新築で床暖房はいらない!失敗する理由
新築で一戸建てを建てる場合、最近では多くの家で床暖房が設置されています。
寒い冬でも、足元から暖かくしてくれる床暖房に憧れる方が多いです。SUUMOの人気設備ランキングでも3位に入るほど人気で、部屋を乾燥させずに温めることから特に女性に人気があります。
しかし、SUUMOのランキングでは、設置して後悔した設備ランキングでも3位となっていました。30人中6人が設置して後悔したと回答しており、約4割の方は床暖房がいらなかったという結果でした。
なぜ新築で床暖房を設置すると失敗したと思うのでしょうか?今回は床暖房について、詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
私が床暖房を設置して後悔したと思う理由8選
私の家も床暖房を設置しましたが、正直に言って失敗したと思っています。下記に失敗したと思う理由をまとめました。
床暖房で後悔した理由①「暖まるのがとにかく遅い」
床暖房を設置して失敗したと思う一番大きな理由が、「暖まるのがとにかく遅い」ことです。早く部屋を暖めるにはエアコンの方が圧倒的に早いです。
ある論文によると、9℃の部屋を22℃に温めたケースで下記の結果でした。
エアコン:35分
床暖房:2時間10分
私はエアコンと床暖房を一緒に入れて、部屋が暖まったら床暖房のみを付ける生活をしています。しかし、エアコンだけで問題なかったのではないか?と思っています。
床暖房で後悔した理由②「エアコンより光熱費が掛かる」
床暖房を8畳の部屋で毎日8時間使用した場合、月々約4,700円の電気代が掛かります。ランニングコストの安いガス式でも、月々約3,700円となります。エアコンだと約3,300円ですので、床暖房の方が高くなってしまいます。
床暖房で後悔した理由③「エアコンより初期費用が掛かる」
床暖房はエアコンよりも光熱費が高いだけでなく、初期費用も高いです。
エアコン(通常):4〜6万円
床暖房/電気式(6〜10畳):最低30〜40万円
床暖房/温水式(6〜10畳):最低50〜60万円
また、多くの家庭ではエアコンと床暖房の両方を設置しています。床暖房だけだと夏の対策が出来ないので、夏に部屋を冷やすためにはエアコンを使うのです。
リビングだともっと大きな床暖房が必要になるので、150万円前後が全体の相場となっています。
床暖房で後悔した理由④「修理費用が高い」
床暖房がもし故障してしまった場合にも、修理費用がとても高いです。
床暖房(熱源機):20〜30万円
床暖房(不凍液の交換やメンテ):5万円前後
床暖房(点検):5,000円
エアコン(修理):1万円〜数万円
エアコン(点検):5,000円前後
何かあった時の出費も、エアコンの方が断然安いのです。
床暖房で後悔した理由⑤「赤ちゃんに危険」
床暖房のメリットとして、ヒーターなどと違って直接熱源が出ていないので、赤ちゃんに安心という記載をよく見かけます。
しかし、エアコンに比べて床暖房は赤ちゃんに危険です。それは、低温やけどの危険性があるからです。
赤ちゃんは床から距離が近く、大人よりも更に高い温度で床暖房と接しています。このため、低温やけどや脱水症状の危険があるのです。
もし床暖房のついている場所で赤ちゃんを寝かせる場合、最低でも3センチ以上の厚みがあるラグを用意しましょう。
床暖房で後悔した理由⑥「乾燥」
「エアコンだと乾燥するから床暖房の方が良い」という方は多いです。しかし、研究によると床暖房とエアコンではほとんど差がありません。
エアコンだと空気が乾燥するイメージがありますが、それは床暖房も同じなのです。いずれにしても、加湿器を設置するといった対策が必要になります。
床暖房で後悔した理由⑦「ホコリが舞うかどうか」
「エアコンだと風でホコリが舞うのが嫌」という方もいます。確かに、床暖房よりエアコンの方が風量が強いです。
しかし、夏場は床暖房を設置しないので、エアコンを使用する方が多いでしょう。そこで、夏のホコリ対策は出来ないため、結局夏場は諦めるしかないのです。
床暖房で後悔した理由⑧「メンテナンスが面倒」
ガス式の床暖房を設置した場合、循環液の補充が必要です。この補充が面倒で、失敗したと思う方も多いです。
また、一般的な暖房器具に比べてメンテナンスは面倒で、専門の業者に依頼する必要があることが多いため、手間や費用がかかることがあります。
床暖房で後悔した理由⑨「床材の選択に制限がある」
床暖房を設置する場合、床材の選択に制限があるため、好みの床材が使用できない場合があります。また、床暖房に適した床材は高価であるため、コストの面でも悩ましいという声があります。
床暖房で後悔した理由⑩「高齢者やペットに不向き」
床暖房は、床から温かさが伝わるため、高齢者やペットには不向きな場合があります。高齢者は、体温調整機能が低下しているため、暖かさを感じにくく、ペットは、床暖房の高温によって、体調を崩すことがあるため、注意が必要です。
まとめ
今回は、私が床暖房を設置して失敗したと思う理由について紹介しました。
・暖まるのがとにかく遅い
・エアコンより光熱費が掛かる
・エアコンより初期費用が掛かる
・修理費用が高い
・赤ちゃんに危険
・乾燥
・ホコリが舞うかどうか
・メンテナンスが面倒
・床材の選択に制限がある
・高齢者やペットに不向き
下記のようなメリットもありますので、こういった点に魅力を感じる方は、床暖房を設置しても良いでしょう。
・温度ムラがない
・音や風がない
・暖房設備を隠せる
私の意見としては、この程度のメリットであれば床暖房は必要ないと思います。最近の家は高気密・高断熱なので、エアコンで十分に部屋が暖まるからです。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】