冬の電気代節約に窓下ヒーターがオススメ!デメリットはある?
冬になると、エアコンなどの暖房によって電気代が高くなります。
「冬の電気代を安くしたい!」と考えている方へ、今回紹介するのが「窓下ヒーター」です。取り入れている家庭は意外に少ないのですが、把握してほしい暖房器具です。
この記事では、窓下ヒーターのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
窓下ヒーター(ウィンドーラジエーター)とは?
窓下ヒーターとは、窓際から侵入する冷気を暖気で遮断する暖房器具です。
窓下ヒーターは、窓の下に設置して下から暖気を吹き出します。吹き出す上昇気流により、外からの冷気を遮ることで部屋が冷たくなるのを防ぐのです。
冷気による室温の低下を防ぐので、室内の暖房効果を上げることができます。
暖房の使い方は日本と北欧で違う
北欧では窓下ヒーターを使用しているケースが多いのです。それは、日本と北欧で暖房に関する使い方が異なるためです。
日本では、エアコンやファンヒーターなどで部屋の中心部を暖めます。即効性があってすぐに暖かくなるのですが、窓からの冷たい空気を遮断しないので、流れ込んでくる冷気以上に暖める必要があり、電気代が高くなるのです。
北欧では、窓下から暖めるのが一般的です。冷気の原因となる窓を暖めることで、寒さの原因を作らないのです。寒さの原因を抑えることで、電気代を節約することができるのです。
しかし、窓下ヒーターだけで部屋全体を暖めることは出来ません。エアコン+窓下ヒーターといった使い方をオススメします。
窓下ヒーターのメリット
まずは、窓下ヒーターのメリットからご紹介します。
1日8時間使っても20円以下
窓下ヒーターは50W〜120Wが主流となっており、1時間あたりの電気代が1〜3円と安価です。暖房器具の中でも、圧倒的に省エネなのです。
窓の結露を防ぐ
窓下ヒーターで窓を暖めることで、結露が発生しにくくなります。結露の発生を防ぐことで、カビなどの発生も防ぐ効果があります。
暖房効率が上がる
エアコンやファンヒーターと窓下ヒーターを一緒につけることで、窓際に上昇気流ができることで、外からの冷気を遮ることが出来ます。
冷気を遮断することで、エアコンやファンヒーターの設定温度を下げたり、運転を弱めることができます。窓下ヒーターは電気代が安いため、暖房効率が上がり全体の電気代を抑えることができるのです。
足元の冷えに効果的
窓下ヒーターには冷気を遮断する効果があり、レイキは床に向かうので足元が冷えにくくなる効果があります。足元が暖かいと、暖房設定以上に暖かく感じられます。
窓下ヒーターのデメリット
窓下ヒーターのデメリットは、メインの暖房器具としては使えない点です。
あくまでもメインはエアコンなどで部屋を暖めて、窓下ヒーターは暖めた空気を冷えないようにする補助的な役割となります。
部屋を暖めるだけでなく、結露防止にも役立つのはメリットです。
窓下ヒーターの種類
窓下ヒーターには、伸縮タイプと定尺タイプがあります。それぞれの特徴についてご紹介します。
伸縮タイプ
伸縮タイプの窓下ヒーターは、窓の幅に合わせて伸び縮みさせることができます。例えば引っ越しが多い方は、伸縮タイプの窓下ヒーターを購入することでどのような窓でも対応が可能です。
また、冬のシーズンが終わったら収納したい方も、短く縮めて収納がしやすくなります。
定尺タイプ
定尺タイプは、長さが変えられない窓下ヒーターです。伸縮タイプよりも安く購入することができます。
持ち家で引っ越しの可能性がなく、安価に設置したい方にオススメです。伸び縮みしないため、シーズンが終了した後に収納場所が確保できないと、出しっぱなしになる恐れがあります。
窓下ヒーターは安全面も考慮すべき
窓下ヒーターは、暖房器具ですので安全面も考慮しましょう。
温度が上昇すると火傷の可能性があるため、一定の温度を保つサーモスタット機能の付いた商品をオススメします。小さなお子様がいても、サーモスタット機能があれば火傷の心配がなくなります。
また、転倒感知機能付きの商品もオススメです。窓下ヒーターを倒してしまっても、自動的に電源がOFFになる機能です。
目立たない商品を選ぼう
窓下ヒーターは、インテリアの邪魔にならないように目立たない色を選びましょう。部屋の床やカーテンに合った色を選ぶべきです。また、寝室などに設置する場合は、静音設計の商品がオススメです。
窓下ヒーターは、設置することで暖房効率を大きく改善することができます。エアコンばかりだと空気も乾燥するので、窓下ヒーターと組み合わせることはぜひオススメします。
オススメの商品は下記となりますので、価格や口コミなどチェックしてみてください!
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】