※本記事はタウンライフのプロモーションを含んでいます。

床下防湿シートのデメリット3選|床下の湿気対策を徹底解説




床下防湿シートのメリット・デメリットを徹底解説!

「床の湿気対策をしたい!」
「床下防湿シートってデメリットはあるの?」

最近、室内がなんだかジメジメとして湿り気が抜けない気がすることはありませんか?換気をどれだけしても、カビ臭さが消えない場合は、床下の湿気が原因かもしれません。

床下に湿気が溜まると、家の中が不快になるだけでなく、家そのものに深刻なダメージを与える可能性があります。この記事では、床下防湿シートのメリット・デメリットについて、詳しく解説します。



「まずは住宅展示場へ行こう」と思っている方はちょっと待って!

まずは自宅でしっかりと情報を集めてから住宅展示場に行かないと、営業マンの話を一方的に聞いて、大した収穫もなく帰ることになります。

タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国1180社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

床下に湿気がたまる原因とは?

台風や大雨によって水が流れ込む

台風や大雨が原因で床下空間に水が流れ込むことがあります。

この場合、排水処理や乾燥を行わないと結露やカビが発生しやすくなります。さらに、水と一緒に汚泥やゴミも流れ込むことがあるため、消毒も必要です。

周りの土地と比べて敷地が低い

家が周囲の土地より低い位置にある場合、雨水や湿気が床下に流れ込みやすくなります。その結果、床下が常に湿った状態になり、湿気がたまりやすくなります。

隣の家との距離が近く、風通しが悪い

住宅が密集している地域では、日当たりや風通しが悪くなります。これにより、床下の湿気が逃げにくくなり、湿気がたまりやすくなります。

もともとの土壌が沼地などで水分量が高い

家が建てられる前の土地が沼地や水田などの水分量が多い地域である場合、土地自体が湿気を含みやすくなります。このため、床下に湿気がたまりやすくなります。

床下空間が狭い、または通気孔を塞いでいる

築年数が古い家では、現在の基準よりも床下空間が狭い場合があります。床下空間が狭いと空気の流れが悪くなり、湿気がたまりやすくなります。

また、床下の通気孔が植木やエアコンの室外機などで塞がれている場合も、適切な換気ができず、湿気がたまりやすくなります。

 

床下の湿気を放置していると起こる被害

カビ臭が漂う

床下に湿気が溜まると、家の床がきしんだり、押し入れや畳にカビが発生することがあります。また、カビの不快な臭いに悩まされることにもなります。

シロアリなどの害虫が発生する

床下の湿気が高まると、シロアリが引き寄せられます。シロアリは湿った場所や暗い場所を好み、床下の木材や断熱材を餌とするため、絶好の生息地となります。巣を作られると大量に繁殖する可能性があるため、早期の対策が求められます。

結露によってカビが繁殖しやすい

湿気が床下に溜まると、結露が発生しやすくなります。これによりカビが発生し、カビの悪臭だけでなく、頭痛や喉の痛み、湿疹などのシックハウス症候群の原因となることもあります。

建物の木部が腐食

床下の湿気が高い状態が続くと、「木造腐朽菌」が繁殖し、床下部分の木材を損傷します。この腐食が進行すると、建物全体の強度が低下し、最悪の場合、倒壊する危険性もあります。鉄筋コンクリートの住宅でも、木材が使用されている部分があるため、注意が必要です。

 

自分でできる床下の湿気の対策法

床下の湿気は住宅の耐久性に大きな影響を与えるため、適切な対策が必要です。ここでは、ご自分でも実施できる湿気対策法を三つ紹介します。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、慎重に検討した上で導入することが大切です。

市販の防湿シートを利用する

まずは、市販の防湿シートを床下に設置する方法です。床下空間に砂利やコンクリートを敷き、その上に防湿シートを敷くことで、地面からの蒸気を効果的に遮断できます。この方法は比較的簡単に実施できるため、初めての方にもおすすめです。

しかし、防湿シートの下に水分が溜まると、カビやシロアリの発生を引き起こすリスクがあります。また、溜まった水分が原因で土壌がヘドロ化する可能性もあるため、定期的なチェックが必要です。

市販の調湿剤を活用する

次に、市販の調湿剤を設置する方法です。調湿剤は湿気を吸収して湿度を下げ、湿度が低くなると蓄えた湿気を放出するという特徴を持っています。この方法は手軽に購入できる点が魅力です。

しかし、調湿剤には種類があり、乾燥効果が期待できないものも存在します。そのため、信頼性の高い商品を選ぶことが重要です。また、調湿剤は定期的に交換する必要があるため、手間がかかる点も考慮しましょう。

床下換気扇の設置

最後に、床下換気扇を設置する方法です。一般的な一軒家の場合、2〜4台の換気扇を設置することで効果的な除湿が期待できます。ただし、配線や設置には専門知識が必要なため、専門家に依頼する方が安心です。

換気扇を適切に運用するためには、1日6時間以上稼働させることが推奨されますが、電気代やメンテナンス費用がかかります。また、既にカビが発生している場合は、換気扇がカビの胞子を飛ばしてしまうリスクがあるため、注意が必要です。

 

床下防湿シートのデメリット

自分で床下の湿気対策をするには、床下防湿シートが取り入れやすいです。しかし、床下防湿シートにはデメリットもあるため、把握した上で設置するようにしましょう。

床下防湿シートのデメリット①「湿った土壌には不向き」

床下防湿シートは、乾燥した土壌での使用に最適化されていますが、湿った土壌ではその効果が大幅に低下することがあります。

湿気の多い土壌では、水分がシートを通過しやすく、床下に湿気が溜まりやすくなります。その結果、カビや腐食のリスクが高まることがあります。高湿度の地域や地下水位の高いエリアでは、シートを設置する前に土壌の湿度を確認し、適切な対策を講じることが重要です。

床下防湿シートのデメリット②「防湿シートだけでは湿気対策が不十分」

床下防湿シートは湿気を抑えるための有効な手段ですが、これだけで湿気を完全に防ぐことは難しいです。

特に、家の周囲の排水状況や換気が不十分な場合、シートだけでは湿気の問題を解決できません。床下の湿気対策を考える際には、防湿シートの設置に加え、排水改善や換気対策も同時に行うことが必要です。

床下防湿シートのデメリット③「シートと地面の間で発生する結露」

床下防湿シートの設置により、シートと地面の間で結露が生じることがあります。

これは、シートの下の空気温度が土壌温度よりも低くなることで発生します。この結露は、床下の木材に湿気を与え、腐食やカビのリスクを増加させる原因となります。

結露を防ぐためには、適切な設置方法を遵守し、定期的な点検を行うことが重要です。

 

床下防湿シートはデメリットを把握した上で設置しよう

家の湿気対策として床下防湿シートを使用することは有効ですが、完璧な解決策ではありません。

まず、湿った土壌には効果が薄く、シートだけで湿気を完全に防ぐことはできません。さらに、シートと地面の間で結露が発生することもあります。そのため、湿気対策を行う際には、これらのデメリットを考慮し、総合的に判断することが重要です。

ぜひ、参考にしてみてください。

住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ


注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。

しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は下記の3つです。
・営業マンの話を聞かなければならず、じっくり検討できない。

・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。

・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
家を買う方は、働き盛りで子育て中であったり、共働きであったりと忙しいです。住宅展示場で土日が潰れるのはもったいないです。

また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?

そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。  

「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる


タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。

他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。

累計利用者数は40万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

全国1180社以上の加盟店で希望の会社が見つかる

誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて1180社以上の登録があります。

これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。


また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。


\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから

依頼は簡単で最短3分の2ステップ



タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望の間取り・こだわり・予算などの入力
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
これで「ハウスメーカーの資料」「間取り提案」「詳細見積もり」が届きます。

\簡単・たったの3分/

無料の間取り・見積もり
提案はコチラから




【関連記事はこちら】