タマホームはやめたほうがいい?後悔した理由を徹底解説!
「タマホームで家を建てたい!」
「タマホームってやめたほうがいい?」
ローコスト住宅ハウスメーカーとして、全国で選ばれている「タマホーム」。そのコストパフォーマンスは素晴らしいのですが、安い価格には理由があります。
人によっては、タマホームはやめたほうがいいケースも多いです。この記事では、タマホームの特徴とやめたほうがいい理由について、詳しく解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
タマホームとは?
タマホームは、比較的若い住宅会社であり、創業24年となります。資本金は43億円を超えており、ハウスメーカーの中でも大規模な企業となります。
タマホーム株式会社は、住宅業界において「20代のTamaHome」というフレーズを使っていることが知られています。
このフレーズは、同社が低価格を売りにしていることを示しています。具体的には、20代前半で年収400万円程度の人が借り入れ可能な金額で、住宅を提供しています。
タマホームの特徴7選
次に、タマホームの特徴について、詳しく解説します。
低価格の実現
タマホームは薄利多売による低価格を実現しています。
収納や窓、コンセントの数を制限することで、打ち合わせや工事の簡素化を図っています。これにより、人件費を削減し、住宅価格を下げることができます。そして、低価格で販売することで、多くのお客様を呼び込み、大量生産による利益に繋がっています。
工期が短い
工期が短いこともタマホームの特徴の一つです。短い工期により、職人の労働時間が短縮され、人件費を抑えることができます。
住宅価格の約40%〜50%が人件費と言われているため、人件費を削減することは、住宅価格の低下に直結します。
中間マージンをカット
タマホームはタマストラクチャーという仕組みを導入しています。これは、森林組合や林業者、製材工場と直接取引を行うことで、中間マージンをカットし、国産材を安定した価格で仕入れることができる仕組みです。
この仕組みにより、木材の仕入れコストを抑えることができ、住宅価格を下げることができます。
着工棟数が多い
タマホームは着工棟数が多いことでも知られています。2021年度の注文住宅新設着工棟数では、全国3位にランクインしています。
このように、タマホームは大量生産による利益を得ることを目指しており、着工棟数が多いことで商品を割引してもらえるため、他社よりも安く仕入れることができます。安く仕入れることで、今後も低価格で住宅を提供し続けることができます。
インテリアは別途工事
照明やカーテンなどのインテリアについては、別途工事として扱われるため、住宅価格には含まれていません。他社ではインテリアが含まれるケースが多いため、価格を比較する際には注意しましょう。
国産の木材を使用
タマホームが直接仕入れをしている木材は、国産の身元が分かる木材であり、品質が担保されています。
建てた家それぞれに『木材生産地証明書』を発行されており、耐震性にも関わる構造体を作る木材の品質が担保されていることは、住む上で安心感につながります。
充実した保証
タマホームはローコストな住宅でありながら、最長60年保証を選択することができます。条件として、点検をすることや有償メンテナンス工事をすることがありますが、この条件は高価格帯のハウスメーカーでも同様です。
長期保証は、ハウスメーカーが商品に対して自信がある証拠でもあり、長期保証の選択肢があるだけでも大きなメリットとなります。
タマホームはやめたほうがいい?実際に後悔した事例5選
次に、実際にタマホームで家を建てて、後悔したケースについて詳しく解説します。
タマホームはやめたほうがいい?後悔した事例①「設計の自由度が低かった」
タマホームは完全自由設計ではなく、タマルールというものが存在します。
このルールにより設計が簡略化され、従業員の手間が減ることから、工期短縮につながります。しかし、このルールにより、自由度の高い設計ができませんでした。
タマホームはやめたほうがいい?後悔した事例②「オプションが高すぎる」
オプションについては、一括仕入れや同じ商品を使い続けることにより仕入れ価格を抑えることができる反面、標準外のオプションは想定よりも高かったです。
タマホームはやめたほうがいい?後悔した事例③「営業担当の連絡が遅い」
タマホームの営業担当は、連絡が遅くスムーズなやり取りが出来ませんでした。
薄利多売の原則に基づき、たくさんのお客様を相手に営業活動を行う必要があるため、提案作成に時間をかける余裕がない印象でした。
タマホームはやめたほうがいい?後悔した事例④「下請けの工務店がイマイチだった」
下請けの工務店は、こちらから連絡した内容を忘れていたり、連絡が遅かったりと対応がイマイチでした。タマホームは下請け業者が工事を行います。地域の工務店によって技量や品質に差がある印象です。
タマホームはやめたほうがいい?後悔した事例⑤「アフターサービスの担当者が来てくれない」
アフターサービスの担当者は、不具合があって要望してもなかなか来てくれません。担当者が良くないと思いますが、もっと真摯に対応してほしいです。
タマホームはこんな人にオススメ!
この記事では、タマホームの特徴とやめたほうがいい理由について、詳しく解説しました。
タマホームは、家づくりにこだわりがある方はやめてほうがいいです。標準仕様で満足できるようであればコストパフォーマンスは非常に高いですが、オプションになると価格が高くなってしまいます。
逆に、標準仕様でも満足できる、とにかく費用を抑えたい方にはオススメできます。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】