一枚板テーブルは後悔する?
「家を建てたら、ダイニングに一枚板テーブルを置きたい」という要望を受けるケースがあります。
一枚板テーブルとは、丸太から板を切り出し、そのまま一枚の板だけで仕上げたテーブルを指します。通常のテーブルは集成材といって加工された木の板を複数くっつけることで、作られています。
高い和食のお店などにも設置されている一枚板のテーブルは、リビング・ダイニングのアクセントになりそれだけでオシャレな印象を与えることができます。しかし、一枚板テーブルを購入して後悔するケースもあるため、注意が必要です。
この記事では、どのようなケースで一枚板テーブルを買って後悔するのか、また選び方について解説します。

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国600社以上のハウスメーカーや工務店の中から、提案を受けることができるサービス!
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が複数社から無料で貰えます!
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
一枚板テーブルは危険?実際に後悔した事例7選
実際に、一枚板テーブルを購入して後悔した事例をご紹介します。
一枚板テーブルで後悔した事例①「反り・割れが出てしまった」
最も多いケースが、反り・割れの発生です。木は板になっても呼吸しており、板が反れたり、最悪の場合だと割れてしまうことがあります。
一枚板テーブルを購入する際には、必ず「反る可能性があります。」と言われます。反る可能性があることは、理解した上で購入するべきです。
購入したお店によって、反りを無料で修理してくれるケースもあります。アフターサービスについても確認しておきましょう。
一枚板テーブルで後悔した事例②「イメージと違った」
一枚板テーブルはインターネットでも販売されています。しかし、実際にお店で見ずに買って後悔したケースは多いのです。
インターネットの画像で見るのと、実際に見るのではイメージが異なります。必ず店舗でチェックするようにしましょう。
一枚板テーブルで後悔した事例③「値段が思っていたよりも高かった」
一枚板テーブルはとても高く、数十万円する商品も多いです。木の種類や大きさによって、価格は全くことなります。
一枚板テーブルで後悔した事例④「二枚はぎのテーブルを購入」
一枚板ではなく、二枚の板をくっつけた二枚はぎテーブルもあります。見た目は一枚板テーブルとあまり変わりませんので、注意が必要です。
一枚板テーブルで後悔した事例⑤「突板を購入してしまった」
突板仕上げのテーブルは、天板の表面に木をスライスしたものをくっつけたテーブルです。
耳つきのような加工を端に行っている物もあり、一枚板テーブルと間違える人も多いので注意が必要です。価格は圧倒的に安くなります。
一枚板テーブルで後悔した事例⑥「汚れやすい」
一枚板テーブルは表面が木目に沿って一枚の板でできているため、汚れや傷がつきやすいです。小さな子供がいるので、選ぶべきではなかったです。
一枚板テーブルで後悔した事例⑦「重くて移動が困難」
一枚板テーブルは木材が厚く、重量があるため、移動が困難です。場所を変更したかったのですが、諦めることになりました。
一枚板テーブルの選び方
次に、一枚板テーブルの選び方について解説します。
必ず直接お店に行く
一枚板テーブルは、商品によって形・木目・サイズなど全く違います。必ず直接お店で購入することをオススメします。
寸法をあらかじめ決めておく
一枚板テーブルは、サイズも様々です。あらかじめ寸法についてある程度決めておくことで、商品を絞り込んで選ぶことができます。
厚さもチェックする
厚さのチェックも必要です。50cm程度厚みがあると、かなりの存在感があります。
乾燥度をチェックする
購入前にしっかり乾燥した商品を選ぶことで、反り・割れの可能性が低くなります。しっかり乾燥させた木材の場合、含水率は15~20%程度となります。
種類を選ぶ
一枚板テーブルは、チェリー・ウォールナット・オーク・メープルなど様々な種類があります。コスパ重視であれば、杉がオススメです。
一枚板テーブルの選び方を知っておくことで後悔は防げる!
この記事では、一枚板テーブルを選んで後悔した事例と、選び方について解説しました。
一枚板テーブルは、杉など安い材料であれば15万円前後でも購入できます。重厚感があり、部屋の雰囲気をナチュラルテイストにしたい場合、一枚板テーブルはとてもオススメです。
ぜひ、参考にしてみてください。
住宅展示場に行こうと思っている方や間取りで悩んでいる方へ

注文住宅を検討している方は、「とりあえず住宅展示場へ行ってみようかな?」という方がほとんどです。
しかし、住宅展示場はオススメしません。理由は3つです。
・グレードの高い住宅展示場のモデルハウスは参考にならない。
・大した収穫もなく、資料だけもらって帰ることになる。
また、ハウスメーカーは決まっているけど、間取りに悩んでいるという方へ。他の会社からも間取り提案を無料で受けられるとしたら、魅力的ではないでしょうか?
そこで、オススメするサービスが「タウンライフ家づくり」です。
「タウンライフ家づくり」は完全無料で資料・間取り提案・見積もりがもらえる

「タウンライフ家づくり」は、自宅にいながら全国のハウスメーカーや工務店から提案を受けることができるサービスです。
他にも資料を一括で請求できるサービスはありますが、タウンライフ家づくりが凄いのは、資料だけでなく「間取り提案」「詳細な見積もり」が無料で貰えることです。
累計利用者数は112万人となり、毎月5,000人以上が利用する人気のサービスとなっています。
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
全国600社以上の加盟店で希望の会社が見つかる
誰もが知っている大手ハウスメーカー27社に加えて、全国のハウスメーカーや工務店など合わせて600社以上の登録があります。これだけのハウスメーカーや工務店がタウンライフ家づくりに登録していることで、信頼を集める理由となっています。下記はほんの一例です。

また、アンケート調査では、注文住宅部門で3冠を達成しています。

\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
依頼は簡単で最短3分の2ステップ

タウンライフ家づくりへの依頼は、とても簡単です。
・希望のハウスメーカー・工務店を選択
\簡単・たったの3分/
無料の間取り・見積もり提案はコチラから >
【関連記事はこちら】