的な家計の見通しを立てることが重要です。また、建物の資産価値の減少や相続の問題なども、事前に検討しておくべき課題です。
人生は必ずしもシミュレーション通りには進みませんが、ある程度の予測と計画を立てたうえで購入を検討することが賢明です。家賃がもったいないのトリックに惑わされず、自身の経済状況や将来設計をしっかりと見据えて判断することが、後悔のない住宅購入につながります。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】