未分類

8

 

【20代でマイホームを購入して後悔した理由TOP4】
#●#マイホーム#注文住宅#ハウスメーカー#●#●#●#●#●#●

ハウスメーカー・工務店選びに悩んでいる方へ

いきなり住宅展示場に行くのはオススメしません!

自宅で簡単に各ハウスメーカー・工務店の資料がもらえるだけでなく、
「詳細な見積もり」や「間取り提案」まで、完全無料でもらえるサービスがあります!

詳細はプロフィールをチェックしてね!

下記の内容を元にインスタのリール動画の台本を作って
●●

●●●●●●●●●●●●

この内容を元にインスタのリール動画の台本を作って

【2025年最新】忖度なしでアイ工務店を徹底解説!これを見れば解決です。 – YouTube

Transcript:
(00:00) アコム店車で例えるとニーズで建てた場合 いくらかかるのかアコム店の施工事例これ 注目ですよめちゃくちゃかっこ いいこんにちは留学のこです今日はハウス メイカー徹底解説シリーズアコム店編行き みましょうしんちゃんはいアコム店知って ますか名前は聞いたことあるんですけど どんな商品かって言われると一常コム店 よりは分からないって感じですねちょっと 失礼でしたね今のはねま名前は聞いたくな あるとと言ってもアコム店さんすごい メジャーなメーカーさんですまそこら辺ね おしんちゃんにも分かりやすくまアコム店 買いたくなっちゃうかもしれないですね これ聞いたらとことで本編行ってみ [音楽] ましょうはいということで今日の目次は こんな感じです早速1つ目のスライド コスト体から行ってみますえ前提として このチャンネルではローコストミドル コストハイコストをそれぞれこの価格帯で 定義してますでアコム店はどこに入る でしょうか ミドルコスト大正解でございますアコム店
(01:03) 知らないしんちゃんが当てましたという ことで次アコム店どんな人に向いてるはい しんちゃんデザイン性とかですかねはいと いうことで正解見ていきましょうコスパ 重視で自由設計を求め性能とデザインの バランスを重視する人ということで30点 ぐらいですねこれはネットとかのいろんな 情報のとこからピックアップして持ってき てるんですけど自分で印象いますあの成績 が5段階評価すると全てにおいてオール4 みたいなブランドだと思ってますだから 性能もいいいいしデザインもいいしコスパ もいいみたいな感じなか自由設計でこの後 も紹介するけど特徴のあるプラニングとか してくれたりするだから平均より オールラウンダーでちょっと上みたいな それがコスパよく提供してるよみたいなの がアイコン です恒例のハウスメーカー車で例えると シリーズはいしんちゃんアコテ車で例える とクラウン的なおおま確かにもちょっと 違うんですけどねはいこれは僕が評価して ないです全に観なので参考提にして くださいとのカローラとちなみにこれは どうやっていつも決めてるかって言うとチ
(02:07) GPTに質問してますアイコン部店を車で 例えてくださいて質問するとトヨタの カローラですていう風に出ましたこれは昔 からのもうトヨタのもう名車中の名車だよ ねでカローラっていうのはま基本的に最近 は最新っぽいデザインデザイン性も良く なってきてなんか性能もいいと買う時の オプションも方でカスタマイズもできるま そういう観点からカロラ選びましたと チャットGPT先生は言ってましたはいと いうことでじゃしんちゃんは今回正解でし たので今日首ですいやいやこれで車屋さん じゃないんだけどなそう本のパワハラ チャンネルですからもみないでください皆 さんはい次行き ましょう続いてアコム店が選ばれる5つの 理由行ってみましょうまずえバーチカル スペース盾を生かした自由設計これ何の こと言ってるか分かるわかんないです僕も 分かりませんでしたはい答えはこういう ことです縦の空間を生かした設計が非常に 得意です中二階とかま小収納とか下の スペースをうまく活用したりとかあとは半 地下収納とかまいろんな家の中のスペース を有効活用する間取り設計みたいなのを 得意としてますアコ部しかこうできない
(03:11) わけじゃないんだけどこういう間取り設計 を得意としてる会社さんの1つになります だからちょっとね遊び心がある間取りと かっていうのを提案してくれます是非 スキップフロアスキップフロアってこう 階段がね途中で中二回みたいなのは1.5 階を寄って2階に行くみたいな間取りとか をやりたい人はぜひ1回コーム店に行って みてくださいはい時代の妖精を先取りする 断熱機密性能これが2つ目の選ばれる理由 ですこの時代の妖精を先取りするって 分かる本当にわかんないですこの間補助金 の動画を撮ったんだけどしんちゃん分から ないと補助金をもらうためにね断熱性能 あげてくださいねとか結構言われるわけ ですよ建築会社それを先取りしてますよっ ていうのがアコム店の特徴の1つですこれ がコム店さんのホームページからえ取って きた資料です縦軸が断熱性能が45でこれ ヒート20のG1g23って書いてあるん だけどま基本的には断熱送球45で67だ と思ってくださいまここちょっと曖昧な 境界線があるけどねでこの横軸これが1 地域から7地域まで書いてありますこの 地域ごとに番号が振られてるのは1は 北海道で6は関東だった気がするま関東で
(04:17) もちょっと違うところもあるかもしんない けどね北海道だともう断熱投球5相当の家 を立ててます関東とかだともう断熱投球6 相当の家を立ててるとでこの断熱投球6 相当ってどれぐらいすごいかって言うと 性能にこだわってる会社一条公務店さんと かね一条公務店は知ってんだもんねあ知っ てますあ知ってます一条公務店さんは7と かを取りに行ってる結構性能重視で断熱 投球6はその次に来るだからオール4 みたいな会社なわけよでも十分ですよね6 もう全然十分だって5の会社とかが大半だ からなんなら一昔前は4までしかなかった から断熱投球で最近毎年長期色住宅取って ください断熱投球上げてくださいってのが 結構補助金とか絡めて言われてるのがこの 業界だね6はもう全然間違いないいっすで 北海道企とかでも断熱機5取れてれば結構 いい方だと思います次耐震投球最高ランク の安全制とはい耐震投球の最高ランクは何 でしょうか5はい首 ですはい対戦時は3が最高です対戦級1の 1.
(05:20) 5倍が対戦級3ですとでま基本的に3 を取ってますっていうのがアコテさんま これは注文住宅でも中継以上のメーカーは 大体3取ってると思いますで3はま長料 住宅が取れたりま消防書とかは基本的には もう3時しか出てませんよってそれぐらい の性能がありますというのが特徴ですはい 4つ目30年も美しさを試し続ける外壁 要用系サイトア30年ごとの変の機械が 不要セラミック側ということでこちらです ま外壁剤30年間メンテナンスいらない ですよってメーカーが出してるものを使っ てますとま屋根も同様にこれセラミックの 河をちゃんと施工してます外壁とかは ちょっと前のスライドに戻るけど30年 持つ外壁剤って一般の比べてどうなんだろ うっていうで一般的に何年で外壁や メンテナンス必要ですか20年惜しい15 年ぐらいって言われてるけど1番言われ てるのは10年とかって言われんだけど ただそんな早くメンテナンス外壁塗装する の100万ぐらいかかるから20年経って もメンテナンスしない人も全然いっぱい いるんだけどま30年の間には最低でも1 回はメンテナンスとかしなきゃいけないま 推奨は2回メンテナンスしなきゃいけない ところを30年超えてから1回
(06:24) メンテナンスするだけでいいですよって いうのかこれで河も30年ごとの引き換え 不要ま30年ってこれもまたキーワードん だけど河自体はま多多少劣化するけど全然 使えるとその下にシクとかを塗ってやる そのシクとか防水のシートとかっていうの を30年ぐらいでメンテナンスしましょう ねっっていうのが一応屋根のね河の メンテナンスと推奨言われてるからそう いうのがいらないよっていうつまり住宅論 を抱えてるのにメンテナンスの出費とかが 多くなっちゃったらちょっとね家系の負担 になっちゃうからまそういったところも 考慮してますよっていうのがこちらです はい5つ目購入後も安心の万全のアフター サポートタイということでアコム店さんの ホームページから取ってきましたここです ね初期保証20年具体防水防御盤この4つ 棒ってあの白ありねだから構造と防水雨森 とかで防御白ありで地盤傾きこれに対して は20年保証されますよその一部には適正 なメンテナンス受けてくれれば10年保証 延長しますよ5年保証延長しますよていう のが初期でついてますこの初期保証20年 ってのは結構長いと思います業界の中でも
(07:28) ま10年の会社とか一般的なのかもしれ ないですまでも中には全然20年保証とか もうちょっと長い会社からもいるけどね 住宅設備機これも10年保証ですこれも なんじゃなくちょっと長い気がする10年 まで保証してくれない会社とかも多い気が するねであとは定期点検はまやってくれ ますとサポートダイヤル24時間365日 受付っていうのが一応こういったま アフターの方もえ万全ですよ保証も万全 ですよっていうのが選ばれる 理由続いて商品構成大きく2つですなんて 名前の商品でしょか怖くて言えない です首はいヒルズとニーズでこの上単価が 大間違ってないと思うんだけどネットで いろんな情報が出てきたのでここに関して もし間違ってるよってあればコメント くださいお願いしますそしたらまた しっかり動画撮り直しますのででこれは何 が違うのかっていうとヒルズこれはもう 高級思考ま設備とかもキッチンとかそう いうのもメーカーの1番上のグレードが つきますよみたいな結構もう高級思考 ニーズデザインも性能もコスパもめっちゃ
(08:31) いいですよってのがニーズこの2つに 分かれてるとじゃあこのニーズで立てた 場合いくらかかるのかはいざっくり予算 いきますこのチャンネルのざっくり予算の 計算方法を説明しますでさっき言ったツボ 単価っていうのはこの建物本体工事費用の 内容ですなのであくまで建物だけの金額で その他に二費用と初費用ってのが実際家 建てる時にかかりますこれはアイコン店 さんだけじゃなくてどこで立ててもかかり ますこの二重費用ちょっと文字ちっちゃく て見えないかもしれないけど旧排水工事と か仮設工事とか増成工事盤改良工事とか 外交工事とか外交工事とかってかけようと 思ったら500万とかかけられるしかけ ないと思ったら100万でできるしって いう不確定要素の多い金額になりますで あとは諸費用これ住宅ローン借りるお金え 火災保険のお金飲代とかもろもろかかって きますでこれが大体この割合でかかると 定義してますこれにさっきのニーズツ約 70万を30ツの想定で立てた場合こう なります建物本体工事2100万不工事 750万消費 で先ほど言ったように具体工事費用まこ 750万とかっていうのはあの不確定要素
(09:35) が多く含まれてる金額になるのでこれより 安く仕上がったりまあるいはこれより かかっちゃうケースもあります全体的に 本当に参考程度の金額になりますのでえ気 になる方は実際に相談に行ってみて くださいはいじゃあしんちゃん総額いくら でしょうか3000万ですはい採用 ありがとうございますはい総額 3000万円で大体立てられるという ところになりますでここに関してはえツ数 の増減によってもボタンが変わってきます 本当に参考程度にしといて ください続いてアコムテさんの口コミこれ ポジティブなものとネガティブなもの集め ましたま前提としてこれらの駆込みは Web上に記載されてる個人の体験に 基づくものです感じ方には個人差があり ますアコ部点を検討する際はご自身で直接 確認をすることをお勧めしますということ でポジティブな口組みから行きましょう 担当対応にまずく予算が少ないことを前提 にしていたのですがこちらの希望を叶える ためなんとかプランや方法などを一緒に 趣味に考えてくださって本当にいいハウス たと思いますとかなりいい担当者さんに 巡り合えたお客さんの声ですね続いて担当 に対してのこうポジティブな口コミがね 多く見られたんですけどまた担当者に満足
(10:39) というところで明るくて親切ですし丁寧な 大体です我が子の相手もしてくださって 本当に気持ちよく利用させていただきまし たいうね担当者すごい評価高いです次他の ハウスメーカーに優れてる書いてあること 全部コピペしてるんで長いんですけど1回 読めますね担当者さんは最後までとても 親実でした打ち合わせスペースもおしゃれ な和室の中二回があったりして内装が大人 っぽくかっこいい印象です色々なホーム メーカーと比較して検討しましたが他より も性能は優れているなと感じました契約 直前になると契約させようと必死に背中を 押してきますまどの業界でもありますが 最終的に値引きしたりキャンペーンなどで 釣ってきますので苦手な方はご注意 くださいとまこの最後の方の文章はね大手 メーカーでもやってるところ結構あるのか なって思ったりしますなのでこういう色々 回ったけど他より性能が優れてると感じた とかまこら辺は非常に参考になるのかなと 思います続いてネガティブな口コミ3戦と いうところで行っちゃっていいですかお 願いしますまちなみにこれもウブ場から 拾ってますからねはい音の問題アコン無で 立ててちょっと後悔床が思ってよりも響き やばいです外まで聞こえますでも子供たち
(11:40) が楽しそうにしてるしその他は満足なので 割り切れしかないですねという声がござい ましたこの音の響きっていうのはちょっと 難しいよねアコ点がそもそも悪いのかどう かっていうのもあるけどねま外まで聞こえ ますっていうのはこれが床なのかどう かっていうのもちょっと分からないけどね 例えば建物の中の音とか上の床の音が下で 聞こえるよとかっっていうのは実際今の家 って昔の家より多くなってるのええなんで か分かる物がコンパクトになったとかって 一説に言われてるのは断熱性がさ高まっ てるから音が外に逃げないああだから中で 反響よりしやすくなってるっていうのが 聞いたことあるだこれ外まで聞こえます 多分ね窓とか入ってる可能性もなくはない かなていうかアコムてじゃなくても多分 聞こえちゃう可能性はあるんじゃないか なっていうそれぐらいのボリュームだった のかもしれないよねだからあくまで個人の え体験に基づくものなので事実としてこう いった口がありましたはいフォローやミス の問題アコ点で犬を立てましたがフォロー なし色々なミスが指摘してもなかなか直し てもらえないこの2点が難点でした特に 血管ではないですがというえ声がありまし たまここはどっちかつうとこう担当者さん
(12:44) とのね典型の取り方みたいなところだと 思うんだけどまこういった声が事実あり ますはい担当者への不満アコ点で建設中 です注文住宅なので家の出来には満足です ただ担当との相性が悪く微妙な感じでした さっきのそうだったね家は満足してるけど 担当したとかのやり取りがちょっと不満だ よみたいなだから担当者はもしかしたら 当たり外れがあるのかもしれないよねだっ てポジティブな組も担当者めっちゃいい めっちゃいいってきて悪い口もやっぱ担当 者のことついて書かれてるからこれに関し ては多分大きい会社だから仕事できる人 できない人ってのは絶対出ちゃうと思うん だよねでそん中でまこう社員教育とかそう いう話になると思うんだけどなかなかね これも統一するの難しいってのもあるのか もしれないねもしこう担当者さん行ってみ てちょっと微妙だなって思ったら前も動画 で言ったんですけど担当変えてくださいと この商品めっちゃいいけどこの担当者さん がネックだなと思ったら思い切って ちゃんと担当者さん変えてくださいと言っ てみる とアコボテの施工じれこれ注目ですよ めちゃくちゃかっこいい平着ドンどうです かかっこいいはいじゃあ今からアイコボテ 行って契約してきたいやですいややった
(13:48) こともないんですけど一込ていいさすがに 即刻はできないですねでもかっこいい すごいかっこいいよね中はこんな感じ多分 これで完照明とか埋めてるのかなわかん ないけどね中庭がねもね凝ってるよねこ ウクンクローゼットもこんな感じで作れる こともできますよとかっこいいよねかっこ いいすねで玄関はこんな感じでできますよ おゴルフやってるわゴルフ俺の大好きな ゴルフですベスグロ68だっけいやまちょ 盛りすぎですけど75ですあめちゃくちゃ せでたありがとござあの僕120です ゴルフの時だけは先生が変わるというあ そうね師匠って呼んでますからいつもは 師匠なんですけどはいということで洗面で はこんな感じとはい2階建て住宅どん じゃーんかっこいいねはいはいこれは内装 はね特徴的だねインダストリアル系のね こういうのちょっと顔ったけどツモに載っ てる画像を使わせていただいてますこう いう風なちょっと無骨なデザインだったり これコンクリートジっぱなしに見えるけど 多分壁紙だと思いますでこういう風にね 配線もね露出でるまここ本当配線通ってる かわかんないけど見栄だけかもしんない けどいけてるよね外観で想像できない感じ
(14:51) でしたねかっこいい内装すげえかっこいい んだよ入ってテレビの後ろはこんな感じに なってるとガレージはこんな感じになっ てるとト好にはたまらない86が置いて ありますと赤だったらよかったけどねあれ は面白いですねあれ面白いね多分ね8割 ちょっと何の話してるんだろうっていう はい次行きましょうで収納もこんな感じに 作れますとはい次また平屋住宅はいこれね かっこいいんですよ外壁剤から多分に オプション使ってると思うんだけど中は こんな感じこうやってね針をあえて見せて ねでまこれもビルトインガレージの石膏 ジレになってるねあえて石膏ボード巻かず にね表しで作ったりとかMDFMDFつの 無骨なスタイルをね出しながらこうこう いう風に木の不合出しながら多分これ 塗り壁だとこっちも分オプション対応なの かな結構高く感じますねさっきのひよりな あそうねそうここは勾配天井になってる からここも多分オプションで高くしてる 普通だったらこの高さでビューって天井が 来るはずだからこら辺もねうまく空間をね 利用してますね個人的にはこの家が一番 かっこいいなと思って ますはいということでアコム編どうだった でしょうかアコム店欲しい人はいはい
(15:56) じゃあしんちゃんアコム店で立てるそうな んでの方連絡くださいていうのは嘘なん ですけどこのチャンネルではね注文住宅の 検討者に対して忖度なしに情報を届けて ます特にiic10さんから依頼をいだい てるわけでもないですし逆にiic10 さんのこと敵対ししてるわけでもないので フラットに情報を伝えられたかなと思って ます少しでも参考になった方は是非 チャンネル登録といいねともしここ間違っ てるよみたいな情報があったらコメントで 教えてください私もえWeb上で見た情報 がえメインになってますので何か情報に 間違ってるものがあればどしどしコメ コメントいただければと思いますその他に ハウスメーカー地域のビルダーさんでも 大丈夫ですこの会社調べて欲しいみたいな のがあったらそういうのもコメント いただけると助かりますそれでは次の動画 でお会いしましょうまたね [音楽]

●●●●●●●●●●●●

●●

注文住宅を検討するなら、いきなり住宅展示場に行ってはダメです

自宅で簡単に、各ハウスメーカーや工務店の資料がもらえるだけでなく

「詳細な見積もり」や「間取り提案」まで、完全無料でもらえるサービスがあります

詳しくはプロフィール欄のリンクをチェックしてみてください

7

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

住んではいけない土地の特徴 390 5 5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allintitle:
intitle:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


続きを読む

6

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫婦二人 小さな平屋 価格 1900 5 23
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allintitle:
intitle:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


続きを読む

7

 

【20代でマイホームを購入して後悔した理由TOP4】
#●#マイホーム#注文住宅#ハウスメーカー#●#●#●#●#●#●

ハウスメーカー・工務店選びに悩んでいる方へ

いきなり住宅展示場に行くのはオススメしません!

自宅で簡単に各ハウスメーカー・工務店の資料がもらえるだけでなく、
「詳細な見積もり」や「間取り提案」まで、完全無料でもらえるサービスがあります!

詳細はプロフィールをチェックしてね!

下記の内容を元にインスタのリール動画の台本を作って
●●

●●●●●●●●●●●●

この内容を元にインスタのリール動画の台本を作って

【コスパ最強】高品質なマイホームを安く建てる秘訣は? – YouTube

Transcript:
(00:00) 皆さんこんにちは知購入研究所の岡田です 岡田先生質問ですはい限られた予算の中で できるだけいい地を立てたいんですけど 一番コスパのいいハウスメーカー教えて くださいコスパのいいハウスメーカー えっとねまそもそもあのハウスメーカー コスパ悪いですよえあそうなんですかはい もうハウスメーカー自体で考えるともう コストパフォーマンスは絶対悪いですあ なんかその不動産会社さんってやっぱ手数 料高いイメージありますし公務店って メイドなのってこうすごい金額高い イメージがあるんですよねなんでハウス メーカーが一番コスパがいいのかなって 思ってたんですけどいやいやそんなこと ないですよえっとま公務店さんもあの狙っ てるそのえっと価格のレンジっていうのが 違うんですけどえっとどちらかというと ハウスメーカーの方が価格は高いですあ そうなんですねはいでまローコスト住宅を 建ててるハウスメーカーはま公務店よりも 安いですけどま仮にですよ仮に全く同じ家 をA公務店とBハウスメーカーとだったら 絶対Bハウスメーカーの方が価格は高く
(01:04) なりますそうなんだなんかイメージとして ハウスメーカーってこうユニクロとか無印 料品みたいな同じものを量産してて安く なるみたいなイメージであもう全然違うあ 全然違うんです全然全然違いますなかホム でこう職人さんの一点ものこうこだわりの ちみたいなイメージがあるんですけどあ 全然違いますそれで言うと多分あの イメージされてんのは設計事務所が作る ようなデザインの家を公務点が立てた場合 やと思いますわなるほど設計事務所と公務 店も別なはいそうなんですはいだ結構これ はもう本当に難しいんですけどみんななん かこうあの分からずもう家作り進めていて その自宅天井行ったらハウスメーカーしか ないんでもうハウスメーカーで家立て るっていう選択をしはるんですけど そもそもあの自分たちが何にお金を入れ たいか使いたいかっていう風に考えるとま 例えばえっと柱であったり壁紙であったり あの釘1本1本だったりもう屋根剤とか壁 が壁材ととかそういうものにお金を払い たいわけですよでそれで考えるとハウス メーカーもあの全国であの展開してますん でまそのえっと大量発注とかってのはある
(02:09) かもしれないですけどにしてもジバの公務 店さんに建てる方が圧倒的に安くなるです そういうものなんですねはいもう要は えっと木材え壁紙とかその材料とあと職人 さんの費用プラスハウスメーカーは宣伝 広告費営業マのコストその他諸々のあの 費用っていうのが余計なコストがってるん ですようんだからその費用も建築コスに 乗っちゃってるんで例えば営業マもいて ませんていうような社長がいててでえっと 設計士とあのえっと現場監督とま大工さん とがやってるあのえっと工人まりとした 公務店さんとハウスメイカーとやったら もう全然かけてるコストが違いますよじゃ 同じ予算の中でできるだけいいお家を建て たいって言ったらもう断然ハウスメーカー より公務店の方がおすめ公務店の方がお すめですねでも公務店ってどうやって探し たらいいのかがわからないんですけどあ そうそうもう務店で無数になりますからね だからそれがえっとハウスメーカーと公務 店の決定的な違いでハウスメーカーは認知 を取るために様々な宣伝広告費用使ってる わけですよもうそんなんあの年間で おそらく数十億ぐらい使ってると思うん
(03:13) ですねでもその費用って建築コストに乗る わけじゃないですかなのでもうジバの ホーム店の方が安く立つんだけどえっとジ のホーム店さんの決定的な欠点は宣伝広告 が下手くそですねじゃあとりあえず近くの 公務店に行ってみて話を聞いてみるのが 1番いいですそうですねまあの一見一見 ざーっとあの話聞きに行って1番自分たち にありそうなところていうのは選ぶ方が いいんですけどもうそんな山盛りあります んで多分言ってられないんですよなのでま あの僕が考える公務店さんの選び方って いうところでいくとえっとこの1点は必ず なんですけどもうInstagramを常 に更新し続けてるとこここはあの抑えとき たいとこですだからもうそもそも Instagramのアカウントもないっ ていうようなコム店さんはもう外した方が いいですその理由って具体的にですかもう あの今の家作りのユーザーさん買う側の人 達ていうのはもうInstagramを見 てあの家のデザインだったりとか家の情報 っていうのを集めてるんですよで今の流行 りっていうのはもう全部 Instagramにま集約されちゃっ てるんで例えばえっと家作りをこれからし たい方ってのは必ずInstagramの
(04:18) 写真を持ってあの公務店とかハメかに行っ て困難したいんですっていうのを言うん ですよでもその新しい情報とか今の中心に なってるデザインとかっていうのを見て ない公務点だとこんなよりもこっちの方画 って言ってあのわしがあの書いたデザイン はあのそんなんよりもええねんみたいな 感じの押し付けになるんですよなるほど じゃ発信してることも大事だけど発信し てるイコールInstagramを ちゃんとこう流行追ってるみたい見てる側 でもあるっていうところが重要なんですね えそうですねだからえっと Instagramをやろうと思ってる 公務店ハウスメーカーは今のその時代の中 についていこうとしてるま少なくとも やっぱりInstagramを発信してる ところしかもできればえっと施工事例を しっかりと載せてるところていうのをあの 選択していきたいですねそれはちょっと 意外な視点ですねはいもう正直今のコテ ハウスメーカーの立て方って現場にあの 木材を持っていってのぎでゴキゴキやって 釘を打って組み立ててっていうようなあの 家の立て方じゃないんですよもう工場で プラモデルのように柱とか加工されてで 現場に行ったらこのどこの柱がこていうの
(05:24) は全部もう決まってるんですもう全部図面 に書いてあってでそれをただ組み立てて いくだけなんですよだからそう腕のあの違 いっていうのは出ないんです大工さんが ピカイチやって言ってもその大工さんも 固く見立ててるだけなんですよ昔とは イメージが変わってきますもう全然違う です昔はなんかね現場でカナこう引っ張っ て細かい作業してますけどあんなん現場で やってるところてのはもうほとんどないん じゃないますかもうそれこそえっと何億 出してもう本こらの座木造住宅っていうの を立ててるところぐらいやと思いますね 確かにもう宮さんみたいな領域だそうそう そうそうそうそうなので一般的なまあの 3000万から5000万ぐらいの家作り したいって言ってる方たちはおそらくもう あのほとんどププレカット工場で加工され たものを現場で組み立ててるだけっていう まそういう立て方なんであの正直大工さん の義足っていうのは必要だけど大工さんが 悪いところに当たったら怖いなとかって いうよりかは施工事例がないっていうこと の方が怖いなと思います例えば年間で20 と立ててますで大育さんがえっと3チーム ぐらいやってフル活動してますていう公務
(06:27) 点とあの年間で2等か1しか立ててません と大工さんもま都女性集めでま来てく れって言ってあの使ってるダイクさんで 立ててる年間12等やったら絶対10と 20とやってる方が安心なわけですよだ からやっぱりあのInstagramで どんどん発信して新しい情報を 取り入れようとしてて年間でま少なくとも 最低でも5等以上10等以上っていうのを やってるで施工事例がどんどんどんどん アップロードされてるようなコペさを選ぶ のがいいんじゃないかなと思いますそこ まで具体的になると結構地元の公務店選び やすそうですねそうですねで加えてもう今 の時代YouTubeをきちっとやってて で自分とこの家作りをYouTubeでも 発信してたりとか現場の動画とかをあの どんどんどんどん発信してるようなところ はもっと安心だと思いますじゃあこの時代 やっぱり公務店さん大工さんもSNSを やってることが大事っって感じですねあの そうやってこう前向きにあのSNSとか Webでやってるところていうのは やっぱりクレームかかれやすいわけじゃ ないですかそしたらあのできるだけやっぱ 現場とかその営業マとかがしっかりとし とかないとちょっとでもヘマしたクレーム 書かれるっていう欲しにはなるんでまそう
(07:31) いう意味でもやっぱりあのWeをきちっと 使ってるところていうのがあの選ぶのは いいかなと思いますよね確かにそうですね はい皆さんも是非ちょっと参考にしてみて くださいはいということでこの動画が参考 になった方は是非グッドボタンや チャンネル登録で応援よろしくお願いし ますしますはいではえっと次回の動画でお 会いしましょう [音楽] さよならです

●●●●●●●●●●●●

●●

注文住宅を検討するなら、いきなり住宅展示場に行ってはダメです

自宅で簡単に、各ハウスメーカーや工務店の資料がもらえるだけでなく

「詳細な見積もり」や「間取り提案」まで、完全無料でもらえるサービスがあります

詳しくはプロフィール欄のリンクをチェックしてみてください

5

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イエガオ 後悔
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allintitle:
intitle:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<!–more 続きを読む –>
●●


&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

●●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全文を省略せずにhtmlタグにして

現在●●文字程度だが3000〜5000文字にして

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたは優秀なライターです。

下記の内容を参考にブログ記事を作成してください。
#キーワード「イエガオ 後悔」は、h2や記事内に多く入れるようにしてください。
#h2は4つ以上、h3は8つ以上にしてください。
#文章は箇条書きにしないでください。
#文章内に引用元の記載はしないでください。
#「:」の文字は使わないでください。
#本文内は〜です。〜ます。調で執筆してください。
#3000〜5000文字でSEO対策を意識した文章にしてください。
#中学生でも理解できる文章にしてください。

IEGAO(イエガオ)は後悔する?実際の口コミ・評判やメリット・デメリットを解説!
2023年11月1日

記事内にはタウンライフのプロモーションを含んでいます。
いえ子ちゃん
イエガオを利用すれば、初期費用が無料で家を建てられるって聞いたんだけど、ホント?

ルム編集長
本当だよ!建築費用の5~10%かかる初期費用を、イエガオが負担してくれるの♪

イエガオは「収入に不安がある人でも家を建てやすい」と定評がある、注文住宅販売サービス。

「注文住宅を建てるときに利用してみたいけど、口コミが悪くないか気になる…」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Instagramのフォロワー数30万人を超える暮らしのメディア「THE ROOM TOUR」(@the_room_tour)が、独自調査で得たイエガオの口コミや評判をもとに利用するメリット・デメリットを解説します。

この記事を読めば…

イエガオの概要がわかる!
イエガオの評判・口コミがわかる!
イエガオのメリット・デメリットがわかる!
イエガオはどんな人におすすめなのかわかる!
ルム編集長
「なるべく費用を抑えて家を建てたい!」という方に、イエガオはおすすめですよ♪

初期費用ゼロで家づくりができる
住宅ローンのサポートあり
完全無料!30秒でオーダー完了
無料
詳しく見てみる
リンク先 : イエガオ公式サイト
年収300万円からでも家づくりが可能!
CLOSE
目次
IEGAO(イエガオ)とは?
IEGAO(イエガオ)の口コミ・評判
IEGAO(イエガオ)のよい口コミ・評判
IEGAO(イエガオ)の悪い口コミ・評判
IEGAO(イエガオ)で注文住宅を建てる5つのメリット
メリット①初期費用がかからない
メリット②住宅ローンの審査に通りやすい
メリット③間取りからオーダーメイドできる
メリット④土地探しからサポートしてもらえる
メリット⑤保証内容が大手ハウスメーカーと変わらない
IEGAO(イエガオ)で注文住宅を建てる3つのデメリット
デメリット①土地選びは限定される
デメリット②外観はパッケージから選択する
デメリット③ハウスメーカーを選べない
IEGAO(イエガオ)がおすすめなのはこんな人!
IEGAO(イエガオ)に関するよくある質問
Q.本当に頭金の準備は必要ない?
Q.ローン返済以外に費用はかからない?
Q.デザインや間取りは好みにできる?
イエガオで夢のマイホームを実現しよう!
>>【無料】間取りで失敗しない裏ワザ

監修者
元一条工務店の設計士でありながら、4.2万人フォロワーを抱えるInstagram(@hana_madori_designer)にて家づくり情報を日々発信。FP2級をはじめとして、 2級建築士・インテリアコーディネーターと注文住宅に関わる資格を幅広く取得。

詳細プロフィールはこちら。

元ハウスメーカー出身の経験を活かして、情報発信!

IEGAO(イエガオ)とは?

引用元:イエガオ公式サイト
イエガオを利用すると、初期費用0円で「注文住宅」を建てられます。

いえ子ちゃん
初期費用が無料になるのはうれしいけど、おトクすぎて怪しくない?

ルム編集長
運営会社の「株式会社IEGAO」は、元は不動産業なの!土地の仕入れに強いから、初期費用を0円にできるんだよ♪

さらに、大手ハウスメーカーや信頼できる工務店と提携することで、コスト削減を実現しています。

株式会社IEGAOの概要は、以下のとおり。

運営会社 株式会社IEGAO
資本金 5,000万円
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目11-5クロスオフィス渋谷メディオ6-C
本社電話番号 03-6805-0802
公式サイト イエガオの公式サイト
イエガオを利用すると、以下の初期費用が無料になります。

土地の仲介手数料(土地代3%に6万円を足した金額)
土地の所有権移転にかかる登記費用
固定資産税
契約書類の収入印紙代
地盤改良の工事費
表題の登記費用
建物所有権の保存・抵当権の設定費用
火災・地震保険費用(2年)
たとえば土地代が1,300万円、建築費用が2,000万円となる場合、初期費用は200万円ほどかかります。

ルム編集長
この200万円をイエガオが負担してくれる仕組み!

さらに、住宅ローンの審査に通りやすいため、収入に不安のある方でも注文住宅を購入できます。

東京23区を除くエリアで幅広く事業展開しているので、さまざまな人が利用しやすいサービスといえるでしょう。

IEGAO(イエガオ)の口コミ・評判

これから注文住宅を建てる方にとって、イエガオはおトクだとわかりますが、実際に利用した人の声も気になるはず。

ここでは、当メディア「THE ROOM TOUR」が独自調査で得た、イエガオ利用者のよい口コミ・悪い口コミを紹介します。

IEGAO(イエガオ)のよい口コミ・評判
福岡県の利用者
貯金0でも、マイホームを建てられたのはすごくよかったです!
年収300万円でも審査に通るとは到底思えなかった。
まさか全国に対応してるとは夢にも思っていなかったので、うれしい限りです!

山形県の利用者
貯金が無くマイホームを諦めてたんですが、初期費用など無料で私達みたいに貯金が無くても、購入できたのが本当にうれしかったです!
2回住宅ローン落ちてたので、審査も絶対通らないと諦めてました。

京都府の利用者
問い合わせに対して丁寧に対応してもらえたし、希望をしっかりヒアリングしてもらうことができました。
きちんと土地のことを把握したスタッフによる対応と感じたので、信頼することができました。

大阪府の利用者
ネットページが非常に使いやすく見やすかった点が、非常によかったと思います。
お客様に親身になっており従業員の感じも非常によかったため、次回物件を探すときも、またお世話になりたいと思いました。
今後、知り合いの人が物件を探している際は、イエガオさんを紹介したいと思います。

初期費用0円で夢のマイホームを実現できた
諦めていた住宅ローンの審査に通った
担当者の対応がとても丁寧だった
地方でもマイホームを建てられた
土地に詳しいスタッフが親切に教えてくれた
友人にも紹介したい
実際のイエガオ利用者からは、「お金に心配があったが、夢のマイホームを実現できて驚いた」という口コミが圧倒的に多い印象です。

ルム編集長
初期費用0円でマイホームを建てられるのは、イエガオが業界初!驚く人が多いのも無理ありません♪

過去に2回ローン審査に落ちても、イエガオ経由で審査に通った方も。

また、全国展開していることから「地方でも利用できた」という声もありました。

元不動産業のイエガオには、土地に詳しいスタッフがそろっています。

いえ子ちゃん
土地探しも大変だから、知識が豊富なスタッフさんがいてくれると安心だね!

初期費用ゼロで家づくりができる
住宅ローンのサポートあり
完全無料!30秒でオーダー完了
無料
詳しく見てみる
リンク先 : イエガオ公式サイト
年収300万円からでも家づくりが可能!
IEGAO(イエガオ)の悪い口コミ・評判
福岡県の利用者
ハウスメーカーは提携先の会社となるのは、もう少しなんとかしてほしいです!

京都府の利用者
都市部をはじめ、人気のエリアはほとんどがすでに売り切れになってしまっていたので、郊外では不満という人は希望する土地は見つかりにくいのかなと感じました。

大阪府の利用者
イエガオさんのイマイチだった点はあまりなかったので、特に書く事はないのですが…。
唯一あるとすれば、CMなどが全くないので最初は「大丈夫かな?」と不安になったことです。

提携先のハウスメーカーが限られている
人気のあるエリアは土地が見つかりにくい
イエガオのCMを見たことがなく、最初は信用できなかった
イエガオは、東京23区が対象エリア外となっています。

東京には、1坪数百万円もする土地が多くあるのが現実。

そのため、土地代が高い・人気のエリアは、対象外や売り切れにより見つかりにくいでしょう。

また、イエガオはテレビCMや広告などの宣伝をしていないため、信用するのに時間がかかるかもしれません。

ルム編集長
宣伝をしていないのは「広告費を抑えて消費者に還元する」という考えがあるのかも!

IEGAO(イエガオ)で注文住宅を建てる5つのメリット

いえ子ちゃん
イエガオの評判がいいから、どんなメリットがあるのかをもっと知りたいな!

イエガオで注文住宅を建てるメリットを、5つ解説しましょう。

イエガオで注文住宅を建てるメリット
初期費用がかからない
住宅ローンの審査に通りやすい
間取りからオーダーメイドできる
土地探しからサポートしてもらえる
保証内容が大手ハウスメーカーと変わらない
メリット①初期費用がかからない
初期費用「無料」でマイホームを建てられることが、イエガオ最大のメリットです!

とくに、コスト面でマイホームを断念するケースが多い20代~30代前半の若い世代におすすめ。

ルム編集長
イエガオは費用を抑えてマイホームを建てられるから、若い世代にとても人気があるんです♪

一般的に注文住宅の購入には、以下の費用がかかるといわれています。

土地の購入費
建物の建築費
付帯工事費
諸費用
初期費用の一般的な相場は、建築費用の5~10%ほど。

イエガオが負担する初期費用は、以下のとおりです。

イエガオが負担する初期費用
土地の仲介手数料(土地代3%に6万円を足した金額)
土地の所有権移転にかかる登記費用
固定資産税
契約書類の収入印紙代
地盤改良の工事費
表題の登記費用
建物所有権の保存・抵当権の設定費用
火災・地震保険費用(2年)
イエガオは、すべての初期費用を負担してくれます。

いえ子ちゃん
総額3,000万円の家だったら、150~300万円くらいを負担してもらえるってことだよね?なんてありがたいサービスなの!

「収入が低くてマイホームをあきらめていた…」という方も、イエガオなら実現できる可能性が高いでしょう。

メリット②住宅ローンの審査に通りやすい
イエガオには、収入に不安のある方でも住宅ローンの審査に通りやすいというメリットが。

イエガオには、お金のプロ「FP(ファイナンシャルプランナー)」が在籍しており、住宅ローンのサポートをしてくれます。

過去には、以下に当てはまる方が「住宅ローンの審査に通った」という事例も。

住宅ローンに通った人の一例
年収300万円以下
貯金「0円」
フリーランス・フリーター
過去に支払いの延滞歴あり
収入面で不安でも審査に通ったよ!

すべての人が必ずローンに通る保証はありませんが、不安のある方こそ一度相談してみてはいかがでしょうか。

メリット③間取りからオーダーメイドできる

ローコストの注文住宅でありがちなのが、カスタマイズ性のない「間取りの制約」。

ローコスト住宅は、間取りや内装のパターンを統一することで費用を抑えているため、間取りの制約があるパターンが多いです。

一方、イエガオはローコストでありながら、間取りや内装の完全オーダーメイドが可能。

イエガオでオーダーメイド可能な仕様の具体例
アイランドキッチンにする
大きめの窓にする
書斎や防音室など、こだわり空間を取り入れる
上記のように、あなたの理想の空間を手にいれられます。

「間取りを自由にできるのはうれしいけど、プランに迷っちゃう…」という方には、以下の記事がおすすめ♪

間取りの悩みを解決できる10記事を紹介しているので、あわせて読んでみてくださいね。

注文住宅の間取りプランで悩んでるなら必見!10記事で徹底解説!
【必須】間取りプランで困った時の裏ワザ ▼ 絶対に間取りプランで後悔したくない人向け https://the-r…
メリット④土地探しからサポートしてもらえる
家を建てるときに悩む方が多いのが、土地探しではないでしょうか。

イエガオは、土地探しもサポートしてくれます。

イエガオは元々、不動産事業を営んでいたため、土地探しに非常に強いというメリットがあるのです。

ルム編集長
土地探しの手順がわからない方でも、知識豊富な担当者がサポートしてくれるから安心!

イエガオで提案してもらえる土地の条件例
土地面積
日当たり
価格
周辺環境
上記の希望する条件から、あなたにピッタリの土地を提案をしてくれます。

いえ子ちゃん
土地を選ぶとき「なにを重要視するべきか」がわからないから、担当者に提案してもらえるととても助かる!

メリット⑤保証内容が大手ハウスメーカーと変わらない
ローコストで注文住宅を建てられるイエガオですが、保証内容は大手メーカーとほぼ変わりません。

イエガオの住宅保証内容
設備保障10年
建物保障20年
シロアリ対策10年
シックハウス対策
24時間365日電話対応体制
「マイホームの費用を抑えたいけど、保証は妥協したくない」という方にもおすすめです。

いえ子ちゃん
「費用が安いから、保証の内容が手薄なんじゃないかな?」と気になってたんだよね…。

ルム編集長
ハウスメーカーは、有料で建物保証の延長ができることがあるけど、それ以外の保証内容はほぼ同じだよ♪

初期費用ゼロで家づくりができる
住宅ローンのサポートあり
完全無料!30秒でオーダー完了
無料
詳しく見てみる
リンク先 : イエガオ公式サイト
年収300万円からでも家づくりが可能!
IEGAO(イエガオ)で注文住宅を建てる3つのデメリット

イエガオのサービスに満足するためにも、メリット・デメリットの両方を知ることが大切。

ここでは、イエガオ経由で注文住宅を建てるデメリットを3つ解説します。

イエガオで注文住宅を建てるデメリット
土地選びは限定される
外観はパッケージから選択する
ハウスメーカーを選べない
デメリット①土地選びは限定される
イエガオは、全国展開しているサービスですが、選べない土地もあります。

たとえば、東京23区は対象エリア外のため選択できません。

土地価格の高いエリアは対象外となります。

どうしてもその土地にこだわる場合は、ほかのサービスを検討しましょう。

ルム編集長
イエガオは、費用を抑えられるのが一番のメリット。
「土地の高いエリアでは実現できないサービス」ということを視野に入れましょう!

デメリット②外観はパッケージから選択する
イエガオは、予算を削減するために、外観をパッケージから選択する仕様になっています。

つまり、自由設計のように「どんな外観でもOK」というわけではありません。

イエガオで選べる外観の組み合わせ
屋根
外壁

玄関
とはいえ、上記の組み合わせは15億とおりもあるため、自分好みにカスタマイズができるでしょう。

強いこだわりがなければ、お気に入りの外観が見つかるはずです。

デメリット③ハウスメーカーを選べない
イエガオで家を建てる際は、指定ハウスメーカーとの契約になります。

つまり、自らハウスメーカーの指定はできないということ。

ハウスメーカーにこだわりがある
頼みたい工務店が決まっている
ルム社長
このような方には、ほかのサービスのほうが合うかもしれません…。

とはいえ、提携先のハウスメーカーや工務店とイエガオは、強い信頼関係で結ばれています。

低コストを実現するだけでなく、お客様の目線に立って家づくりに励んでいるため、納得いく家づくりに近づけるでしょう。

IEGAO(イエガオ)がおすすめなのはこんな人!

結論:イエガオは収入に不安があるけど、夢のマイホームを諦めたくない方におすすめ!

イエガオには、以下の魅力があります。

イエガオの魅力
初期費用がかからない
住宅ローンの審査に通りやすい
大手ハウスメーカーと変わらない保証がある
イエガオでマイホームを建てる場合、初期費用は一切かかりません。

さらに、年収300万円以下の方やフリーターの方でも、イエガオに在籍しているお金のプロが住宅ローンのサポートをしてくれます。

また、ハウスメーカーとほぼ変わらない保証付きで、マイホームに万が一被害があった場合も安心です。

いえ子ちゃん
「建築のコストを抑えたいけど、保証内容も充実させたい」って人も多いよね。

ルム編集長
コストを抑えた分、月々のローン返済額も少なくて済むから、貯蓄にも回せるんじゃないかな♪

マイホーム実現のための住宅ローンは、賢く組みたいもの。

以下の記事では、住宅ローンの賢い組み方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

住宅ローンの賢い組み方や返し方とは?ローンを組む条件やおすすめの銀行を一覧で紹介!
はじめて住宅ローンの利用を検討している方はそもそも組み方がわからない方も多いです。本記事では住宅ローンの組み方や条件を紹介します。また、住宅ローンをお得に賢く組むための方法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。…
IEGAO(イエガオ)に関するよくある質問

ここでは、イエガオに関してよくある質問にお答えしていきます。

Q.本当に頭金の準備は必要ない?
A. 初期費用はイエガオがすべて負担します。

ただし、希望のエリアや金額でマイホームを建てられるかは調べてみないとわかりません。

Q.ローン返済以外に費用はかからない?
A. ローン返済以外の費用はかかりません。

マイホームに住み始めてから、初めてローンの支払いが発生します。

Q.デザインや間取りは好みにできる?
A. 間取りや内装は、完全オーダーメイドできます。

ルム編集長
「外装」はオーダーメイドではないものの、15億とおりの組み合わせから選べるんです♪

外装へのこだわりが強くなければ、お気に入りの仕様にできるでしょう。

イエガオで夢のマイホームを実現しよう!

本記事では、イエガオの口コミ・評判をもとにして、利用するメリット・デメリットを解説しました。

ルム編集長
最後に重要な点をおさらいしておきましょう。

《イエガオ》5つのメリット
《イエガオ》3つのデメリット
初期費用がかからない
住宅ローンの審査に通りやすい
間取りからオーダーメイドできる
土地探しからサポートしてもらえる
保証内容が大手ハウスメーカーと変わらない
土地選びは限定される
外観はパッケージから選択する
ハウスメーカーを選べない
イエガオは、初期費用0円で夢のマイホームを建てられるサービスを提供しています。

ルム編集長
イエガオでマイホームを建てた方も「初期費用がかからなくて助かった」「何度も落ちた住宅ローンに通った」など、メリットを多数感じているようでした!

さらに、ローコスト住宅でありながら間取りや内装をオーダーメイドできるため、こだわりを妥協する心配もありません。

また、保証内容が大手メーカーと変わらないため、万が一の被害時も安心です。

ルム編集長
費用を抑えながらでも、注文住宅を建てられるのがイエガオ最大の強みですね♪

年収300万円以下
フリーランス・フリーター
過去に支払いの延滞歴がある
上記のような条件の方も、夢のマイホームを実現できる可能性があります。

一度、イエガオで相談してみてはいかがでしょうか。

イエガオでマイホームを建てた人のブログまとめ

ツイート
シェア
はてブ
Pocket
イエガオの会社概要
社名 株式会社IEGAO
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目11-5クロスオフィス渋谷メディオ6-C
設立 2013年6月
累積建築戸数 累計200棟以上
代表者 CEO山本祐介
資本金 5,000万円
従業員数 39名
事業内容 注文住宅販売
売上高 非公開
営業利益 非公開
対応エリア 東京都,千葉県,神奈川県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,愛知県,静岡県,岐阜県,三重県,長野県,新潟県,山梨県,宮城県,福島県,大阪府,京都府,奈良県,滋賀県,広島県,岡山県,福岡県,熊本県,鹿児島県,佐賀県,沖縄県
イエガオの特徴
まずはイエガオの特徴を簡潔にサクッと説明していきますね。
イエガオは東京都渋谷区に本社を置く「株式会社IEGAO」が手掛けるサービスで、東京23区内など一部の土地高騰エリアは除かれるものの、全国規模で業界最安水準のローコスト住宅を建てることのできるハウスブランドです。

イエガオの施工対応エリアは関東・東北・甲信越・東海・関西・中国・九州地方とかなり幅広く、ほぼ全国規模と言えますが、イエガオで注文住宅を契約した場合は株式会社IEGAOが施工するわけではなく、イエガオと提携しているハウスメーカー・工務店が施工することになります。

イエガオではエリアによって施工会社は異なりますが、基本的にどの施工会社が家を建築することになっても施工品質がブレにくいように、厳格なマニュアルに沿って建てられるツーバイフォー工法を標準採用しています。ローコスト住宅メーカーでツーバイフォー工法を採用しているハウスメーカーは非常に珍しくこの時点でかなりのアドバンテージがあるように感じます。2×4工法は建物を6面体モノコック構造で支える非常に耐震性に優れる工法だからです。また耐震性だけでなく、壁の分厚さも少なくとも89mmは必ず確保されるため、断熱材を敷き詰める厚みも十分に確保でき断熱性・気密性も確保しやすい構造です。

そしてイエガオの最大の特徴は「初期費用0円で新築マイホームを建てられる」という点です。
通常、注文住宅を建てる際には、住宅ローン手数料や各種登記費用、税金関連費用、火災保険などで少なくとも100万円~200万円は現金で必要になるのが普通ですが、イエガオで家を建てる場合はこれらの費用はすべてイエガオが負担してくれます。

さすがに破格過ぎるサービスなので「初期費用0円で新築マイホームって怪しくないの…?」といった声も多少ネット上には見られます。調べてみたところ、かなり安いお土地にローコストの中でも相当安い部類に入るお家が建設されるようで、イエガオ自体は仲介料?中抜き?のような形で利益を取り、利益の中から初期費用を負担するスキームのようです。なので「初期費用はIEGAO持ち」とは聞こえがいいですが、実際は「施主が払っている」のが実情ではないでしょうか。このあたりの情報はまだまだ少ないですね。

ちなみにイエガオは初期費用負担が0円というだけでなく、全体的にコストはかなり抑えられています。
イエガオの家は基本的に大まかなプランが定められているセミオーダーの規格注文住宅となり、プランを規格化することでコストを抑えているほか、自社仕入れの土地を販売しつつ、全国の提携ハウスメーカー・工務店に施工を依頼することで大幅にコストダウンを実現しているようです。

同社の最安値の商品プランだと「建物本体価格:税込768万円~」で建てられますし、一般的な広さ(30坪前後)の商品プランでも予算目安は「建物本体価格:税込1,000万円以下」です。30坪前後の広さが確保された2×4住宅が税込1000万円以下で建てられるのですから、これは業界最安水準の価格帯です。

イエガオはセミオーダーの規格注文住宅商品ですので、こだわりのフルオーダー注文住宅を建てたい方にはマッチしないかもしれませんが、とにかく価格を抑えて新築マイホームを建てたい方向けのハウスブランドです。

それでは、実際にイエガオの注文住宅商品はどんな性能なのか?デザイン性や間取りはどうなのか?詳しい価格・坪単価はいくらくらいなのか?という要点を、ブログ主の調べた範疇でまとめていきます。

頑丈な2×4工法を採用
イエガオでは頑丈なモノコック構造である2×4工法を採用しています。
2×4工法は2インチ×4インチの木材と構造用合板を組み合わせてダイアフラムと呼ばれる立体盤面を造り、それらを壁パネル・床パネル・天井パネルとして強固に一体化させる構造です。建物を壁・床・天井全体で支える構造のため、地震の際には負荷を建物全体にバランスよく分散させることができるため非常に耐震性が高い点が特徴です。

また2×4工法は高耐震であるだけでなく、断熱性・気密性も確保しやすい特徴があります。2×4工法は木材の寸法が厳密に決められているため、外壁の厚みが必ず89mmに確保され断熱層の厚みを確保できること、そして面材同士を強固に接合するシンプルな構造のため気密性も比較的確保しやすいです。

2×4工法は耐震性・断熱性・気密性など、一戸建て住宅にとって重要な住宅性能に優れる人気の工法ですが、実はローコスト住宅メーカーではほとんど採用されることがありません。と、いうのも建築コストを抑えるには木造軸組み工法(在来工法)が一番安いからです。ではなぜ、イエガオは2×4工法を採用しているかというと、おそらくイエガオは施工会社がエリアごとに異なるため、家の品質を確保しやすい2×4工法を採用しているのだと思われます。

2×4工法は木材の寸法・規格から釘を打つ箇所・本数に至るまで非常に細かくマニュアル化された工法です。その為施工会社が異なる場合でも施工品質のブレが非常に起こりにくい特徴があります。各地で異なる提携ハウスメーカーによる品質ブレを極力抑えるため、イエガオではあえて2×4工法を採用しているのでしょう。

2×4工法は厳格なマニュアルに沿って建てられる構造ゆえ、プランニングの自由度は在来工法よりも低いのですがイエガオはそもそも大まかなプランニングが決められたセミオーダー注文住宅なので、このデメリットはほとんど気になることはないと思います。

それよりもローコスト住宅で2×4住宅を建てられるメリットの方が圧倒的に大きいと思います。
ローコスト住宅メーカーを何社か比較してみればわかると思いますが、本当にローコストハウスメーカーで2×4工法を採用している会社はかなりレアです。

初期費用0円で新築マイホームが建てられる
イエガオの最大の特徴は「初期費用0円で新築マイホームが建てられる」という点でしょう。
正直、かなり破格なサービスなので「本当?」と懐疑的に思う方も少なからずおられるようですが、これは紛れもなく事実で、イエガオでは本当に初期費用0円で新築注文住宅が建てられます。普通、注文住宅を建てる場合は住宅ローン手数料、各種登記費用、火災保険費用、税金関連費用などトータルで少なく見積もっても100~200万円程度は現金での支払いが必要になりますが、これらの初期費用はイエガオが全て負担してくれます。

冒頭でも触れましたが、これはイエガオがプロモーションの一環として行っているサービスなので特に施主サイドにデメリットはありません。ありがたく受け取っておきましょう!
確かに「初期費用0円で新築マイホームが建築できる」という触れ込みはインパクト抜群で、ネット上でも話題になるくらいですからプロモーションとしては十分役立っているのでしょう。

初期費用0円ですから、家が完成して新居に住み始めて住宅ローンの返済がスタートするまでは一切お金がかからないということです。これはできるだけ貯金を切り崩したくないという方にはかなり嬉しい特徴だと思います。頭金を一切入れずに新居に住み始められるのですから、これはかなり凄いです。
ちなみに同様のサービスは他社ではなく、イエガオ独自のサービスのようです。

業界最安水準のローコスト住宅
イエガオの注文住宅は初期費用0円で建てられるというだけでなく、建物本体価格もかなり抑えられます。イエガオで最も安いプランは「建物本体価格:768万円(税込み)~」ですが、一般的な広さである30坪前後のプランでも「建物本体価格:1,000万円(税込)以下」が予算目安となります。

建物本体価格:1,000万円(税込)以下、初期費用0円という時点で業界最安水準ですが、なおかつ家のクオリティも頑丈な2×4住宅なのでこれはかなり大きなアドバンテージだと思います。競合他社と比べてみるとわかりますがイエガオの価格設定は破格だと思います。ズバリ安い。

住宅ローン審査に強い
イエガオは「年収300万円から新築マイホームを建てられる」という触れ込みも話題で、実際に年収300万円のかたや自営業、フリーランスの方など一般的に住宅ローン審査で厳しくみられる属性の方でも住宅ローン審査を通過させている実績があります。これはイエガオの注文住宅がかなりコストを抑えられるため、住宅ローン借入額が少ないという点も審査を通過させやすい大きな理由ですが、そのほかにもイエガオでは熟練の住宅ローンアドバイザーが多数在籍しており、顧客の属性や状況をしっかりヒアリングしたうえでそれぞれに適した金融機関を提案することで、ローン審査の通過率をアップさせているようです。

実際、住宅ローン審査は金融機関によって大きく差があるものですから、アドバイザー次第で住宅ローンの審査が通過するかどうかは変わります。イエガオは年収300万円の方はもちろん、自営業、フリーランスの方や他社からの借り入れがある方でも大丈夫ですので、住宅ローン審査に不安があって新築マイホームを諦めていた方は、一度試してみる価値があります。

土地探しに強い
イエガオはもともと不動産業からスタートした会社ですので「土地探しにも強みがある」という特徴があります。良い土地がなくて新築マイホーム計画が進んでいない方はたくさんいらっしゃると思いますが、イエガオであれば希望の土地が見つかる可能性もあるかもしれません。ただし、イエガオでは「東京23区内」の土地は価格が高いため、基本的には取り扱っていません。もともと23区内の土地を所有している方であれば、建物を建てることは可能です。

東京23区内は対象外など、イエガオは一部エリアに関しては制限はありますが、都心への通勤1時間圏の郊外エリアの土地情報には非常に強いとのことですので、郊外で新築マイホームを検討している方は一度チェックしてみてもいいかもしれません。

規格住宅だが間取りは自由設計
イエガオの注文住宅は、基本的に広さはあらかじめ用意された規格プランが選択するセミオーダースタイルです。いわゆる規格注文住宅と呼ばれるタイプです。そのため完全自由設計のフルオーダー注文住宅に比べると、プランニング自由度という面では劣りますが、建材や住宅設備などが規格化されていることで大幅にコストダウンが実現しています。また、建物の外周壁は規格化されていますが内壁は自由にプランニングできますので、間取りの自由度は高いです。水回りを家のどこに配置するか、部屋割りをどうするか、などのプランニングは自由に設計できますので、セミオーダー規格住宅としては割とプラン自由度は高いと言えます。

イエガオと人気ハウスメーカーを性能比較して勉強しよう!
イエガオの注文住宅はセミオーダーの規格注文住宅ですが、内部の間取りは変更可能ですから、建売住宅や分譲マンションのように「内見してから買う」ということはできません。なので気になっているハウスメーカーや競合するライバルハウスメーカー、ライバル工務店と比較することがとても大切です。

住宅カタログを取り寄せ、一つ一つ比較すれば性能(耐震・省エネ・断熱・気密性)の差、キッチンやお風呂などの水回り設備、耐久性(お家の寿命やメンテナンス)や価格の違いに気付けるようになります。

新築マイホームを注文住宅で建てるにあたっては、特にお勉強と比較が絶対に必要です。

お勉強や比較を怠ってハウスメーカーの言いなりで新築マイホームを建ててしまうと、後から知って後悔する事が沢山あります。特に価格面でライバル会社を引き合いに出さないとハウスメーカー側の希望価格で契約してしまう事態を招きます。これは1社しか検討しなかった人と、しっかり比較して交渉した人とでは数百万円の差(ディスカウント)が生じます。

それに、マイホーム失敗談を書くブログやオーナーさんの不満点として、住宅性能と価格面、ランニングコストが大部分の割合を占めています。

注文住宅の失敗ランキング
・1位:夏暑い/冬寒い(断熱・気密性能が悪い)※致命的失敗
・2位:光熱費が高い(省エネ・断熱・気密性能が悪い)※改善の余地あり
・3位:メンテナンス頻度が多い(外壁性能が悪い)※要リフォーム
トップページにもこれでもかと書いてある上記の失敗内容ですが、大切なことなので少しだけ…。
住宅性能の中核である断熱性能と気密性能は、そこに住むご家庭の毎日の快適性に直結する大変重要な性能。
簡単に言えば、室外の熱や寒気を遮断し、室内の暖かさや冷房を外に逃がさないのが断熱性能。同じく住宅の隙間から熱や寒気を入れたり出したりせず、密封されているかが気密性能。

外壁と内壁の間に施工する技術ですから、一度建ててしまえば後から直すことが出来ません。折角作った壁をすべて壊して作り直さなければいけないのです。断熱性能は外皮平均熱貫流率(UA値)、気密性能は住宅の相当隙間面積(C値)で数値として表わすことが出来ます。

このあたりの住宅性能に係る数値は、すべて無料カタログに掲載されています。

似たハウスメーカーや工務店の無料カタログを取り寄せるだけで、あなたはその会社のお客様情報にデータ登録され、カタログ郵送はもちろんのこと、メールや郵便でお得な決算セールや歳末キャンペーンなどのお買い得な情報を手に入れる事ができます。

カタログには性能についてはこと細かく記載があり、カタログ比較から気に入った住宅メーカーが見つかれば、お得な決算セール情報や歳末キャンペーンの受信メールを読んで住宅展示場やモデルハウスを見に行くのが最適です。

この手順で注文住宅を建てるだけで、総コストが300~500万円安くなった人も多くいます。
ですから、「今の今すぐ、先3カ月以内に建てたい!」と急いでいる人でなければ、カタログ請求(お勉強)とお得情報がメールで受け取れる状態にしておくのがとってもオススメです。

カタログ一括請求は
マジでお得しかない!

早速カタログ一括請求してお勉強とお買い得情報をGETしよう!

偉いっぽいおじいさん
よ~く考えよう。お金は大事だよ~♪
ふぉっふぉっふぉ
イエガオで新築マイホームを建てた人のブログ
イエガオで実際に新築マイホームを建てた人のブログをご紹介していきたかったのですが、残念ながらイエガオで家を建てた方の施主ブログは当記事執筆時点では見つけることができませんでした。ただ、施主ブログではありませんが、イエガオについて詳しく解説している有益なサイトがありましたのでそちらをご紹介したいと思います。

当ブログでは、できるだけ中立的・客観的にイエガオのメリットもデメリットも読者の皆さんによく知ってもらえたらと思っています。

ハウスメーカー比較マイスター
イエガオ(IEGAO)の注文住宅について評判・口コミ・価格・坪単価・標準仕様 まとめ

ハウスメーカー比較マイスター イエガオ
イエガオ(IEGAO)の注文住宅について評判・口コミ・価格・坪単価・標準仕様 まとめ

こちらのサイトはブログではなくたくさんのハウスメーカーの情報がまとめられた総合比較サイトです。施主ブログではありませんが、さまざまなハウスメーカーについて非常に詳しくまとめられていますし、ブログ主もよく参考にしています。イエガオの注文住宅はまだネット上に詳しい情報が少ないのですが、こちらのサイトではかなり詳しくまとめられていますし、価格や坪単価、特徴はもちろん口コミや評判まで掲載されています。イエガオに興味がある方は必見です。ちなみにこちらのサイトは宅建士さんが記事監修をしているので信頼性も高いです。

マイホーム博士が注文住宅を解説するブログ
イエガオの注文住宅の評判・口コミ・価格・坪単価・標準仕様を解説します!
マイホーム博士 イエガオイエガオの注文住宅の評判・口コミ・価格・坪単価・標準仕様を解説します!

こちらも施主ブログではありませんが、非常に有益なブログですのでこれから注文住宅を建てる方はぜひ一度チェックしてみると良いと思います。マイホーム博士なるブログ主様がハウスメーカーの特徴や価格、坪単価、評判などを解説しており、イエガオについてもしっかりまとめられています。会話形式でまとめられているので、非常に読みやすく要点がわかりやすいです。イエガオの注文住宅のメリット・デメリットも詳しく解説されていますのでこちらもイエガオに興味がある方は必見です。

イエガオで家を建てた人の主な失敗・後悔ポイント
注文住宅のマイホーム購入は、多くの方にとって一生に一度の経験になると思います。非常に高額な買い物ですから誰もが「絶対に失敗したくない!」と考えているはずですが、やはり一生一度の買い物なので経験不足から、どうしても後から「ああすれば良かった…」「こうすれば良かった…」と後悔する声が後を絶ちません。

家づくりで後悔しないためには、実際に候補のハウスメーカーで新築した先輩方の声を知っておくことが非常に大切です。この項目では実際に【イエガオ】で家を新築された方が「失敗していること」「後悔していること」をピックアップして、同じような失敗・後悔をしないための対策ポイントをまとめていきます。

偉いっぽいおじいさん
「他人のフリ見て我がフリ直せ」マイホーム新築の失敗談を調べて、自分は同じ失敗をしないように気を付けよう
イエガオで良くある失敗ポイント
・ローコスト住宅なので住宅設備のグレードは高くない

イエガオは注文住宅業界でもトップクラスの低価格水準で新築マイホームを建てられるハウスブランドですので、基本的に標準装備されている住宅設備のグレードは高くないと考えておきましょう。内装壁紙や水回りなどの設備グレードが低くても「暮らしやすさ」という面ではほとんど影響しないため、ローコスト住宅では真っ先にコストダウンされる箇所です。

この点はローコスト住宅で価格が徹底して抑えられているので、仕方ないと割り切るべき部分だと思います。
もちろんオプションを追加することでイエガオでもハイグレードな住宅設備を導入することはできると思われますが、たくさんのオプションを付ければその分高額になるのも当たり前です。少しならいいですが、あまりに「アレもコレも!」とオプションを盛り付けるとローコスト住宅で新築する意味が薄れてしまいます。

イエガオは「とにかく低価格で頑丈な家を建てたい」という需要に応えているハウスブランドですので、この点は前もって理解しておくべきでしょう。

・断熱性(UA値)・気密性(C値)が不透明

ローコスト住宅メーカーでは、断熱性(UA値)や気密性(C値)について特にアナウンスしていないハウスメーカーが多いですが、イエガオも公式ホームページにおいて断熱性・気密性について特に明記がありません。マイホームは長く住むのが大前提ですから、いくら価格が安かろうと断熱性・気密性は大事です。この点はしっかりとヒアリングすることをオススメします。

ただ、イエガオの家はローコストでも「2×4工法を標準採用」しているため、断熱性(UA値)・気密性(C値)も極端に悪いということは考えにくいです。2×4工法は最低でも外壁の厚みが89mmあることは間違いないので、外壁部分の断熱層が89mmあれば平均以上の断熱性能は実現可能と推測できます。またツーバイフォーは壁・床・天井のダイアフラム(立体盤面)同士を強固に接合するシンプルな構造なので、他の構造に比べて気密性も確保しやすいです。ツーバイフォーで気密性(C値)が極端に悪いという事例はほとんど聞いたことがありませんので、あくまで推測ですが、イエガオは気密性の数値(C値)も悪くないと思われます。

ただどちらもあくまで個人的な推測に留まりますので、あらかじめ直接ヒアリングすることをオススメします。

ちなみにこれから家を建てるのであればできれば断熱性は「UA値0.87以下」、気密性は「C値1.0以下」は目指したい水準です。UA値0.87という数値は「断熱等性能等級4」の水準、C値1.0は一般的に高気密住宅と言われる水準です。ぜひ参考にしてみてください。

【イエガオ】後悔していると感じる人の経験談
【失敗談】ぱっと見はおしゃれに見えるけど内装は安っぽい
イエガオの家は価格が価格なので仕方ないといえば仕方ないんですが、よくよくみるとコスト削ってるなって思う部分はありますね。だからと言って他で建てるかといったらやっぱり価格的にも初期費用的にもイエガオですけど。それなりの家を建てたい人には合わないのかなとは思います。
【失敗談】近所に有名ハウスメーカーの家が建ったので
比べてみるとやっぱりイエガオの家はローコストなんだなぁと感じます。外観もシンプルでぱっと見はおしゃれですが、大手メーカーと比べると凹凸が少ない総二階建ては安っぽい印象が否めません。営業の方によると「家はできるだけシンプルな総二階建てが耐震性も高いしコストも安い」という話でしたので合理的な家だとは思いますが。
【失敗談】断熱性に関してはたぶんそこまでよくない
できるだけ建築費用を抑えたかったし貯金を減らしたくなかったのでイエガオのマイホームにしました。間取りは割と自由に選べましたし住み心地は悪くないですが、断熱性はたぶんそんなに良い家ではないなと思います。夏は2階がかなり熱気こもります。部屋がコンパクトなのでエアコンを付ければすぐ冷えますし住みにくいというほどではないですが。窓だけでもグレードアップすればよかったなと思います。今は寝室だけ内窓を付けるか検討中。
イエガオで失敗しない為の対策ポイント
【対策1】家のグレードを重視するか?それとも価格の安さを重視するか?よく考える

イエガオで失敗・後悔した声に「家のグレードが気になる」という点が挙がることが多いですが、この点は最初から「家のグレードを重視するのか?それとも価格の安さを重視するのか?」という点をよく考えましょう。イエガオはローコスト住宅なので、基本的にできるだけコストダウンを意識した家づくりをしています。

特に内装壁紙だったり水回りの住宅設備に関しては、グレードの低いものを採用していても、家の住み心地にはそれほど大きく影響しませんので、こういった部分はむしろ積極的にコストカットをしています。イエガオはただでさえ建築コストのかかるツーバイフォー工法で家を建てているので、住宅設備まで高級品を求めるのはさすがに厳しいと思います。

あくまでローコストで頑丈な2×4住宅を建てられるハウスブランドとして検討すべきでしょう。
個人的な意見を言わせてもらえば、家のグレードや高級感を重視した注文住宅を建てたい方はイエガオで家をたてるのは向いていないと思います。

【対策2】断熱性(UA値)・気密性(C値)はヒアリング必須!

一戸建て住宅にとって断熱性(UA値)と気密性(C値)は非常に重要な住宅性能です。断熱性と気密性は、室内の温熱環境に直結する性能のため、ローコスト住宅であってもできればしっかりとヒアリングしておくべきです。

ただ前述のとおり、イエガオはローコスト住宅では非常に珍しい2×4工法を採用しているため、断熱性と気密性に関しても極端に性能が悪いとは考えにくいです。おそらく断熱性・気密性ともに平均以上は確保されていると推測しますが、あくまで推測ですのでこの点はしっかり直接ヒアリングしましょう。

参考としては、できれば断熱性の数値は「UA値0.87以下(断熱等性能等級4の水準)」、気密性の数値は「C値1.0以下」は目指したいところです。もし標準仕様でこの水準を満たせないようであればオプションで「窓の仕様変更」を検討してもいいと思います。

なんでもかんでもオプションでグレードアップするのはオススメできませんが、窓の仕様変更は価格幅の上昇も限定的ですし、一つグレードを上げるだけでも性能は大きく向上します。かなりコスパのいいアップグレードです。例えば、ペアガラス仕様→トリプルガラス仕様に変更するだけでも大幅に断熱性能を向上できます。この点は標準的な性能をヒアリングのうえ、相談してみると良いと思います。

【対策3】競合他社とよく比較する

イエガオに限らず、どのハウスメーカーを検討されている場合でもいえますが、注文住宅のマイホーム計画では複数の競合他社で比較することが非常に大切です。イエガオは数あるハウスメーカーの中でもトップクラスの低価格帯でマイホームを新築できるハウスブランドですが、やはりその分コストを削っている部分は多いはずです。とはいえ2×4工法の頑丈な家なので、耐震性・耐火性などの安全面は問題ないと思いますが、家の快適性の面は他社と比較しておくべきだと思います。

イエガオと同価格帯、あるいは少し高い価格帯のハウスメーカーと比較することで「あと初期費用〇〇万円を追加すればこの性能とこの設備が実現できる」「こんな間取りが実現できて、外観もこれだけ豪華にできる」など具体的な金額で注文住宅の知見が広がります。

競合他社と比較し相見積もりを取ることは、最終的な値引き交渉を優位に進められる材料にもなりますので、必ずやっておきましょう。これはイエガオに限らずどんなハウスメーカーで検討するとしても必須項目です。

偉いっぽいおじいさん
失敗・後悔しない為に一番重要なのは事前に比較をしっかり行っておく事じゃ
そもそも【イエガオ】で新築した後に失敗・後悔している声が後を絶たない理由は、事前に比較検討を行っていない事が一番大きな要因です。

マイホームに限らず、高額な買い物をする場合は事前にその商品のデザインや性能、また口コミや評判、またどの会社の商品がお得なのか等を調べますよね。マイホームでも同じ事をしなければ「失敗・後悔」するのは当たり前です。

マイホームの購入は誰もが初めての事。知らない事だらけだからこそ、事前に必ず複数のハウスメーカーからカタログを取り寄せて比較検討を行う事。事前に各社の基本情報を予備知識として覚えておくだけで、あなたのマイホーム計画が失敗する確率を9割減らす事が出来るとお考え下さい。しかも無料カタログを取り寄せておけば、安く購入する為の交渉カードにもなります。

さりぺろ
ちなみに無料カタログを一括で取り寄せるサービスを利用すれば3分程度で手続き完了。手順は下記特集ページにまとめました!
無料カタログ一括請求の手順・やり方はコチラ
イエガオブログの評判まとめ
イエガオについて簡単にまとめておきます。

イエガオは東京都渋谷区に本社を置く株式会社IEGAOが運営する業界最安水準のローコストハウスブランドです。「初期費用0円で新築マイホームが持てる」「年収300万円で住宅ローンが通る」といった、これまでにないキャッチコピーが目を引くサービスです。

特に「初期費用0円で家が新築できる」という点はかなり破格なサービスですが、これは本当にイエガオなら新居に引っ越して住宅ローンの返済がスタートするまでは全くお金がかからないようです。新進気鋭のハウスブランドであるイエガオがプロモーションの一環として行っているサービスなので、特に施主サイドにデメリットはありませんので、これはありがたく受け取っておきましょう。

イエガオは初期費用が安いだけでなく、基本的に30坪前後の一般的に広さの家ならば「建物本体価格:税込1,000万円以下」が予算目安となりますので、ズバリかなり安いです。競合のローコストメーカーと比較しても安いので、注文住宅業界でもトップクラスの低価格水準です。

ここまで安いと家の品質を不安視する声もあるようですが、イエガオでは全国の提携ハウスメーカーに施工を一貫して任せている運営スタイルのため、どの施工会社でも品質を確保しやすい2×4工法を採用しているので、この点は安心です。

2×4工法は、2インチ×4インチの木材と構造用合板から構成される立体パネルを組み合わせてつくる頑丈なものコック構造で、木材のサイズから釘を打つ箇所、本数まで細かくマニュアル化された工法のため、施工品質のブレが非常に少ないのです。2×4工法は建築コストはやや高額ではありますが、施工会社ごとの品質ブレを少なくするのが狙いだと思います。

ローコスト住宅で2×4工法を採用している点は、施主からすれば非常に嬉しいメリットだと思います。
2×4工法は極めて頑丈な構造で、耐震性・断熱性・気密性など重要な住宅性能に非常に優れる特徴を持ちます。そもそもローコスト住宅で2×4工法で家を建てるハウスメーカーはほとんどないと言ってもいいくらいレアですから、この時点でかなりアドバンテージがあります。

加えて、イエガオは「業界最安水準の価格帯(建物価格:税込1000万円以下が目安)」で「初期費用0円」ですから価格と性能のコストパフォーマンスは悪くないと思います。その分「住宅設備のグレードが低い」「東京23区内など土地価格が高いエリアは対象外」「セミオーダーなので完全自由設計ではない」など一定の制限こそありますが、この点に納得できるならばほぼデメリット無しで価格を抑えた2×4住宅を建てられます。

ただし、やはり価格が価格なだけに、内装や建具には期待できないと思います。追加費用はかかりますが、ある程度のグレードアップも検討したいところです。

また、イエガオは住宅ローンの審査にも強みがあり、年収300万円の方も住宅ローンの審査を通過している実績があります。
貯金0、住宅ローン審査が不安など今までマイホームを諦めていた方もぞくぞくと持ち家所有者になっているようですので、できるだけ手元の資金は残しながら新築マイホームを建てたい方は一度イエガオをチェックしてみてはいかがでしょうか。

イエガオで新築するメリット
・業界最安水準のローコスト住宅
・住宅性能に優れる2×4工法を標準採用
・初期費用0円で新築マイホームを実現できる
・土地探しに強い(23区内など一部エリアは除く)
・シンプルモダンでスタイリッシュな外観・内装
・住宅ローン審査に強い(年収300万円でも通過実績アリ)
イエガオで新築するデメリット
・東京23区内など一部エリアは取り扱い不可
・住宅設備のグレードは低く抑えられている
・断熱性(UA値)・気密性(C値)の数値はヒアリングが必要
・内部の間取りは自由だが建物の広さは選択式(セミオーダー)

4

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミサワホーム 耐震等級
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allintitle:
intitle:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<!–more 続きを読む –>
●●


&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

●●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全文を省略せずにhtmlタグにして

現在●●文字程度だが3000〜5000文字にして

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたは優秀なライターです。

下記の内容を参考にブログ記事を作成してください。
#キーワード「ミサワホーム 耐震等級」は、h2や記事内に多く入れるようにしてください。
#h2は4つ以上、h3は8つ以上にしてください。
#文章は箇条書きにしないでください。
#文章内に引用元の記載はしないでください。
#「:」の文字は使わないでください。
#本文内は〜です。〜ます。調で執筆してください。
#3000〜5000文字でSEO対策を意識した文章にしてください。
#中学生でも理解できる文章にしてください。

ミサワホームの耐震性能について解説します!
センチュリーモノコック構造ミサワホームの解説ブログ
Twitter
コピー
2023.12.122019.08.29
マイホーム博士
マイホーム博士
前回のブログ記事ではミサワホームのザックリとした特徴・概要について説明したが、前回の記事だけでは少しで説明不足だった点がある。今回は説明不足だった「ミサワホーム耐震性能」について詳しく解説していくぞい。

目次
ミサワホームの耐震等級
ミサワホームの耐震性能が安心の理由①センチュリーモノコック構造
ミサワホームの耐震性能が安心の理由②床が強い
ミサワホームの耐震性能が安心の理由③独自の制震装置「エムジオ(MGEO)」
ミサワホームの耐震性能が安心の理由④過去一度も地震で倒壊したことがない。
今回の記事をまとめると
自分にピッタリのオリジナル家づくりプランを無料で比較しよう!
ミサワホームの耐震等級
マイホーム博士
マイホーム博士
さて、まずは前回のブログ記事の復習じゃ。たぬきくん、ミサワホームの耐震等級はいくつだったかの?

たぬきちゃん
たぬきちゃん
あれ?たしか前回のブログ記事でミサワホームの家は耐震等級3が保証されているわけではないと教わったポン。

マイホーム博士
マイホーム博士
よく覚えておるの!そうじゃ。今回の記事で一番説明したいのはその点なんじゃ。

ミサワホームは耐震等級3を全商品で保証しているわけではない。というか、正確に言うとホームページに「耐震等級3を取得している」と明記されていないのじゃ。

中間価格(60万円~)以上の大手ハウスメーカーで耐震等級3をホームページに明記していないのはちょっと珍しい特徴と言えるのう。

助手ちゃん
助手ちゃん
耐震等級は住宅性能表示制度に定められた重要な性能…。耐震等級が保証されていないという点は少し不安ですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
確かに耐震等級3が保証されていないという点は不安に思えるかもしれん。だが、あくまで個人的意見ではあるがわしはミサワホームの注文住宅は地震に強いと思うし一定の安心感はあると思っておるぞい。その理由を説明しよう。

ミサワホームの耐震性能が安心の理由①センチュリーモノコック構造

マイホーム博士
マイホーム博士
たぬきくん、ミサワホームの構造はどんなものだったか覚えているかな?

たぬきちゃん
たぬきちゃん
はい!ミサワホームの構造は「木質パネル接着工法」です!

マイホーム博士
マイホーム博士
その通り!ミサワホームの木質パネル工法は工場生産された「木質パネル」同士を強固に面接合し「一つのハコ型」を形成する工法じゃ。こういう工法をモノコック構造というぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん
前回の記事でも習いましたね!確かミサワホームの「モノコック構造」は南極の昭和基地・居住棟でも使われているかなり頑丈な構造なんですよね?

マイホーム博士
マイホーム博士
そうじゃな!ミサワホームが建てた南極の昭和基地・居住棟は厳しい自然環境のなか40年以上も建っておる堅牢な建物じゃ。

ミサワホームの木質パネル接着工法は120mmの木質パネル同士を高分子接着剤やスクリューくぎ、接合金物によって強固に「面接合」しておる。

面接合しているということは、建物を「点で支える」のではなく「壁(面)で支える」タイプの構造じゃな。点で支えるタイプは外力が加わると建物の一部にチカラが集中しやすいが、面で支えるタイプの構造は外力を建物全体に分散させる性質がある。だから地震や台風などに強い構造と言われておるのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
ミサワホームの家は「構造的に地震や台風に強い」ということですね!

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。余談じゃがミサワホームでは木質パネル接着工法で造られた構造を「センチュリーモノコック」と呼んでおる。ミサワホームのフラッグシップモデル商品「CENTURY(センチュリー)シリーズ」にちなんでおるんじゃな。

ミサワホームの耐震性能が安心の理由②床が強い
たぬきちゃん
たぬきちゃん
他にもミサワホームの家が耐震性能が高いという理由があるポン?

マイホーム博士
マイホーム博士
まだあるぞい。ミサワホームのモノコック構造が耐震性・耐久性が高いと言われるもう一つの理由はズバリ「床」が強いんじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
床が強いと床が抜けないポン!

マイホーム博士
マイホーム博士
まぁミサワホームじゃなくとも床は滅多なことでは抜けんけどな。

助手ちゃん
助手ちゃん
確かに床が強いと耐久性は高そうですけど、具体的にどんなメリットがあるんですかね?

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。住宅の床というのは、人や家具の荷重を支えている重要なパーツだが、それだけでなく地震や風などの外力に抵抗するためにも非常に重要な役割があるんじゃ。

例えば、住宅の床が弱くて床が歪んでしまえばその建物には「ねじれ」が生じる。建物が一面だけでもねじれてしまえば、面接合された面にもねじれが拡がり、建物全体が歪んでしまうんじゃ。

これはモノコック構造が特にその傾向が強い。だからミサワホームは壁面だけでなく「床」も剛性のあるものを採用しているのじゃ。詳しくは以下の画像のとおり、ミサワホームの床パネルは300kNの荷重で変形量は僅か7mmという少なさ。

他の工法の床面と比べても変形量は非常に少ない剛性を持った床というわけじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
よくわからないけど、とにかく凄いってことでいいですか?!

マイホーム博士
マイホーム博士
ま、「とにかく頑丈な床」って覚えておけばよいぞい。

ミサワホームの耐震性能が安心の理由③独自の制震装置「エムジオ(MGEO)」

マイホーム博士
マイホーム博士
そしてもう一つ。ミサワホームの耐震性能が安心な理由は独自の制震装置「エムジオ」が標準装備されているからじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
エムジオ!なんだか強そうな名前の装置だポン!

助手ちゃん
助手ちゃん
制震装置ですが。ところで「耐震」と「制震」ってどう違うんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士
良い質問じゃな!

まず「耐震」とは言葉通りの意味で「地震に耐える」という意味。そして制震とは「地震エネルギーを抑制(軽減)する」という意味なんじゃ。

つまり耐震と制震では、制震のほうが地震に対する抵抗力は「上位」と考えて良い。

エムジオはミサワホームが独自に開発した制震装置で、壁の内部に複合テコ原理を応用した変位拡大機構と高減衰ゴムをセットした制震ダンパーを組み合わせた構造。地震エネルギーをテコの原理で増幅し効果的に制震ダンパーに伝えることで、建物にかかるエネルギーを軽減させる仕組みじゃな。

助手ちゃん
助手ちゃん
すごい!耐震よりも上位の性能「制震」機能がついているから、はかせはミサワホームは安心って言ってたってことんですね!

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。他社ハウスメーカーでもこの手の「制震装置」や「制震ダンパー」を用意していることは多いのじゃが、他社の場合はほとんどが「オプション」の位置付けになっておる。ミサワホームは制震装置エムジオを標準装備としているところは高く評価すべきじゃ。

ミサワホームの耐震性能が安心の理由④過去一度も地震で倒壊したことがない。
マイホーム博士
マイホーム博士
そして、最後にダメ押しの安心ポイントをもう一つ。ミサワホームの家は過去に地震によって倒壊したことが一度もないのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
なんかこれが一番説得力ある気がします。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
実績があるということポン。

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。なんだかんだ難しいテクニカルな話よりも、単純に「ミサワホームの住宅は今まで地震で倒壊したことがない」という事実が一番の説得力じゃな。

ということで、以上の理由からミサワホームの耐震性能には一定の安心感はあると考えて良いと思うぞい。

≪PR≫住宅カタログを無料でもらう≫

ちなみに住宅カタログ一括請求をすると「営業電話がバンバンかかってくるのでは?」と不安に思う方も多いと思います。日中はお仕事が忙しくて、たくさん電話がくると困る場合もあるでしょう。

そんな場合はカタログ請求をする際、自由記入欄(お問い合わせ内容の欄)がありますので、そちらに「ご連絡いただく場合はメールでお願いします」と一言書いておくのがオススメです。これだけで直接電話がかかってくる回数はかなり減ります。個人的な実体験ですが、以前15社以上を一度にカタログ請求した時にこの文言を書いたところ電話がかかってきたのは1社だけでした。

今回の記事をまとめると
ミサワホームは耐震等級の明記がない
ただし耐震性能に一定の安心感はある
ミサワホームのモノコック構造は地震などの外力に強い
ミサワホームの床は剛性が高い
ミサワホームは制震装置「エムジオ」を標準装備(標準で制震住宅)
ミサワホームの住まいは地震によって倒壊したことがない

ミサワホームは工法によって耐震性能の特徴も違う!!!

目次[非表示]
3つの工法に合わせた耐震性とは?
制震装置「MGEO」とは?

3つの工法に合わせた耐震性とは?
木質系住宅の耐震性の特徴は?
木質系住宅の耐震性の特徴

面接合で強固な一体構造の「モノコック構造」
約1.3倍のせん断耐力だから高耐力
荷重に対してモノコック構造と一体で働く連続布基礎
接合強度を高めるオリジナルアンカーボルト
① 面接合で強固な一体構造の「モノコック構造」
ミサワホーム木質系住宅の「木質パネル接着工法」は、パネル同士を面として強力な接着材で接着接合し、スクリュー釘で釘留めした強固な構造となっています。
すぐれた一体構造で、床・壁・屋根どの方向からの荷重でも建物全体で受け止め、力を分散してくれます。

木質パネルは、骨組みと面材を一体化させることで、全体の強度を高めるストレススキン効果を活用した強固な壁体となっています。
両者をより強固に結合するほど、高い効果が働き、角材と合板が接着によりしっかりと接合されたパネルの剛性は、釘接合による剛性の約2倍です。

② 約1.3倍のせん断耐力だから高耐力
センチュリーモノコックは標準で高耐力仕様なので、従来と比較すると耐力壁のせん断耐力は約1.3倍となります。
強固な耐力壁で、全棟最高耐震等級が目指されています。

③ 荷重に対してモノコック構造と一体で働く連続布基礎
内周耐力壁、外周壁部分の下は、布基礎となっています。
建物一体をモノコック構造としているため、荷重は基礎の一部分に集中せず、壁面から1階床面へと伝わる自重や地震力・風圧力などの外力を、基礎全体で受け止めてバランスよく地盤に分散させてくれます。

④ 接合強度を高めるオリジナルアンカーボルト
引き抜きの力に強いミサワホーム独自形状のアンカーボルトに加えて、高耐力の結合材金物を併用し、基礎との結合耐力が確保されています。
独自のCADシステムによって適切な設置位置と数量を計算され、基礎と建物との断裂を防いでくれます。

鉄骨系住宅の耐震性の特徴は?
鉄骨系住宅の耐震性の特徴

地震に強いハイブリッド住宅
「ユニット単体」が備え持つ強さ
「ユニット工法」による組み合わせによる強度
外力を受け止める連続基礎
① 地震に強いハイブリッド住宅
鉄骨フレームでつくられたルームサイズのボックスに、外壁から住設備まで取り付けたユニットを、施工現場へ輸送して組み立てられます。
個々のユニットは、鉄骨の柱と梁を剛接合した「鉄骨ラーメン構造」となり、理想的な耐震構造を生み出しています。

② 「ユニット単体」が備え持つ強さ
「実大ユニット長辺方向水平加力実験」で、1ユニットが101.6kNの外力に耐えることが確認されています。
強靭な鋼の特性をいかした、靱性型の鉄骨ラーメン構造が採用され、中規模の地震にはわずかな変形で耐え、大地震の際は変形せず耐えて倒壊しない、高い耐震性があります。

③ 「ユニット工法」による組み合わせによる強度
独立した構造体が互いを支え合い、一度に倒壊することがありません。
さらに、地震などの揺れが外壁に直接伝わらないカーテンウォール工法が採用されています。
スライド可能な特殊接合金物を取り付けるなど、地震発生時の脱落やヒビ割れなどの危険性を最小限に抑えてくれます。

④ 外力を受け止める連続布基礎
連続基礎はユニットの柱から伝わる外力を受け止め、バランス良く地盤に分散してくれます。
水平に連続した上端筋と下端筋には、直径16㎜以上の異形鉄筋が採用されていて、あばら筋と呼ぶ鉄筋でつなぐ組立鉄筋工法となっています。

鉄筋の接合部は「全強度鉄筋交差溶接」と呼ぶ接合方法によって強度が確保されています。
基礎とユニットは、基礎側に設置した直径40㎜のシース管にユニット側のアンカーボルトが差し込まれ、緊結されています。
シース管には、コンクリートの2倍以上の圧縮強度を持つ、高強度無収縮モルタルを流し込むことにより、地震などの外力で引抜き力がかかってもユニットをしっかりとつなぎとめられています。

耐震木造住宅の耐震性の特徴は?
耐震木造住宅の耐震性の特徴

面の力をプラスした強固な一体構造
「MJ開口フレーム」は開口部を耐力壁に!
「剛床」で地震時の歪みを抑える
① 面の力をプラスした強固な一体構造
外壁、床、屋根部には、構造用合板を用いて強固な「面」が構成されています。
これにより、バランスよく耐力壁を配置できます。

接合部には「MJメタルジョイント」を採用し、地震などの力が接合部に集中しない一体構造となっています。
外周部は、壁倍率4.5倍(シングル筋かい+構造用合板)、6.5倍(ダブル筋かい+構造用合板)相当の耐力壁とすることも可能です。

従来の木造軸組工法 「MJ Wood」の面構造
柱・梁の結合部に荷重が集中し、変形しやすい 家全体が強固な構造で、高い耐震性能を発揮
② 「MJ開口フレーム」は開口部を耐力壁に!
従来の木造住宅は、大開口や大空間を設けた場合、強さの中心「剛心」と重さの中心「重心」の距離(偏心距離)が大きくなり、地震などの際にねじれが生じやすいという懸念がありました。
「MJ開口フレーム」は、開口部に取り付けることで、偏心距離を小さくし、ねじれを抑えられます。
それにより、木造住宅にはなかった大開口・大空間と高耐震性の両立が可能となりました。

フレーム自体が一体となって働くように、コーナー接合部分には、専用金物や、鋼板の約5倍の引張強度をもち、防弾チョッキにも使用されるアラミド繊維が採用されています。

③ 「剛床」で地震時の歪みを抑える
地震の際、建物に歪みやねじれによる変形に対抗するのに重要となるのが、床の強度です。
ミサワホームの1階・2階の床材には、24mm厚の構造用合板が使用され、接合力の高いN釘(75mm)によって150mm間隔での釘打ちを実施した「剛床」が採用されています。
住宅性能表示制度の基準をクリアする床剛性となっています。

制震装置「MGEO」とは?

FP
さらに、制震装置「MGEO」を加えることで、各住宅を制震住宅にすることも可能です。
工法の特性に合わせて、最適な装置が開発されています。
制震装置「MGEO」とは?
制震装置「MGEO」は、高い地震エネルギー減衰効果により、地震エネルギーを最大約50%軽減する装置です。
制震ダンパーには、2枚の「高減衰ゴム」が使用されています。
変形を熱エネルギーに変換し、震動を吸収し、壁の内部に組み込まれるため、温度変化や紫外線の影響をほとんど受けません。
劣化促進実験では、高い耐久性が確認されています。

木質系住宅・・・MGEO
鉄骨系住宅・・・MGEO-H
耐震木造住宅・・・MGEO-N
揺れを制御する仕組み

地震が発生すると、地震のエネルギーが建物にかかる。
テコの原理を応用し、センターパネルが地震エネルギーを制震ダンパーに効果的に伝える。
パネル上下の制震ダンパー部の「高減衰ゴム」が伸縮し、地震エネルギーを熱エネルギーに変換・吸収して、揺れを制御する。

6

 

【20代でマイホームを購入して後悔した理由TOP4】
#●#マイホーム#注文住宅#ハウスメーカー#●#●#●#●#●#●

ハウスメーカー・工務店選びに悩んでいる方へ

いきなり住宅展示場に行くのはオススメしません!

自宅で簡単に各ハウスメーカー・工務店の資料がもらえるだけでなく、
「詳細な見積もり」や「間取り提案」まで、完全無料でもらえるサービスがあります!

詳細はプロフィールをチェックしてね!

下記の内容を元にインスタのリール動画の台本を作って
●●

●●●●●●●●●●●●

この内容を元にインスタのリール動画の台本を作って

【知らないとヤバい】住んでから後悔しない土地の探し方 – YouTube

Transcript:
(00:00) ポリンキですマイホームを立てたいけど 土地選びって本当に難しいですよねこの 土地気に入ったけど大丈夫かな見落として いる注意点があるんじゃないか住んでから 後悔することになるんじゃないかこんな 不安を抱えている方も多いのではない でしょうか実は土地選びで失敗してしまう と取り返しがつかないことになりますそれ は住んでからじゃなくて建物の打ち合わせ 段階から立てた間取りができない想定外の 追加費用が発生したこういった問題が実際 に多く着ているんですある人は気に入った 土地を購入したものの建築基準法の制限で 理想の間取りが作れなかったり別の人は 自慢の問題で補強工事に数百1円もの追加 費用が発生した事例もありますでも大丈夫 です事前に注意点をしっかり抑えればこう いった失敗は防ぐことができますこの動画 では絶対に避けるべき土地と慎重に検討す べき土地について具体的な事例や金額を 伝えながら分かりやすく解説していきます 土地をこれから探す方ももちろんすでに 候補地を見つけている方にとっても必ず
(01:04) 知っておいていただきたい内容です今回は 土地選びのチェックポイントをカテゴリー ごとに分けてそれぞれ注意点を詳しく見て いきます是非最後までご覧 くださいまずは最も重要な災害安全性に 関する土地の特徴から見ていきましょう 土地が安ければラッキーそう思って購入を 決めてしまう前にまず確認して欲しいのが この災害リスクです特に注意が必要なのが 次のの3つです1つ目ハザードマップで 警戒区域に指定されている土地でも今まで 1度も災害が起きてないなら大丈夫なん じゃないの実はそれが大きな間違いなん です気象庁の統計によると1時間に 50mm以上の激しい雨の発生回数はなん と50年前の1.9倍しかもその数は年々 増加傾向にありますつまり今までの経験が 通用しない時代になってきているんです 例えば2021年の熱海市の土砂災害この エリアは土砂災害警戒区域に指定されてい ましたが実際に大きな被害が発生して しまいました2つ目は液場化の危険性が
(02:09) 高い土地です液場家って埋めたて地だけの 問題じゃないのそう思っている方も多いか もしれません実は昔の河川敷や地下水位が 高い場所でも液場化は起こりうるんです疫 場化対策の工事費用は30坪の土地で平均 300万円場合によっては1000万円を 超えることもあるんです後代以外にこんな 最近払えませんよねだから液場化する地域 かどうかは注意が必要です3つ目は浸水 想定区域ギリギリの場所ですそんなの火災 保険の水彩の保証をつければ大丈夫でしょ でもよく考えてみてください床上浸水が 万が一起きた場合火だけでなく建物の構造 自体にもダメージを与えます最悪の場合は 立替えまで必要になってくることもあるん です自然災害の被害規模が毎年毎年広く なっているのでギリギリのエリアは要注意 ですではこういった土地のリスクはどう やって調べればいいのでしょうか実は簡単 に確認できる方法があります1つ目は国土 交通省が提供している重ねるハザード マップスマートフォンでも簡単に確認が
(03:14) できます2つ目は各自治体が公開している 土砂災害警戒区域マップこの2つは今すぐ にでも自宅でチェックが可能ですでも気に 入った土地が警戒区域に入っていたらもう 諦めるしかないのいいえそうとは限りませ ん壁を立てたり盤改良工事で対策できる ケースもあるんですそのため建築計画の 初期段階でハウスメーカーや公務店に相談 しておき気になる土地が見つかったらいつ でも相談できるような準備をしておくこと をお勧めしますいやいやまだ土地すら 決まってないんだからハウスメーカー なんてそもそも検討してないよっていう人 もいると思いますそんな方にこそ今のうち にいつでも相談できる担当さんを見つけて おくことをお勧めしますこの動画を見た方 限定で全国のハウスメイと優秀な営業さん をご紹介できるので概要欄1番上のリンク からご登録しておいて くださいでは次は自慢構造に関する注意点 を見ていきましょう土地の見た目は綺麗だ し平らだから大丈夫そう実は見た目では 分からない重大な問題が潜んでいることが
(04:20) あるんです特に注意が必要なのが次の3つ です1つ目水はけが悪い土地土地の水はけ が悪いかどうかなんて気にしたことないよ こんな人は注意ですある方は雨が降るたび に庭に水が溜まり大雨が連続して降ると 玄関のど部分まで水が来てしまったという 方もいますさらに問題なのは基礎から湿気 が上がってきて建物の寿命を縮めてしまう ことまであるんです具体的なデータを見て いきましょう水はけの悪い土地の場合建物 の床下の湿度が80%を超えることもあり ますこれは木材が腐食したり白ありの被害 を受けやすくなるっていうことなんですで もうちは鉄骨住宅を希望しているから 大丈夫だよそんな方はもっと注意が必要 です例え構造が鉄骨だったとしても湿気が 溜まったお家には白ありは来るんですこれ の対策として水はけが良くなるように土を 入れ替えたりと対策工事をする場合は30 ツの土地で最低でも100万円場合によっ ては200万円以上かかってくることも あるんですなので検討したい土地があっ
(05:25) たら雨が降った翌日には必ず土地を見に 行って水はけがいいかどうかをチェック するようにしましょう2つ目は高定差が 大きい土地ですでも高低差があった方が おしゃれな外観になるんじゃないのって 思ったかもしれません確かにデザイン的に は魅力的に見えるかもしれませんですが 例えば40ツの土地で1mの高定差がある と増成費用だけで150万円2mを超える と洋壁工事が必要になり1mあたり 30万円から50万円もの追加でお金が 必要になってくるんですつまりなんだかん だ言って平らな土地とと比べてみると総額 で30000万円から500万円も建築 費用が増えてしまう可能性があるんです3 つ目は自慢改良工事が必要な土地これは実 は1番厄介な問題かもしれません自慢改良 ってどんな時に必要なの例えば昔の池や沼 を埋め立てた場所自水位が高い場所盛り動 した造成値このような場所では建物の安全 性を確保するために自慢改良工事が必須に なってきます費用の具体例を見ていき
(06:29) ましょうつの土地で一般的な自慢改良工事 を行う場合1本23万円の食を40本から 60本程度打つ必要があります単純計算で も120万円から180万円さらに自慢が 特に悪い場合にはより本格的な空打ち工事 が必要になりもっともっと地中付まで悔い を打ち込むことで300万円から 400万円かかることもありますそんな こと言われてもじゃあどうやって地盤の 義足を見分ければいいのって思うかもしれ ま実はプロでも土地を見ただけでは自慢が 強いか弱いかどうかは判断ができません そこでお勧めなのが近隣の盤調査データを 見ること過去に近所で建てられた盤データ は大手の盤調査会社が個人情報を伏せた 状態で公開をしていて担当者さんに家は 見せてもらうことができますちなみに盤 調査データは盤の強度はもちろん地下水の 状態こちの思想の履歴なども確認ができ ますなので必ず近隣の自慢データは チェックするようにしましょうじゃあもし
(07:32) 自慢改良工事が必要だって分かったらその 土地は諦めるべきなのいいえ必ずしもそう ではありません自慢改良工事の費用を含め ても土地の価格が周辺相場より安ければ トータルではお得になるケースもあります 大切なのは事前に必要な費用を把握して おくこと良きせぬ追加費用で予算オーバに なることだけは避けたいですなのでもし 近隣の盤調査データが悪くて地盤改良工事 が必要な土地で提案受ける人は必ず自慢 改良工事予算を取ってもらうようにし ましょうフォロワーさんから見積もりの 相談を受けることあるんですが自慢改良 工事の予算がベッドと表記してあり1円も 予算を取ってもらってないっていうことが あります営業トークとしては自慢調査をし てみないとわからないから現状は予算取っ てませんって説明を受けるんですがこれは 間違いです必ず自慢が弱かった時に想定さ れる工事費用の予算を見積もり上取って もらうようにしましょう 続いては意外と見落としがちな法的の制限 についてですその中でも特に注意が必要な
(08:36) のが次の3つです1つ目は建築条件付きの 土地建築条件付きってどういうこと建築 条件付きとは一言で言えば建てる住宅会社 が決まっている土地のことです実はこれに は落とし穴があるんです土地の価格が 1800万円で周辺より200万円程度 安く見えたとしても実は指定されたハウス メーカーでしか立てられず建築費用が予算 オーバーせっかくいい土地見つけたのに ハウスメーカーが選べないせいで結果的に 総額で予算オーバーしてしまうこんな事例 が本当によくあるんです2つ目は防火地域 準防火地域の制限があるところです防火 地域ってどんなところ防火地域準防化地域 とは感染道路沿いや住宅密集地で指定され ていることが多く一言で言えば火災に強い 家にしないといけません家事に強くなるん だったらいいんじゃないの確かに安全性は 高くなりますですが費用が大きく変わって くるんです例えば30つの住宅の場合窓や 玄関ドアも防措置が必須で想定より安くて 50万円場合によっては30000万円も
(09:40) の追加費用が発生することがあるんですえ そんなにかかるのそうなんです大岡地域準 房化地域はその土地ピンポイントではなく て火事が起きた時の炎症を抑える目的で 指定されていますなのでそもそも探してる エリアが防火地域準防火地域しかないって いう可能性もあるので気をつつけるように しましょうさらに注意が必要なのが3つ目 の蓄計画や建築協定です地計画建築協定 なんだか難しそう簡単に言うとその地域 独自街並整備のために建物を建てる時の ルールが決まっている場所のことです実は これが想像以上に厳しかったりするんです 例えば外壁は茶色か白しか使えない屋根は キズ屋根しかダメ最低敷地面積を50坪 以上だから後で息子さんに土地を 分け与えるために小さくしたりするのは ダメ検定率が30%しかないから小さい家 しか立てられないこんな細かいルールが たくさんあるんです実際にあった例をお 話しすると40坪の土地を購入したのに地 計画の制限で立てられる面積が25坪しか 立てられないこれによって理想の間取りが
(10:45) 実現できず収納スペースも確保できないこ れってかなり深刻な問題ですよね色々と 複雑なルールがあるの分かったけどじゃあ こういう制限ってどうやって調べればいい の実は簡単に確認できる方法があります1 つ目は不動産広告の注意書き建築条件付き の場合は必ず明記されているはずです2つ 目は市役書や区役所通り ば四町村専用サイトが出てくるので土地に 関する制限を調べることが可能です3つ目 は土地を紹介された不動産会社への確認 地域に関する詳しい規制まで教えて もらえるはずですでももう決めようと思っ てる土地があるんだけどどうしたらいいの そんな場合はすぐにハウスメーカーや公務 店さんに相談することをお勧めしますプロ の目線で制限の中でできる工夫コストを 抑える方法大提案の提示など様々な提案を してもらえるはずです計画している土地が あるなら問題がないかどうかを今すぐ チェックしてもらうようにし
(11:49) ましょうここからは実際に住んでみて 初めて分かる環境や生活に関する注意点に ついてお話しします物件も気に入ったし 法的な問題もクリアこれでで安心と思いき や実はまだまだ確認することがあるんです 見落としがちだけど毎日の暮らしに大きく 影響する3つのポイントをご紹介します1 つ目は商業施設の近くにある土地ですえ スーパーが近いって便利じゃないの買い物 は確かに便利ですでもスーパーの近くでも 絶対に選んではいけない場所があるんです それが搬入口や搬入ルートの近くである ことこの土地はもう最悪ですあるご家族は 毎朝4時から始まる搬入作業の音で大型 トラックのアイドリング音代車やパレット の積み下ろしの音作業員の話し声これに よって睡眠不足に悩まされることになり ました実際に騒音に関する具体的なデータ を見てみましょう荷物の搬入時は早朝4時 から7時台だったとしても騒音レベルは 55から60DBこれは一般住宅地の環境
(12:54) 基準値を大きく超えていますそれなら防音 対策すればいいんじゃないのそれは もちろん なんですが実は窓の内側にもう1枚窓を 設置する方法がある二重殺しをする場合で も追加工事費用が家全体で考えた時には 50万円近くかかることもあるので気を つける必要があります2つ目はパチンコ店 やカラオケ店の資格でも夜中は閉まって いるでしょいや実はそれが大きな問題なん です深夜23時まで営業しているパチンコ 店はお客さんの出入りはなんだかんだ0時 過ぎまでありますし は朝方まである人は休日の朝でさえ客の 話し声や車の音で目が覚めてしまうことも あるようですデータで見てみると通常の 営業時間中は70DB深夜でも50Dこれ は夜間の規制値を大幅に超えています他に もギャンブルに負けた人たちが道路に ポイ捨てをしていったりもしますいたずら や治安の維持のために防犯カメラの設置 だけでも10万円以上の追加費用が必要に なることもあるんです3つ目は24時間
(13:58) 営業のコンビニやフィットネスジムの隣接 地便利そうだしむしろいいんじゃないの 一見そう思いますよねでも例えばコンビニ の場合は深夜の車の出入りが1時間に15 代から20代若者の集まる場所にもなり やすい早朝の新聞配達や商品の配送ATM 軽装者のデイリージムだったら深夜の トレーニングの音楽早朝から深夜までの人 のデイリーこんな感じで人が24時間 365日いなくなることがありま確かに 騒音問題はやだな現地を見に行くのにコツ ってあるのそこでおすめの調査方法をご 紹介します1つ目は時間帯を変えての現地 確認平日休日朝昼晩と異なる時間に見に 行くことです2つ目は近隣住民への ヒアリング実際に住んでいる方なら本当の 状況を教えてくれるはず通は夕方に行く ことです夕方に行けばワンちゃんを散歩し ている人とすれ違うことができるので勇気 を出して声をかけてみるのがおすすめです さてここまで様々な注意点を見てきました
(15:04) が実は最も見落としやすい重要なポイント がまだありますそれが治安と近隣関係え 治安なんて警察の統計データを見れば 分かるでしょ確かにその通りでも数字には 現れない現実もあるんです具体的な例を3 つご紹介します1つ目は不法当期が頻発 するエリア統計上は治安が良くても実は 地域に深刻な問題を抱えているケースが あります例えばあるエリアでは夏場は 生ゴミの悪習が発生カラスや野良猫が 集まる不審者の出入りが増えるこんなこと が起きている場所もあります日常の ストレスだけではなく土地の資産価値にも 影響してきますなのでその土地を見るだけ ではなくて周辺も散歩をしてゴミが捨て られてないかとか朝方のゴミステーション の状況をチェックするようにしましょう ゴミの処分なんて地域で管理すればいいん じゃないの確かにそう思いますよねただ ここで重要なのが2つ目のポイント5近所 付き合いの状況です実際のデータを見て いきましょう近隣トラブルの内訳として 40%が騒音問題25%が生活マナー
(16:09) 20%が駐車場の使い方15%がゴミなし のルールとなっているそうです地域によっ てはお互い様っていう言葉もありますが そうも言えない現実問題があるんですでも それって昔からある地域に入っていく場合 で新築の分場値なら関係ないんじゃない いえむしろ要注意かもししれません新築 分場地では逆に県外など別の地域から人が 集まっていることもありますなので現実 問題として生活習慣や価値観の違いが近隣 トラブルを招くこともあります実際に子供 たちが道路に落書きしても注意しない親が いたり毎週末友達を集めて夜中でも大声で パーティーしているなんていう事例もある んです新築分場地の購入を考えるなら土日 に行けば休日の街の雰囲気を見ることが 可能ですそしてここまで街の治安について 説明をしてきましたがその中でも特に注意 が必要なのが町内会や自治会の加入率が 50%を下回るエリアなぜなら加入率が 低い場合は地域のルールが守られにくい
(17:12) 共有部分の管理が行き届かない合判防災 体制が弱くなるこういう理由があるから です加入率なんてどうやって調べるの地 町村の担当部署に問い合わせるのが1番 です多くの自治体では地域振興化や市民 共同化などが自治会を担当おり加入率の データを把握しているので尋ねてみ ましょう3つ目は空屋の増加が目立つ エリア空屋が多いってことはその分 ライバルが少ないから安く買えるんじゃ ないの短期的にはそうかもしれませんでも よくよく考えてみてください空屋が増える と外注の発生不審者の侵入リスク街並の 景観悪化将来的な地下の下落実際にあった ケースでは5年で周辺相場が15%も下落 したエリアもあるんですでもそんなのどう やって見やめればいいのここでプロがよく 使う3つのチェックポイントを紹介します 1つ目現地での確認ゴミ集積所の管理状況 は他にも道路や公園は清掃されているこの 辺を確認してください2つ目は役所での 確認です自治会の活動状況地域の防災活動
(18:17) 空屋対策の計画この辺りを確認するように してください3つ目地域住民への確認一生 済む場所になるので勇気を振り絞って歩い ている人に声をかけ昼間だけではなくて間 や休日の様子をさりげなく聞いてみるよう にし ましょうここまでの話を聞いてリチも環境 も問題なさそうな土地が見つかったもう 安心だっていう方もいるかもしれませんで もまだまだ見落としがちな重要なポイント がありますそれがインフラ設備土地の価格 を見ると周辺より100万円以上安いぞ ラッキー実はそこに大きな落とし穴が具体 的な事例をお話しますまず全面道路に上下 水が通っていない土地がありますこれは要 注意です全面道路に本管があれば50万円 程度の引き込み工事で済みますがそもそも 本間が通っていない場所もあるんです上下 水道の工事には思わぬ費用がかかります 配管工事は1mあたり5万円道路掘削1m あたり3万円舗装の復旧は1mあたり 3万円などとちょっと掘るだけでお金が
(19:23) かかりますえそれってすごい金額になら ないそうなんです本館から50m延長して くるだけで有に300万円を超えることも あるんですその土地の金額が安い理由が 水道間の工事にとんでもないお金がかか るっていうことだったんです次に注意し たいのが排水の問題です広くて真たらな 土地は本当に気をつけないといけません実 は排水をするには最低でも1/100の 勾配が必要つまり10mで10cmの傾斜 が必要なんですこれが確保できないと薄が 30分以上溜まる湿気で基礎に影響が出る これの対策工事の費用を見てみると30ツ の土地の傘揚げ工事は80万円から 120万円排水ポンプは30万円から 50万円程度薄いであれば新トーマスの 増設で1期あたり15万円から20万円 かかる場合がありますでも不動産屋さんが インフラは大丈夫って言ってたよここで 重要なのが大丈夫の定義付け例えば近く まで電気は来ていますイコールインフラは 大丈夫でも実は建物までの距離が遠いから
(20:28) 敷地機内に電池を建てる必要があったり 引き込み工事のために余計なお金が必要か もしれませんガスも同様です年ガスが 使える地域でも本間から距離が離れすぎて いるとプロパンガスを選択せざるを得な いってこともあるんですそんなのどうやっ てチェックすればいいのそこでおすめなの がプロも実践している2つの確認方法が あります1つ目役所での確認道路大腸で 上下水道の位置都ガスの供給エリア将来の 整備計画こういったことが分かります2つ 目は現地での確認ですマンホールのうむ 電柱の位置ガスメーターこういうところ から確認をしてくださいやり方は分かる けどそんなの面倒なし難しそうだよそんな 方は専門家に聞きましょうハウスメーカー や公務店なら調査はもちろん具体的な工事 費用まで教えてくれるはずこの専門家と いうのは不動産屋算ではなくて家を建てる 人たちのことです大切なのはインフラ整備 にかかる費用も予算に含めて考えること 土地を探すのも最終的には予算内で理想の 注文住宅を建てるのが目的ですなので今の
(21:34) うちに信頼できるハウスメーカーやホーム 店の担当者さんと繋がっておくのが重要 ですもしハウスメーカー探しもこれからだ よっていう方は概要欄から優秀な営業さん のご紹介が可能ですのでご登録 くださいでは次はリッチとアクセスについ て見ていきましょう駅から徒歩15分 買い物も便利不動産広告でよく目にする こんなフレーズでも実は一やアクセスで 失敗するケースが増えているんです意外か もしれませんが特に注意が必要なのが数学 論に関する問題最近こんな相談が増えてい ます地図で見ると駅は近いのに子供を1人 で通学させるのが心配で実際にあった ケースをご紹介しますある小学生のご家族 駅までは確かに近かったものの歩道のない 道を通らざる終得ない交通量の多い道路を 横断該当が少なく不はもう真っ暗警察の データによると歩道がない道路でのの事故 発生率は歩道がある道路の約3倍しかも 事故の25%が朝7時から8時台に集中し ているんですまさに数学時間帯ですよね
(22:39) 土地を選ぶ時駅からの距離だけではなくて 駅までのルートにも注目して欲しい理由が お分かりいただけるのではないでしょうか 次に意外と見落としがちなのが冬場の問題 北向きの坂道なんて特に幼注意ですえ坂道 がダ目てことは高台は避けた方がいいって こといえそうではありません問題なのは 北向きの急な坂道なぜなら1回凍結すると なかなか解けない車の出し入れは危険歩い て転んだらもう大変です中には冬の間 ずっと通勤に余分に30分かかる車が使え ず買い物にも一苦労救急者がそもそも 掘れるか不安という声もあるんです他にも リチがいい場所としてさらに見落としがち なのが動物園や遊園地なの観光地とか アリーナや体感などイベント会場の近い 場所こういうところに家を建て方はもっと 注意が必要です便利そうだしいいことなん じゃないのそう思いますよねでも冷静に なってちょっと考えてみてください休日に なると道路は渋滞路上駐車だらけ騒音は 増えるしゴミのボイスてまであります実際
(23:43) の例ではイベント開催時に自宅に到着する まで普段の3倍時間がかかったという ケースもあるんですリッチについてはどう やって調べればいいのここで知っておき たい4つのチェックポイント1つ目実際の 通学炉を歩いてみる朝の通学時間帯下行 時間帯雨の日も可能なら歩いてみることを お勧めします2つ目はGoogleMap などの地図アプリで冬場の日当たりを チェックしてみてください北川道路が斜面 の場合は要注意周辺の建物の影響も よくよく見るようにしましょう3つ目周辺 施設のイベントスケジュールを確認年間の 開催回数来場者数の規模他にも終了時間 こういったところを見るようにしましょう 4つ目地域の方にお話を聞く移設ごとの 変化イベント時の影響それ以外にも周辺 環境によ困っていることこういうところも チェックをするようにしましょうでも完璧 な場所なんてないんじゃその通りです大切 なのは自分たちの優先順位例えばお子さん がいるご家庭なら通学炉の安全性車通勤に なら冬場のアクセス休日の静かな暮らしを 重視するなら観光地からの距離ポイントは
(24:47) 長期的な目線で考えることです数年後お子 さんが数学を始めた時お家族が高齢になっ た時そんな将来の暮らしまで想像してみる ことをお勧めします 続いては土地の形状と日勝の問題ですよく 耳にするのが変形値は避けた方がいいと いう意見確かに一般的にはそう言われてい ますでもちょっと待ってください実はここ に大きなチャンスが隠れているんです 例えばこんな事例がありました整形値に こだわっていたフォロワーさん予算内の 土地がなかなか見つからず人気エリアで 諦めかけていたところハウスメーカーの ある提案で変形値を検討することに結果は どうだったかというと土地は周辺変相場 より20%以上安く購入プロの設計力で 無駄のない間取りを実現個性的な外観でご 近所からも評判になってトータルの予算も 希望内に収まったという事例があります 変形値イコール使いにくいこの固定観念が 実は大きな可能性を見逃すことにもなるん です具体的に変形値を選ぶメリットを考え てみましょう整形値と比べて平均で15%
(25:53) から20%くらい安いライバルとなる購入 検討者も少ない価格交渉の4地も大きい つまり土地台を抑えることで建物にかけ られる予算を増やせる可能性があるんです でも本当に使いやすい間取りって作れるの ここで重要なのが土地探しの新しい考え方 それは土地だけで判断しないということ つまり土地の形建物の間取りトータルの 予算この3つをセットで考えていくんです 実際にこの動画では土地の間口が4m くらいしかないのに開放感抜群のお打を 立てた事例もありますなのでもし気になる 土地が見つかったらまずまずは形だけで 判断しないハウスメーカーの担当者に相談 具体的な間取りテアをもらう建物の工事費 もチェックし総額で検討このように段階を 踏んで検討することが大事ですでもそんな 面倒なことやりたくないよ確かに手間は かかりますでもその分のリターンは大きい です良さそうな土地が見つかってから住宅 会社を探していては検討している間に誰か に取られてしまいますなので今のうちに ハウスメーカー選びを並行して進めていく ことをおすすめです全国のハウスメーカー
(26:57) 紹介が可能ですので概要欄からチェックし てみて ください次は日勝の問題です南道路だから 日当たりは抜群多くの方がこう考えがち ですが実はそう単純ではありません南道路 の土地で失敗しないために知っておきたい ポイントがあります例えばこんな土地は要 注意です高い建物が立ちそうな土地が隣接 広めの土地や駐車場なんかがこれに該当し ます数年後にマンションが立って日勝環境 が激変する可能性もあります他にも間から の強い日差しが入ってくる土地夏場は想像 以上に室内が暑くなる可能性もあります それならやっぱり日当たりを考えると南 道路にした方が良さそうじゃないいいえ そうとは限りません実際にあった事例を 紹介しますよくインスタのDMで相談に 乗っていたフォロワーさん南道路に こだわっていたんですがなかなか予算内で いいものが見つからず土地探しから半年 近く経ってしまっていました私が紹介した ハウスメーカーの営業さんからの アドバイスでたまたま先着情報で見つかっ た東道路の土地も検討することにそこで
(28:02) 間取りを作ってみたところリビングを 南向きに配置してウッドデッキで日当たり 良好な仁確保駐車スペースも広く取れる 結果予算内で理想の間取りを実現しかも 道路からのプライバシーも確保できた上 子供の遊び間にもなる岩月のお家が完成 できたんです大切なのは土地の向きでは なくって建物の配置プランまで含めて検討 すること日勝に関しては単純に道路だけで 判断してはいけないため具体的的な チェックポイントをご紹介します1つ目 敷地調査のポイントとして朝昼バと時間を 変えて現地液骨を周辺の建物の高さを チェック将来の開発計画も確認するように しましょうそして2つ目プロに相談する ポイントは必ず複数パターン建物の間取り を作ってもらい日当たりの シミュレーションをしてもらうようにし ましょうつまり日勝の問題は土地選びの 段階から建物のプランを書いてもらって 建物の提案と合わせて検討していくことが 大切なんですそして何度も言いますが気に なる土地が見つかった時すぐに相談できる 優秀な担当者を味方につけておくことが 非常に重要です住宅会社選びがこれからの
(29:05) 人は全国のハウスメーカー公務店の優秀 営業さんのご紹介とお得な特典プレゼント していますので興味がある方は今のうちに 概要欄のリンクから登録しておいて ください今後も家づくりに役立つ情報を 届けていくので是非チャンネル登録お願い しますそれではまた次回の動画でお会いし ましょう

●●●●●●●●●●●●

●●

注文住宅を検討するなら、いきなり住宅展示場に行ってはダメです

自宅で簡単に、各ハウスメーカーや工務店の資料がもらえるだけでなく

「詳細な見積もり」や「間取り提案」まで、完全無料でもらえるサービスがあります

詳しくはプロフィール欄のリンクをチェックしてみてください

3

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パルコン 欠点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allintitle:
intitle:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<!–more 続きを読む –>
●●


&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

●●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全文を省略せずにhtmlタグにして

現在●●文字程度だが3000〜5000文字にして

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたは優秀なライターです。

下記の内容を参考にブログ記事を作成してください。
#キーワード「パルコン 欠点」は、h2や記事内に多く入れるようにしてください。
#h2は4つ以上、h3は8つ以上にしてください。
#文章は箇条書きにしないでください。
#文章内に引用元の記載はしないでください。
#「:」の文字は使わないでください。
#本文内は〜です。〜ます。調で執筆してください。
#3000〜5000文字でSEO対策を意識した文章にしてください。
#中学生でも理解できる文章にしてください。

パルコン住宅とは?メリット・デメリット・外壁塗装の費用相場などを徹底解説
パルコンとは、1969年に「大成建設ハウジング株式会社」が販売を開始した戸建住宅です。

鉄筋コンクリート構造で災害に強く、遮熱・遮音性能が高いなどといった特徴を持っています。

パルコン住宅を少しでも長持ちさせるために、メンテナンスとして外壁塗装を検討している人も多いでしょう。

ではパルコン住宅の外壁塗装には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?

今回はパルコン住宅とは一体何かやメリット・デメリット・外壁塗装の費用相場などについて解説していきます。

目次

パルコン住宅とは?
パルコン住宅とはどのようなもの?
パルコン住宅の費用
パルコン住宅のメリット
パルコン住宅は高耐久で災害に強い
40年以上使えるパルコン住宅は耐用年数が長い
耐火・遮音性能が高くパルコン住宅は機能性豊富
雨漏りに強いパルコン住宅は屋上の防水性が高い
モダンで都会的な外観のパルコン住宅
パルコン住宅のデメリット
多機能なパルコン住宅は価格が高め
減価償却に時間がかかるパルコン住宅は固定資産税が高い
コンクリート使用によりパルコン住宅は夏の室内が暑い傾向
パルコン住宅の外壁塗装の費用相場は?
外壁塗装工事でよくある質問
パルコン住宅のまとめ
パルコン住宅とは?
マイホームの購入を検討している人の中には、パルコンという単語を聞いたことがある人も多いでしょう。ではパルコンとは、一体どのようなものなのでしょうか?

ここではパルコンの基礎知識を解説していきます。

パルコン住宅とはどのようなもの?
パルコンとは、1969年に「大成建設ハウジング株式会社」が販売を開始した戸建住宅です。

鉄筋コンクリート構造なので地震・台風・竜巻などの自然災害に強く、耐久性が高いという特徴を持っています。

また防水性能も高いので水害にも強く、高い耐火性も兼ね備えているので、防火地域でも家を建てることが可能です。

気密性・耐久性・遮音性にも優れていて、花粉の侵入や外部の騒音、シロアリの心配などもありません。

パルコン住宅の費用
パルコンは鉄筋コンクリート構造を導入しているので、木造住宅と比べると多少お値段が張ります。

坪数ごとの総額目安は以下の通りです。

建坪数 本体価格(総額目安)
25坪 1750万円〜2000万円
30坪 2100万円〜2400万円
35坪 2450万円〜2800万円
40坪 2800万円〜3200万円
50坪 3500万円〜4000万円
以上にまとめた金額はあくまで目安です。グレードや設備によって多少前後する可能性があるので、詳しくは建設会社に問い合わせてみてください。

パルコン住宅のメリット
パルコン住宅は少々価格が高額ですが、その分様々なメリットがあります。

ここではパルコンのメリットを5つ紹介していきます。

パルコン住宅は高耐久で災害に強い
パルコン最大の特徴としては、全ての災害に強いという点が挙げられます。

パルコンでは鉄筋コンクリート構造を採用しています。壁式構造で作られているため地震にはもちろん、台風・竜巻といった強風にも強いです。

パルコンの耐久力は一般的な木造住宅の5倍以上とも言われており、風速60m/秒の突風にも余裕で耐えることが可能です。

またパルコンは水害にも強いと言われています。パルコンは止水性が強い構造になっており、台風などで川が氾濫してしまっても、被害を最小限で食い止めることができるでしょう。

以上のようにとにかく丈夫で、様々な災害に耐えることができます。災害の被害が心配な人にはおすすめです。

40年以上使えるパルコン住宅は耐用年数が長い
パルコンのメリットとしては、耐用年数が高いという点も挙げられます。

一般的な木造住宅の耐用年数は22年、鉄筋構造住宅の耐用年数は34年です。一方でパルコンの耐用年数は47年と、木造住宅の2倍以上の耐久性を持っています。

上記の耐用年数は税法上で定められている年数なので、必ずしも47年住宅を維持できる訳ではありません。

しかし定期的なメンテナンスを行っていれば、47年以上住宅を維持することもできるでしょう。

少しでも自分が建てた住宅に住み続けることができれば嬉しいですね。

耐火・遮音性能が高くパルコン住宅は機能性豊富
耐火・遮音性能が高い点も、パルコン住宅のメリットです。

パルコンは戸建てでは珍しい耐火構造の住宅です。そのため家が密集している防火地域にも建築することができます。

自宅で発生した火事だけでなく、隣家で火事が発生して被害を最小限で食い止められるでしょう。

またパルコン住宅は、遮音性能も優秀です。

そのため建設予定地が交通量の多い道路・線路の近くでも、騒音に悩まされることはないでしょう。

家にシアタールームや音楽スタジオを作りたいという人にもおすすめです。

雨漏りに強いパルコン住宅は屋上の防水性が高い
パルコン住宅では、防水性の高い屋上を建設することができます。

木造住宅でも屋上を建設することはできますが、防水性の面で弱点となってしまいます。屋上から雨漏りすることも多く、対策や定期的なメンテナンスが必要になるのです。

しかしパルコン住宅は、そもそも防水性が高い建物です。ウレタン塗膜防水という防水工法を採用しており、継ぎ目が発生しないため、他の住宅よりも防水性能が頭ひとつ抜けています。

重い重量にも耐えることが可能なので、屋上で庭園やインテリアを飾りたい人にもおすすめです。

モダンで都会的な外観のパルコン住宅
パルコン住宅は、都会的でモダンな外観を演出できるのも人気の理由の1つです。

鉄筋コンクリート建築のパルコン住宅は、洗練されていながら重厚感があるデザインとなっています。

同時に高級感も醸し出しているため、住宅のデザインにこだわりたい人にはおすすめです。

パルコン住宅のデメリット
パルコン住宅は耐久性が高く、機能面でも優秀です。しかし良いことばかりではありません。

ここではパルコン住宅のデメリットを3つ紹介していきます。

多機能なパルコン住宅は価格が高め
パルコン住宅のデメリットとしては、価格が高いという点が挙げられます。

パルコン住宅の坪単価は約70〜100万円です。オプションを追加すると、坪単価が100万円を超えてしまうことも珍しくありません。

注文住宅には価格相場が存在せず、同じような見た目の住宅でも施工会社によっては500万円以上の価格差が生じることもあります。

高級木造住宅と同じくらいの価格で建設できるため、この金額を安いと感じるか高いと感じるかは人によるでしょう。

マイホームを購入する際はすぐに購入せず、複数社から見積もりを取るなどして慎重に検討しましょう。

減価償却に時間がかかるパルコン住宅は固定資産税が高い
固定資産税が高くなるのも、パルコン住宅が抱えているデメリットです。

パルコン住宅は耐用年数が長く非常に丈夫ですが、その分減価償却に時間がかかってしまいます。

木造・鉄筋住宅に比べると支払わなくてはならない固定資産税の総額が高くなるので、この点はデメリットだと言えるでしょう。

固定資産税は毎年支払わなくてはならない税金なので、事前にどれくらいの費用がかかるのかざっくり把握しておくのがおすすめです。

コンクリート使用によりパルコン住宅は夏の室内が暑い傾向
パルコン住宅に住んでいる人の中には、「夏の室内が暑すぎる」という意見を発信している人もいます。

パルコン住宅の断熱性能は一般住宅と比べてそこまで劣っている訳ではありませんが、コンクリートは熱を溜め込みやすい素材です。

コンクリートが日光の熱を溜め込むことによって、その熱が室内まで伝わってしまっているのではないかと言われています。

室内の暑さを改善しようとすると光熱費がかさんでしまいますので、気になる人は事前にヒアリングしておきましょう。

パルコン住宅の外壁塗装の費用相場は?
パルコン住宅は耐用年数が非常に高いですが、それは定期的なメンテナンスを行った上での数字です。外壁塗装もメンテナンスに含まれます。

外壁塗装の費用相場は、どのような塗料を使用するかによって変動するので注意が必要です。

塗料の種類ごとの相場価格を下記にまとめてみました。

塗料の種類 相場価格(平米単価)
アクリル・ウレタン 1,000〜2,000円
シリコン 2,000〜3,500円
フッ素 3,000〜5,000円
ピュアアクリル 3,500〜5,000円
光触媒 4,000〜5,000円
無機 3,500〜5,000円
外壁塗装のコストを抑えたい人は、アクリル・ウレタンなどの塗料を利用するのがおすすめです。しかし耐用年数は他の塗料に劣るので注意しましょう。

耐用年数で比較するなら、無機塗料が一番耐用年数が長いです。耐用年数が長い塗料を使用すれば、今後のメンテナンスの手間が少なくなります。

耐用年数が長い塗料は、その分費用も高額になるので、自分の予算と機能性などを照らし合わせて検討するようにしましょう。

外壁塗装工事でよくある質問
Q

外壁塗装の費用はどのくらいかかりますか?

A

一般的には、40坪の住宅(塗装面積160㎡、シリコン塗料)で90万円〜120万円程度が相場です。塗装面積や使用する塗料の種類によって異なります。

Q

工事の期間はどのくらいかかりますか?

A

外壁のみの場合は約10日、外壁と屋根を同時に行う場合は約14日程度かかります。ただ、天候や建物の状態によって日数は変わることがあります。

Q

工事中の生活にどんな影響がありますか?

A

騒音や臭気が発生することがあります。また、足場の設置や養生シートのために窓が開けられないことや、洗濯物が干せないこともあります。事前に工事開始のご連絡はいたしますので、ご安心ください。

パルコン住宅のまとめ
今回はパルコン住宅とは一体何かやメリット・デメリット・外壁塗装の費用相場などについて解説してきました。

この記事のまとめ

パルコンとは、1969年に「大成建設ハウジング株式会社」が販売を開始した戸建住宅
耐用年数が高く、災害にとにかく強い
丈夫な住宅が故に、固定資産税が高くなるなどのデメリットもある
パルコン住宅の外壁塗装費用は、使用する塗料の種類によって異なる
パルコン住宅は高い耐久性や、都会的でモダンなデザインから多くの人気を集めています。

一般的な木造住宅などと比べると建築費用はやや高めですが、機能性は非常に高いです。

パルコン住宅に長く住み続けるには、外壁塗装などのメンテナンスが必要不可欠です。

パルコン住宅に住んでいる人は、ぜひ今回の記事を参考に外壁塗装を検討してみてください。

大成建設ハウジングのパルコンについて特徴・メリット・デメリットを解説します!
大成建設ハウジング パルコン大成建設ハウジングの解説ブログ
Twitter
コピー
2023.12.122020.09.06
マイホーム博士
マイホーム博士
今回のブログ記事では、大成建設ハウジングのパルコンについて特徴・メリット・デメリットを詳しく解説していくぞい!

大成建設ハウジングの「パルコン」について詳しく知りたい人は、このブログ記事を読めば一発で解決じゃよ!

目次
大成建設ハウジングの特徴と基本情報
大成建設ハウジングのパルコンとは
パルコンの工法(構造)
パルコンの坪単価
大成建設ハウジング パルコンのメリット
すべての災害に強い
気密性が高い(断熱性は普通程度)
遮音性が高い
防水性の高い屋上が作れる
都会的で重厚感のある外観
工場生産の住宅パーツで施工技術のブレが少ない
耐用年数が長い
保証がそこそこ優秀(初期保証15年)
大成建設ハウジング パルコンのデメリット
坪単価(建築コスト)が高い
耐用年数が長いため固定資産税が高くなる
地盤改良費用がかかるケースがある
夏は暑いという評判もある(コンクリートは蓄熱しやすい)
大成建設ハウジングのパルコンはどういう人にオススメか?
今回の記事をまとめると
注文住宅のマイホーム計画は「比較・相見積もり」が”超重要”です!
大成建設ハウジングの特徴と基本情報
主な特徴:災害に強い鉄筋コンクリート造の一戸建て住宅
構造  :鉄筋コンクリート造
基礎  :べた基礎
断熱材 :フェノールフォーム
坪単価 :70~100万円前後
ZEH :対応可能
耐震性能:★★★★☆
断熱性能:★★★☆☆
気密性能:★★★★☆
コスパ :★★★☆☆
総合評価:★★★☆☆
マイホーム博士
マイホーム博士
さて、今回のブログ記事では「大成建設ハウジング」について特集していくぞい!

助手ちゃん
助手ちゃん
大成建設ハウジングってことは、あの大手ゼネコンの「大成建設グループ」のハウスメーカーですか?

マイホーム博士
マイホーム博士
そうじゃよ。
大成建設は大きなオフィスビルやマンションはもちろん、トンネルとかダムとか橋梁とかの土木工事までこなす大手ゼネコン。大成建設ハウジングは大手ゼネコンの大成建設グループ一員のハウスメーカーじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
おー、大規模建築物を手掛ける会社のグループなら安心できそうだポン!
んで、大成建設ハウジングはどんな特徴があるの?

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。大成建設ハウジングの最大の特徴は「鉄筋コンクリート造」の一戸建て住宅を手掛けている点じゃな!

たぬきちゃん
たぬきちゃん
へー!木造住宅とか鉄骨造住宅はたくさんハウスメーカーがあるけど、鉄筋コンクリート造の一戸建て住宅は珍しいポン。

マイホーム博士
マイホーム博士
確かに鉄筋コンクリート造の一戸建て住宅は建てられる会社が限られるね。

大成建設ハウジングは、鉄筋コンクリート造の一戸建て住宅を手掛けるなかでも代表格のハウスメーカーと言えるじゃろう。

助手ちゃん
助手ちゃん
さすが大手ゼネコングループのハウスメーカーですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。大成建設ハウジングは、大手ゼネコングループとして培った鉄筋コンクリート造の建築技術を一戸建て住宅にも落とし込んでいる。ほら、ビルやマンションは鉄筋コンクリート造じゃろ?

大成建設ハウジングの注文住宅は、いわば「マンションやビルをダウンサイジングしたような一戸建てマイホーム」って感じじゃな!

だから、鉄筋コンクリート造一本で勝負しているのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
大成建設ハウジングは「鉄筋コンクリート専門のハウスメーカー」というのが最大の特徴だポン!

大成建設ハウジングのパルコンとは
マイホーム博士
マイホーム博士
では本題に入ろう。大成建設の主力商品が「パルコン」じゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
あ、聞いたことあるポン!
ネバーエンディングストーリーにもでてくるやつだよね!

マイホーム博士
マイホーム博士
惜しい!それはファルコンじゃな。
パルコンはネバーエンディングストーリーには出てこないぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん
いや、ぜんぜん惜しくないですよ。ドラゴンとマイホームですよ?博士、しっかりしてください。

ていうかわたしは「パルコン」って聞いたことありますよ。むしろ大成建設ハウジングよりも「パルコン」のほうが知名度高いような気もしますね。

マイホーム博士
マイホーム博士
そうかもね。

大成建設ハウジングが手掛ける鉄筋コンクリート造の注文住宅は全モデルに「パルコン」の名が冠されている。いわば「大成建設の注文住宅=パルコン」と言っても過言ではないわけだからね。

ちなみに前までは木造ツーバイフォーの「パルウッド」という商品も展開していたようだが、今はもう「パルコン」一本で勝負しているみたいじゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
じゃあ「大成建設ハウジング=鉄筋コンクリートの家=パルコン」なんだね。
鉄筋コンクリート造の家ってどんな見た目なの?

マイホーム博士
マイホーム博士
見た目はこんな感じ。さすが鉄筋コンクリート造だけあって重厚感・高級感はバツグンじゃろう。

大成建設 パルコンプレーリー(邸宅シリーズ)
大成建設 パルコンプレーリー(邸宅シリーズ)

たぬきちゃん
たぬきちゃん
おー!かっこいいポン!

助手ちゃん
助手ちゃん
まるでマンションみたい!

都会的でモダンでありながら、重厚感もあって素敵ですね!

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。さきほども言ったとおり、大成建設ハウジングのパルコンはまるで鉄筋コンクリート造のマンションを一戸建て住宅にダウンサイジングしたようなマイホームじゃ。重厚感があってモダンな外観も人気の秘訣と言えるじゃろう。

パルコンの工法(構造)
マイホーム博士
マイホーム博士
次はパルコンの工法(構造)についてもザックリ解説しよう。
前述のとおり、パルコンは鉄筋コンクリート造で建てられているぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
それはさっきから何回も聞いたポン。
もっと新しい情報をよこせや。

マイホーム博士
マイホーム博士
まぁまぁまだ続きがあるから落ち着いて聞きなさい。

通常、鉄筋コンクリート造ときくと施工現場で型枠にコンクリートを流し込んで打設するものだと思いがちだが、大成建設ハウジングは工場生産されたプレキャストコンクリートパネルを現場で組み立てる方式を採用しているぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん
工場生産された住宅部材を現場で組み立てるということは、いわゆる「プレハブ工法」ってやつですね!

マイホーム博士
マイホーム博士
その通り!
工場生産されたコンクリートパネルを現場で組み立てるので、パルコンのコンクリートパネルは品質ブレが極めて少ない。そして工期も早いのが特徴じゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
ふむふむ。他にはなにか工法の特徴はあるの?

マイホーム博士
マイホーム博士
大成建設ハウジングの建物は「壁で家を支える構造」になっている。木造でいうところの、2×4工法や木質パネル工法のように、壁・床・屋根を強固に接合するハコ型構造。だから、地震や台風などにも極めて強い構造体になっているぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
やるじゃん、パルコン!

大成建設ハウジングとよく比較されるハウスメーカーは?
■鉄筋コンクリート造の建物が得意なハウスメーカー
レスコハウス
無添加住宅
三菱地所ホーム

■大成建設ハウジングと同価格帯のハウスメーカー
住友林業
積水ハウス
三井ホーム
ダイワハウス
へーベルハウス
パナソニックホームズ
スウェーデンハウス

■大成建設ハウジングよりやや価格帯が安いハウスメーカー
一条工務店
住友不動産
トヨタホーム
ヤマダホームズ
FPの家

大成建設ハウジングは、鉄筋コンクリート造(RC造)で造る頑丈な建物「パルコンシリーズ」を手掛けるハウスメーカーです。

大成建設ハウジングのパルコンは、まるでマンションをダウンサイジングしたような重厚な見た目と、あらゆる災害に非常に強い頑丈さが魅力。耐久性も非常に高い建物なので、建物寿命も非常に長いです。

大成建設ハウジングを候補として検討されている方は、同じく鉄筋コンクリート造(RC造)の一戸建て住宅を建てられるハウスメーカーと比較されている方が多いです。また、大成建設ハウジングと価格帯が近いハウスメーカーとも比較しておきましょう。

鉄筋コンクリート造の建物は住宅性能・見た目の高級感・耐久性などさまざまな部分で優れていますが、木造・鉄骨造住宅にも優れている点はあります。どの構造種で建てるのが合っているか?は人それぞれなので、他の構造を得意とするハウスメーカーとも必ず比較しておきましょう。

競合ハウスメーカーと比較することで「新たに重視すべき部分」が見つかることはよくあります。大成建設ハウジングを候補にしている場合は、上記にピックアップしたハウスメーカーの中から少なくとも4~5社程度と比較しておきましょう。

↓大成建設ハウジングとよく比較されるハウスメーカー↓

≫競合ハウスメーカーとスペックを比較しよう!≪

上記の「大成建設ハウジングとよく比較されるハウスメーカー」の多くがライフルホームズでカタログを無料で取り寄せられます。大成建設ハウジングの競合ハウスメーカーを比較するなら以下の手順がオススメ。約3分で完了し、もちろん無料です。

①価格帯を指定せずに建築予定地を選択
②対応メーカーから欲しいカタログにチェック

↓大成建設ハウジングとよく比較されるハウスメーカー↓

≫競合ハウスメーカーとスペックを比較しよう!≪

パルコンの坪単価
たぬきちゃん
たぬきちゃん
でもさ、大成建設ハウジングのパルコンって鉄筋コンクリート造なんでしょ?
坪単価はやっぱり高いんじゃないの?

マイホーム博士
マイホーム博士
そうじゃな。確かにパルコンの坪単価は安くはない。
パルコンシリーズの坪単価をザックリと一覧にしてみたぞい。

大成建設ハウジングの商品モデル 特徴 坪単価
パルコンMAXシリーズ キューブ型のタイプ 75~100万円
パルコン邸宅シリーズ 都市型邸宅タイプ 75~100万円
パルコンユーロシリーズ ヨーロッパタイプ 75~100万円
パルコンSEシリーズ 2階建てまでのタイプ(MAXの廉価版) 70~90万円
たぬきちゃん
たぬきちゃん
やっぱりパルコンはけっこう坪単価が高いポン。

助手ちゃん
助手ちゃん
でも思ったほどではないかも。
木造の高級ハウスメーカーとそこまで変わらない価格帯で、鉄筋コンクリート造のマイホームも建てることができるんですね!

大成建設ハウジング パルコンのメリット
マイホーム博士
マイホーム博士
さて、大成建設ハウジングの工法と坪単価についてザックリと解説したので、次は「パルコン」のメリット(長所)とデメリット(短所)について解説していくぞい。

まずはパルコンのメリット(長所)からじゃ。

パルコンのメリット
すべての災害に強い
気密性が高い(ただし断熱性は普通程度)
遮音性が高い
防水性の高い屋上が作れる
都会的でモダンな外観
工場生産の住宅パーツで施工技術のブレが少ない
耐用年数が長い
たぬきちゃん
たぬきちゃん
はえ~。パルコンってメリットがいっぱいあるポン。

助手ちゃん
助手ちゃん
では、順番に解説をお願いします!

すべての災害に強い
マイホーム博士
マイホーム博士
大成建設ハウジングの「パルコン」の最大のメリット(長所)といえば「あらゆる災害に強い」という点があげられるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
あらゆる災害って具体的には?

マイホーム博士
マイホーム博士
地震・台風・火災に強いのはもちろん、竜巻や土砂崩れ、豪雪、水害にもパルコンは強いぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
やるやん。

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。大成建設ハウジングの「パルコン」は鉄筋コンクリート造の堅牢な建物じゃ。

壁式構造(面で支える構造)のため、地震にはもちろん強いし、台風や竜巻などの耐風性能も非常に高い。

パルコンの壁コンクリートパネルの水平耐力は木造住宅の壁倍率5倍の耐力壁の「20倍相当」。風速60m/秒の風圧にも余裕で耐えることが可能じゃ。

超大型の台風や突風、竜巻にも耐えられるとされている。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
木造住宅の20倍!?すごいポン!

マイホーム博士
マイホーム博士
さらにコンクリートは火や熱に強いため、火災にも強い。実際に発生した火災で「パルコン」が隣家の火災に耐えて火災旋風の延焼を食い止めた事例もあるほどじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
へー!火災に強いのもすごい安心感です。

マイホーム博士
マイホーム博士
さらにはパルコンは止水性が高い構造になっている。だから、水害などにも強いぞい。
近年では、大型の台風が頻発して河川の氾濫など深刻な水害被害も多数報告されているが、パルコンなら水害被害を最小限に食い止められるかもしれない。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
水害にも強いなんて。

マイホーム博士
マイホーム博士
また、浸水被害だけでなく堅牢で頑丈なパルコンは津波でも流されなかった実績がある。東日本大震災における津波でもパルコンは津波に流されなかったそうじゃよ。

助手ちゃん
助手ちゃん
本当にあらゆる災害に強いんですね。これは大きなメリットです。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
そういえば大成建設ハウジングのパルコンは、耐震等級はいくつなの?

マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンは地震には強いと言えるが、耐震等級に関しては必ずしも「耐震等級3(最高等級)」を取得できるわけではないようじゃ。

なので「耐震等級はどうしても最高等級3でなければダメ!」と重視している人は、この点はしっかりと確認しておくべきじゃな。

気密性が高い(断熱性は普通程度)
マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンは気密性が高い点も大きなメリットと言えるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
へー、パルコンは気密性も高いんだね。

マイホーム博士
マイホーム博士
鉄筋コンクリート造の建物だからね。パルコンはコンクリートパネルの構造体自体で気密化しており、接合部には密着性の高いグラウトモルタルを充填したうえで、屋外側に目地シールを施工している。サッシなどの開口部まわりにもシールを施しているため、パルコンの構造体はかなり気密性は高いはずじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
パルコンの気密性を表す「C値」はどれくらいなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンは気密性は高いと思われるが、C値は公表していないのじゃ。
具体的なC値が気になる方は、この点はヒアリングが必要じゃな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
ふーん。
そういえば、気密性は優秀でも断熱性はどうなの?

マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンはコンクリートパネルの内側に、断熱材を施工する「全面内断熱工法」を採用している。断熱材として採用していうのは、熱伝導率0.02と非常に高い断熱性能を誇る「フェノールフォーム」を採用しているぞい。

ただし、断熱材の分厚さは調査中で、ダブル断熱工法というわけでもないので、断熱性能に関しては抜群に優秀というほどでもない。

助手ちゃん
助手ちゃん
パルコンの断熱性を表すUA値はいくつなんですか?

マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンはZEH仕様のUA値しか公表しておらず、ZEH仕様で「UA値0.6以下」となっている。まぁ、断熱性能に関しては「普通」といったところじゃろうな。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
なるほどね。パルコンの気密性・断熱性の数値は詳しくはヒアリングが必要だポン!

断熱性で後悔している人はすごく多いんです!
せっかくマイホームを建てるなら、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境が理想ですよね。

マイホームの温熱環境で後悔したくないなら、必ず「UA値」という数値をカタログスペックで比較してください。UA値は「住宅の断熱性能を客観的に示す数値」で、値が低いほど優秀と考えてください。

UA値は間取りプランごとに異なるため、カタログに載っている数値はあくまで目安です。ですが目安を掲載するかどうかがハウスメーカーの「断熱に対する自信の差」。現に断熱性に自信があるハウスメーカーはほぼ必ず「UA値」の目安を載せています。

もしカタログにUA値の目安が掲載されていなければ「断熱に自信なし」と考えていいです。断熱性は各ハウスメーカーの実力差が顕著に表れるポイントです。断熱性で戦っても競合他社に勝てないメーカーは「あえてUA値を載せていない」というケースが多いのです。

住宅性能のなかでも断熱性は「特に日常的に実感する性能」です。断熱で後悔している人が多いということは、裏をかえせば断熱性が高い住まいは驚くほど快適ということでもあります。

カタログスペックの「UA値」で比較しておけばマイホームの温熱環境の失敗はまずありません。せっかくの注文住宅、温熱環境で後悔しないために「UA値」は必ず最新のカタログで比較しましょう!

≫高気密・高断熱のハウスメーカーを比較する≪

ライフルホームズ
遮音性が高い
マイホーム博士
マイホーム博士
鉄筋コンクリート造のパルコンは遮音性が高いのも大きなメリットじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
たしかに鉄筋コンクリート造の建物って遮音性が高そうですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。パルコンの14cmの壁と同じ遮音性を持たせる場合、ALCコンクリートだと67cm相当の壁の厚さが必要なくらい。パルコンは遮音性の面ではピカイチと言えるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
じゃあ、マイホームの建設予定地が幹線道路の近くとか電車の線路の近くにはパルコンが向いているかもね!

マイホーム博士
マイホーム博士
そうじゃな!
あとは家にシアタールームや音楽スタジオを造りたい人など映画や音楽を大音量で楽しみたい人にも向いているぞい。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
それ最高だポン!

防水性の高い屋上が作れる
マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンは防水性の高い屋上が造れることもメリットの一つと言えるじゃろう。
パルコンでマイホームを建てる人は屋上を採用する人も非常に多いのじゃよ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
そうなの?なんで?

マイホーム博士
マイホーム博士
木造住宅でも屋上はもちろん造れるが、防水性の観点からいえば木造住宅の屋上はどうしても弱点になってしまうのじゃ。雨漏りを防ぐために、定期的な防水工事などメンテナンスコストもかかってしまう。

だが、パルコンは屋上表面にウレタン塗膜防水を採用している。ウレタン塗膜防水はコンクリートの表面に防水層を密着させるパルコンだからこそできる防水工法じゃ。これは一般的なシートによる防水と違って、継ぎ目がないため高い防水性が保たれる。

助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。防水工法に違いがあるんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
さらに鉄筋コンクリート造のパルコンは重い重量にも耐えられる。屋上に土を敷いて庭園のようにすることもできるぞい。木造住宅の屋上では重量的に難しいこともパルコンなら、できてしまうわけじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
パルコンすごいポン!

都会的で重厚感のある外観
マイホーム博士
マイホーム博士
それからパルコンは都会的でモダンな外観も人気じゃな。

大成建設ハウジング パルコンウォール(MAXシリーズ)
大成建設ハウジング パルコンウォール(MAXシリーズ)

たぬきちゃん
たぬきちゃん
たしかにカッコいいポン。

助手ちゃん
助手ちゃん
都会的で洗練されているのに、鉄筋コンクリート造だからかやはり重厚感がありますよね。

マイホーム博士
マイホーム博士
みるからに堅牢な建物は重厚感・高級感も醸し出すものじゃよ。

工場生産の住宅パーツで施工技術のブレが少ない
マイホーム博士
マイホーム博士
冒頭でも解説した通り、パルコンは工場生産されたプレキャストコンクリートパネルを現場で組み立てる工法で家を建てている。

つまり、住宅部材の品質ブレや現場での施工技術ブレなどが少ないのじゃ。これも大きなメリットと言えるじゃろう。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
工場生産された住宅パーツは安心だポン。

耐用年数が長い
マイホーム博士
マイホーム博士
それから鉄筋コンクリート造の家は耐用年数が長い。つまり家が長持ちするとも言えるわけじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
長持ちする家はいいね!

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。税法上で「木造住宅の耐用年数:22年」「鉄骨造住宅の耐用年数:34年」となっているが、鉄筋コンクリート造は「耐用年数47年」となっている。

木造住宅よりも2倍以上も長持ちすると考えられているわけじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
おー、すごいですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
ただし、これはあくまでも税法上で定められているもので、実際の建物の寿命が必ずしも47年もつというわけではないけど。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
は?じゃあ47年はもたないの?

マイホーム博士
マイホーム博士
もつと思うぞい。むしろちゃんとメンテナンスすれば47年どころか、もっともつと思うぞい。
法定耐用年数はあくまで法律上定められた耐用年数ってだけで、実際の耐用年数が保証されているわけではないってことじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。でも、長持ちする家なら嬉しいですね!

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。ただし、耐用年数が長いというのはメリットでもあり、デメリットでもある。
デメリットについては後述するぞい。

保証がそこそこ優秀(初期保証15年)
マイホーム博士
マイホーム博士
大成建設ハウジングは保証もそこそこ優秀じゃよ。保証内容は以下の通りじゃ。

大成建設ハウジングの保証内容
初期保証:15年
最長保証:60年
延長条件:15年ごとの有償メンテナンス(30年目・45年目は点検も有償)
マイホーム博士
マイホーム博士
大成建設ハウジングの初期保証は15年じゃ。15年ごとに有償メンテナンスを受ければ60年まで保証が延長するぞい。

助手ちゃん
助手ちゃん
初期保証10年のところも多いですし、初期保証15年はちょっと嬉しいポイントかも。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
最長60年まで保証が延長するのも嬉しいポン!

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。だが、同価格帯の積水ハウスや住友林業などの大手ハウスメーカーは「初期保証30年」を付けているところもある。そう言うところと比べるとやや物足りないかもしれないけどね。

大成建設ハウジング パルコンのデメリット
マイホーム博士
マイホーム博士
それでは次にパルコンのデメリット(短所)もピックアップしていこう。

パルコンのデメリット
坪単価(建築コスト)が高い
耐用年数が長いため固定資産税が高くなる
地盤改良費用がかかるケースがある
夏は暑いという評判もある(コンクリートは蓄熱しやすい)
保証が物足りない(初期保証10年)
助手ちゃん
助手ちゃん
ではパルコンのデメリットについても解説をお願いします。

坪単価(建築コスト)が高い
マイホーム博士
マイホーム博士
まずパルコンのデメリット(短所)ひとつめ。
やはり鉄筋コンクリート造の家は、建築コストが高めじゃ。

パルコンのシリーズはザックリ「坪単価70~100万円」。オプション次第では坪単価100万円を超えるケースもある。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
価格帯としてはやっぱり安くはないポン。

助手ちゃん
助手ちゃん
でも木造住宅の高級ハウスメーカーと、そこまで大差ない金額で鉄筋コンクリート造の家も建てられるんですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。この金額を安いと思うか、高いと思うかは人それぞれじゃな。

自分の条件のマイホームはいくらが適正?
注文住宅を建てるなら、まず「自分の求めるマイホームの適正相場価格を知ること」が大切です。

注文住宅は「オーダーメイド」の住まいですから「定価という概念がない」と心得てください。

例えばハウスメーカー1社だけを見学して「2500万円」の見積もりが出るとします。

でも1社の見積もりだけでは「その価格が本当に適正なのか?」わかりませんよね?もしかすると、他社では同条件の家が2000万円で建てられる可能性もあります。注文住宅は同じような見た目や性能でも施工会社が違えば300万円、400万円、500万円の価格差は当たり前、時には1000万円以上の価格差があることだってあります。

マイホームはもともとの価格帯が大きいので感覚が麻痺してしまいがちですが、100万円単位の価格差は大金です。100万円も価格が違えば「住宅ローン1年分以上に相当」することも。それが500万円も価格が違えばどうでしょうか?

マイホームの適正相場価格を把握せず営業マンに言われるがままに契約し大後悔している事例は数えきれません。マイホームは人生でもっとも高額で大切な買い物。失敗するリスクは最大限抑えてください。

逆に言えば、複数社で比較し自分の条件のマイホーム適正相場価格を知るだけで「価格差で泣くリスク」を大幅に減らせるのですから「比較しない理由はない」です。

マイホームの適正価格を知るためにまずやるべきは「住宅カタログの一括比較」です。マイホーム計画を検討している方は以下のリンクから「まずは複数社を比較すること」から始めてください。

もちろん無料ですし東証1部上場企業が運営するライフルホームズなら悪質な施工業者が紛れ込む心配はまずありません。

マイホームの適正価格を知るにはザックリ予算を指定して一括比較がオススメ!

ライフルホームズ
耐用年数が長いため固定資産税が高くなる
マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンのメリットの項目で「パルコンは法定耐用年数が長い」と述べたが、それについてのデメリットがこれ。

法定耐用年数が長いということは、減価償却に時間がかかるということ。つまり、固定資産税が木造住宅や鉄骨造住宅に比べて高くついてしまうのじゃ。

助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。家が長持ちするのはいいことだと思うけど、固定資産税が高くつくのはちょっとデメリットですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
そうじゃな。固定資産税は毎年かかってくるものなので、予めどれくらいの金額になるのかはザックリと確認しておきたいところじゃな。

地盤改良費用がかかるケースがある
マイホーム博士
マイホーム博士
大成建設ハウジングのパルコンは鉄筋コンクリート造の建物じゃ。
木造住宅や鉄骨造住宅と比べて、家そのものの重量はかなり重くなる。

家の重さに耐えられるように地盤もそれなりにしっかりとしたものでなければならないので、場合によっては地盤改良工事が必要になるケースもあるかもしれないな。

助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。軟弱な地盤だと、地盤改良工事の費用もかかってしまうわけですね。

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。まぁ、その分安心して住めるわけなので悪いばかりではないけどね。
とはいえ、地盤改良工事が必要で費用面がオーバーしてしまうこともあるじゃろう。これはデメリットとしてピックアップすべきじゃろう。

夏は暑いという評判もある(コンクリートは蓄熱しやすい)
マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンは「夏暑い」という評判もあるのじゃ。

たぬきちゃん
たぬきちゃん
パルコンの断熱性能は普通くらいなんでしょ?

マイホーム博士
マイホーム博士
パルコンは断熱性能が特別悪いというわけではないが、コンクリートという素材は蓄熱(熱を蓄えやすい)しやすい素材なんじゃ。

日当たりのいい面などのコンクリートが熱を蓄えて、その熱が室内に伝わってしまうのがパルコンが「夏暑い」と言われる要因かもしれない。

助手ちゃん
助手ちゃん
なるほど。暑いのが苦手な人は詳しくヒアリングしておくべきかもしれないですね。

大成建設ハウジングのパルコンはどういう人にオススメか?
助手ちゃん
助手ちゃん
じゃあ、最後に「大成建設ハウジングのパルコンはどういう人にオススメか?」という点を教えてください!

マイホーム博士
マイホーム博士
うむ。
大成建設ハウジングのパルコンは「鉄筋コンクリート造で建てられた堅牢な建物」という点が最大の特徴じゃ。

特に地震・台風・竜巻・火災・水害などあらゆる災害に強い点は大きなメリットじゃ。

マイホームにとって「家族の安全を守れること」は非常に大切なポイントと言える。災害に強い家を求めている方にはオススメできると思うぞい。

また鉄筋コンクリート造の建物は「遮音性が高い」のも大きなメリット。近隣の騒音が気になる敷地条件の方や、音楽・映画などを大音量で楽しみたい人にもオススメじゃな。

ただ、やはりパルコンは鉄筋コンクリート造なので、建築コストは高くつく。ローコスト住宅を求めている方には初期費用の価格面であわないかもしれないね。

それに鉄筋コンクリート造の建物は固定資産税も木造・鉄骨造に比べて高くつく。ランニングコストを重視する方は固定資産税が年間どれくらいかかるのか?あらかじめザックリと把握しておくべきじゃろうな。

2

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二階 リビング 最悪 480 17 2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allintitle:
intitle:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<!–more 続きを読む –>
●●


&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

&nbsp;

●●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全文を省略せずにhtmlタグにして

現在●●文字程度だが3000〜5000文字にして

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたは優秀なライターです。

下記の内容を参考にブログ記事を作成してください。
#キーワード「二階 リビング 最悪」は、h2や記事内に多く入れるようにしてください。
#h2は4つ以上、h3は8つ以上にしてください。
#文章は箇条書きにしないでください。
#文章内に引用元の記載はしないでください。
#「:」の文字は使わないでください。
#本文内は〜です。〜ます。調で執筆してください。
#3000〜5000文字でSEO対策を意識した文章にしてください。
#中学生でも理解できる文章にしてください。

「二階リビングは最悪だ」と言われてしまう10の理由
2024年8月29日

私のInstagramはこちら

注文住宅の間取り決めにおいて、二階リビングを検討するケースは多いのではないでしょうか?

一般的には、リビングは一階に設けるケースのほうが多くなっていますが、「リビングを広くとりたい」「日当たりをよくしたい」などの理由でリビングを二階にする家も実際に多くあります。

しかし、中には「二階リビングは最悪だ」という声を耳にすることも多く、二階リビングを検討中の人を悩ませていることでしょう。

メリットが多そうだと思っていたけど、なんで最悪なんだろう?

そこで今回は、なぜ「二階リビングは最悪だ」と言われてしまうのか、その理由を徹底解説していきたいと思います。

リビングの位置をどうするかで迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 安くて信頼できるメーカーが見つかる! /

家づくりのアンケートに回答(約3分)
ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

目次
「二階リビングは最悪だ」と言われてしまう10の理由
二階リビングのメリットまとめ
二階リビングが合う人・合わない人
二階リビングを採用するなら注意したい3つのポイント
まとめ:メリット・デメリットのどちらを重く捉えるか
「二階リビングは最悪だ」と言われてしまう10の理由

「二階リビングは最悪だ」と言われてしまうのには、さまざまな理由があります。

ここでは、二階リビングのデメリットとされるポイントを10個挙げて、その理由を徹底的に明らかにしていきたいと思います。

家族と顔を合わせる機会が減る
一階の水回りを使う度に階段を使わなければならない
買い物から帰ってきたときに荷物を運ぶのが大変
リビングから玄関までが遠いため防犯面に不安が生じる
大型家具の搬入が困難になる
幼い子供を抱えて階段を上るのが辛い
子供の階段からの転落に常に注意しなければならない
夏場はリビングが暑くなりすぎる
庭を活用しにくい
寝室に外からの騒音が響きやすい

二階リビングは最悪?①家族と顔を合わせる機会が減る
リビングを二階にすると、必然的にそのほかの個室が一階にくることになります。

そのため、玄関から家族が帰宅したとき、リビングに顔を出すことなく直接それぞれの部屋に入ることが可能となり、家族が顔を合わせる機会が減ってしまうことになりかねません。

特に、思春期の子供がいる家庭では、親子間でのコミュニケーションが不足してしまうケースもあるので、注意が必要です。

家族が自然と集まるようなリビングにするのが難しくなっちゃうってことか…。

二階リビングは最悪?②一階の水回りを使う度に階段を使わなければならない
二階リビングの家では、お風呂や洗面所などの水回りを一階に設けるケースも少なくありません。

そうなると、水回りを使う度に階段を上り下りしなければならず、体力的にも精神的にも負担を感じるようになってしまいます。

お風呂に入るときや洗濯機を使うときなど、毎日何度もリビングと水回りとの往復で階段を使用することになるのは、思った以上に辛い可能性があるので注意しましょう。

確かに、一日に何度も階段を使うのは結構ストレスを感じそうだな。

二階リビングは最悪?③買い物から帰ってきたときに荷物を運ぶのが大変
二階リビングの場合、買い物から重たい荷物を持って帰ってきたとき、リビングまで運ぶのが大変になってしまいます。

特に、スーパーなどでお米やペットボトルなどを買って帰ってきた際のことを考えると、すべてを二階リビングまで運ぶのは楽ではありません。

一度にすべてを持って運ぶにしても、複数回に分けて階段を往復しながら運ぶにしても、いずれにせよ大きなストレスがかかるのは間違いないでしょう。

二階リビングは最悪?④リビングから玄関までが遠いため防犯面に不安が生じる
二階リビングにすると、リビングと玄関との距離が遠くなり、防犯面に不安が生じてしまうという点を気にする人も多いでしょう。

実際、二階リビングで過ごしているときにほかの家族が帰宅しても、玄関ドアが開く音がほとんど聞こえないといったケースは珍しくありません。

そのため、玄関が開けられて不審者が侵入しても気づかないかもしれないという不安を抱いてしまう可能性があるので、何らかの対策が必要となります。

玄関周りのセキュリティ対策が重要になるね!

二階リビングは最悪?⑤大型家具の搬入が困難になる
二階リビングの家では、大型家具の搬入が困難になりがちです。

例えば、冷蔵庫やソファ、ダイニングテーブルなど、リビングに設置する大型家具は複数ありますよね。

これらをすべて二階まで搬入するとなると、階段を通過できない可能性が出てきます。

吊り上げて窓から搬入することになればその分費用も高くかかってしまうので、デメリットを強く感じる人は多いでしょう。

二階リビングは最悪?⑥幼い子供を抱えて階段を上るのが辛い
幼い子供がいる場合、リビングに行く度に抱っこしながら階段を上るのは、かなり辛く感じる可能性があります。

外出から帰宅したとき、まずリビングに行くケースが多いはずなので、幼い子供と帰宅する度に抱っこして階段を上らなければならなくなると、ため息が出るようなストレスを感じてしまうでしょう。

子供が自分で安全に階段を上れるようになるまでは、階段の往復が少なく済む一階リビングのほうが、負担も軽く快適かもしれません。

リビングに行く度に抱っこで階段を上るのは結構きついかも!

二階リビングは最悪?⑦子供の階段からの転落に常に注意しなければならない
二階リビングで一日の大半を過ごすことになると、子供が階段から転落しないように常に注意しておかなければならなくなります。

特に、階段からリビングまでに仕切りがないような間取りの場合は、転落するリスクがさらに高まるため、より一層注意を払わなければなりません。

常に目を離すことができず、一日中子供が階段に行かないように見張っておかなければならないのは、大きなストレスに繋がる可能性があり、後悔に繋がりやすいでしょう。

階段が危なくて全然ゆっくり過ごせない可能性も…。

二階リビングは最悪?⑧夏場はリビングが暑くなりすぎる
二階リビングは、日当たりがよくなる反面、夏場は暑くなりすぎるという点も、懸念点として挙げられます。

リビングは家の中でも最も長く過ごす場所になるはずなので、夏場のリビングが暑すぎると、過ごしにくさを強く感じてしまうことになるでしょう。

暑くなりすぎるがゆえにエアコンの力に頼りすぎれば電気代が高くなってしまうので、対策が立てにくいというのも難しいポイントといえそうです。

二階リビングは最悪?⑨庭を活用しにくい
二階リビングにすると、庭を設けたとしても活用しにくくなってしまうでしょう。

庭がある家の場合、通常なら一階のリビングから直接庭へ出られるようにすることが多く、ガーデニングやバーベキューなどを楽しみやすくなります。

しかし、リビングが二階にあると、リビングから直接庭へ出ることはできないので、活用するのが難しくなってしまいます。

二階リビングの家では、せっかく庭を作ったのにほとんど使わずに放置することになってしまったという失敗例も少なくありません。

二階リビングと庭は、相性があんまりよくないって認識しておいたほうがいいかも。

二階リビングは最悪?⑩寝室に外からの騒音が響きやすい
二階リビングにするということは、寝室が一階になるということになります。

そのため、寝室で寝る際に外からの騒音が響きやすくなってしまうという点にも、注意が必要です。

特に、交通量の多い道路が目の前にある場合や、人通りの多い地域に家を建てる場合などは、外からの騒音がより響きやすくなるでしょう。

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

家づくりのアンケートに回答(約3分)
ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

二階リビングのメリットまとめ

「二階リビングは最悪だ」と言われることもありますが、実際にはメリットもあります。

ここでは、二階リビングのメリットについても、把握していきましょう。

デメリットばかりじゃないんだよ!

リビングの日当たりを確保しやすい
リビングを最大限に広くできる
外からの視線が気にならない
耐震性が上がる

二階リビングのメリット①リビングの日当たりを確保しやすい
二階リビングにすることで、リビングの日当たりを確保しやすくなります。

日中過ごす時間が長くなるリビングは、なるべく明るい空間にしたいと考えている人も多いはずなので、二階リビングにすることで十分な日当たりを確保できるのは大きなメリットといえるでしょう。

特に、隣の家との距離が近い場合のように、日当たりの確保が難しい立地に家を建てる場合は、二階リビングのメリットをより強く感じられるはずです。

二階リビングのメリット②リビングを最大限に広くできる
二階部分をすべてリビングにすることで、リビングを最大限に広くできるというメリットもあります。

一階リビングの場合は、玄関や水回りなど、ほかの設備にスペースを取られてしまい、リビングの広さが制限されてしまうケースが多いでしょう。

しかし、二階リビングにしてリビング以外をすべて一階に配置すれば、可能な限りリビングを広くできます。

リビングを目一杯広くとりたいなら二階リビングがいいかも!

二階リビングのメリット③外からの視線が気にならない
二階リビングにすれば、外からの視線が気にならなくなるので、より快適に過ごすことができます。

一階リビングだと、窓の外を通行人が行き来するケースは少なくなく、リビングでゆっくりとくつろげないといった声も多くあります。

その点、二階リビングなら窓の外を人が通ることはないため、外からの視線を気にせずにリラックスして過ごせるようになるでしょう。

二階リビングのメリット④耐震性が上がる
二階リビングにすることで、一階リビングの家に比べて耐震性が上がるという点も、メリットとして挙げられます。

なぜなら、二階リビングにすると一階部分の部屋数が多くなり、一階部分の壁や柱の数が多くなるからです。

一階部分がより安定するような構造になるため、耐震性が上がり、より安心して暮らせる家にすることができます。

二階リビングが合う人・合わない人

二階リビングには、デメリットとメリットの両方があるため、人によって合う・合わないがあります。

そのため、自分は合うタイプなのか合わないタイプなのかをよく検討することがとても大切です。

二階リビングが合うのは、以下のような特徴に当てはまる人といえるでしょう。

とにかくリビングを広くしたい
リビングをできる限り明るくしたい
狭い土地に家を建てる
隣の建物との距離が近い

一方で、以下の特徴に当てはまる人は、二階リビングは合わない人といえるかもしれません。

家族のコミュニケーションが自然と生まれる間取りを重視したい
階段の使用は最低限に抑えたい
広い庭を作る予定である
寝室はなるべく静かな空間にしたい

以上の項目をチェックし、自分はどっちのほうが合っているか、よく考えてみるとよいでしょう。

合う・合わないは人それぞれだからね!

まだハウスメーカーが決まっていないあなたへ。タウンライフ家づくりでハウスメーカーを比較・検討してみませんか?あなたの希望する複数のハウスメーカーが、無料で間取りプランと見積もりを作成してくれます。

\ 営業と会わずに間取り・見積もり収集 /

家づくりのアンケートに回答(約3分)
ハウスメーカーを選ぶ(1,100社提携)
待つだけ!間取り・見積もりが届く!
\ 40万人以上が利用!安心の大手サイト /

ネットオーダーはこちら(無料)

>>我が家はネットオーダーで建てました!

二階リビングを採用するなら注意したい3つのポイント

二階リビングを採用する場合は、注意したいポイントが3つあります。

ここで紹介する3つのポイントに注意しながら、二階リビングの家づくりを進めていくことを意識してみてください。

家族とのコミュニケーションが取れるような工夫をする
老後の階段問題への対策を立てておく
庭をつくるよりもバルコニーを充実させる

二階リビングを採用するなら注意したい3つのポイント①家族とのコミュニケーションが取れるような工夫をする
二階リビングの大きな懸念点とされる家族とのコミュニケーションについて、間取りを決める段階で何らかの工夫を考えるようにしましょう。

例えば、帰宅したときに直接個室に行くことがないよう、家族全員の荷物を置くスペースを二階のリビングに作っておいたり、吹き抜けを作っておいて一階と二階とでも会話ができるようにしておいたりするなど、工夫次第でコミュニケーションの取りやすい間取りにすることはできるはずです。

また、間取りだけでなく、日々の習慣として、基本的にリビングに集まるというのが当たり前になるような生活が送れるように意識することも大切かもしれません。

二階リビングでも家族のコミュニケーションを豊かにすることはできるはずだよ!

二階リビングを採用するなら注意したい3つのポイント②老後の階段問題への対策を立てておく
二階リビングの家では、どうしても階段の上り下りの回数が増えてしまいがちです。

そのため、老後の生活が辛くならないよう、予め対策を立てておくことも大切です。

例えば、家庭用の昇降機をつけられるようにしておいたり、状況に応じてリフォームして間取りを変更したりすることも視野に入れておいておくとよいでしょう。

二階リビングを採用するなら注意したい3つのポイント③庭をつくるよりもバルコニーを充実させる
二階リビングにする場合は、庭をうまく活用できなくなる可能性があるため、庭よりもバルコニーを充実させることを考えましょう。

なぜなら、家の外でガーデニングやバーベキューなどを楽しみたい場合は、リビングから直接外へ出られるところにスペースを設けたほうが使いやすいはずだからです。

そのため、庭ではなく二階リビングから直接出られる広めのバルコニーを設ける間取りを検討してみましょう。

バルコニーなら庭よりも外から見えにくいし、いろんなメリットがありそうだね!

まとめ:メリット・デメリットのどちらを重く捉えるか

今回は、「二階リビングは最悪だ」と言われてしまう理由について、具体的なデメリットを10個挙げて解説してきました。

最悪といわれてしまう理由はさまざまありますが、一方で二階リビングにするメリットももちろんあります。

そのため、必ずしも二階リビングはやめたほうがいいというわけではなく、自分にとってどちらが合っているかをきちんと見極めることが重要です。

「最悪だ」という意見を鵜呑みにするのではなく、まずはその理由を明確に把握したうえで、最適な判断ができるようにしてくださいね。

【プロ直伝】二階リビングにすればよかったと後悔する事例4選!おすすめな人やハウスメーカーも紹介
広告
間取り
2024年5月29日
2024年5月31日

「二階リビングについて知りたい」
「すればよかったと後悔することはあるのかな」
「向いていない人の特徴は?」

一般的にリビングは一階に設置されるため、隣家や通行人の視線を感じやすい傾向にあります。また、周囲の環境によっては、日当たりや風通しが悪くなってしまうこともあるでしょう。

そのため、二階リビングにすればよかったと後悔する人は意外にも多くいます。

あき
二階をリビングにすると、防犯対策にもなりますよね!

この記事では、二階リビングを採用しようか迷っている方に向けて、以下の情報を解説します。

一階リビングとの比較
二階リビングにすればよかったと後悔する事例
実際に設置して後悔した理由
おすすめのハウスメーカー
口コミもあわせて紹介しているので、ぜひ最後までお読みください!

あきとすーさん
目次
二階リビングと一階リビングを比較!特徴をサクッと解説
二階リビングにすればよかったと後悔する4つの事例
1.視線が気になる
2.日当たりが悪い
3.災害の被害が心配になる
4.開放感がほしい
二階リビングにして後悔した4つの理由
1.天井の断熱性能を高めなかった
2.大型の荷物が搬入できない
3.防犯対策が必要になる
4.バルコニーを設置しなかった
二階リビングにするのがおすすめな人の特徴3選
1.住宅密集地に住む人
2.一階をビルトインガレージにする人
3.狭小地に家を建てる人
もっと見る
二階リビングと一階リビングを比較!特徴をサクッと解説

道路沿いや住宅密集地にマイホームを建てる場合は、近隣の視線や日当たりの考慮が必要です。そのため、二階リビングの設置を検討している人は増えています。

なお、二階リビングと一階リビングの特徴は、以下の通りです。

二階リビング 一階リビング
特徴 ・プライバシーが保護できる
・眺めが良い
・階段移動が必要 ・玄関や庭へ行きやすい
・冷暖房費が抑えられる
・周りの視線が気になる
▲モバイルはスライドできます▲
一階リビングは、家族とのコミュニケーションが取りやすいですが、外からの視線が気になる場合があります。一方、二階リビングは視線を気にせず開放的に生活できる反面、階段の上り下りが必要です。

すーさん
一階リビングと二階リビングの特徴を十分理解して検討しましょう!

二階リビングにすればよかったと後悔する4つの事例

二階リビングにすればよかったと後悔する理由には、主に以下の4つがあります。

視線が気になる
日当たりが悪い
災害の被害が心配になる
開放感がほしい
それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.視線が気になる

一階のリビングで、隣家や通行人の視線が気になってしまう事例です。マイホームを道路に面して建てる場合は、通行人の視線が気になりカーテンやブラインドを閉め切ることになる可能性があります。

特に南側が道路に面している場合、採光できなくなるため注意が必要です。大きな窓を設置しても、カーテンを閉めていては開放感がありません。

すーさん
集合密集地にも注意してください!

また、集合密集地であれば、隣との窓が向かい合わせのケースがあります。お互いの室内が見えてしまい、プライバシーの確保が難しいです。

一方、二階リビングであれば通行人の視線が気になりません。隣家とも視線が合わないため、カーテンを開けて生活ができるでしょう。

家を建てる方角については、関連記事「【原因究明】南向きの家は建てるなと言われる5つの理由!メリットや建築のポイントを解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あきの家づくり

【原因究明】南向きの家は建てるなと言われる5つの理由!メリットや建築のポイントを解説 | あきの家づくり
本記事では「南向きの家は建てるな」と言われる理由やメリット、建設する際のポイントを紹介します。他の方角のメリットやデメリットも把握できますので「どの向きに建てれ…
2.日当たりが悪い

一階のリビングは、周りに高い建物が多いと日差しが入りにくいです。また、住宅密集地は隣家との距離が近いため、風通しが悪い場合もあります。

あき
二階の日当たりが良い部屋を有効活用したいですよね!

二階リビングは一階に比べて太陽を遮る建物が少ないため、日当たりが良いのが魅力です。日照時間が長くなるので、洗濯物が乾きやすくなります。

また、風通しが良いので窓を開けることで湿気が溜まるのを防げます。

3.災害の被害が心配になる

一階のリビングで、災害による被害が心配になる事例です。近年では、大雨などの影響で川が氾濫して洪水になるケースがあります。

二階リビングなら、床上浸水したとしても、生活にかかせない家電などが濡れて使えなくなるリスクを低減できるので安心です。

また、一階リビングは、柱を少なくすることで広い空間を実現しているので耐震性が弱まります。

すーさん
二階リビングなら耐震性が上がって、地震にも強くなりますよ!

災害に強いマイホームを建てたい方は、二階リビングがおすすめです。

4.開放感がほしい

あき
開放感のあるリビングにしたいですよね!

二階リビングなら、天井高を自由に変えられます。吹き抜けや勾配天井を利用すると、屋根裏部屋の設置も可能です。物置や子どもの遊び場としても、活用できるスペースになるでしょう。

また、広めのバルコニーを隣接すれば、アウトドアリビングとして開放感のある空間が実現します。

とはいえ、二階リビングついて、具体的にイメージが湧かない人も多いのではないでしょうか。

「すーさんの相談窓口」では、住まいづくりに関するあらゆるお悩みを無料で受け付けています。LINEで無料相談が可能なので、二階リビングについて悩んでいる人はお気軽に友達登録してみてください。

\ ノープランでOK /

家づくりのプロすーさんに無料で相談する
二階リビングにして後悔した4つの理由

二階リビングには、デメリットがあるのも事実です。ここでは、設置して後悔した理由を紹介します。

天井の断熱性能を高めなかった
大型の荷物が搬入できない
防犯対策が必要になる
バルコニーを設置しなかった
順番に見ていきましょう。

1.天井の断熱性能を高めなかった

住宅作り二つの後悔

ソーラパネル取付予算で出来なかった事

ガルバ屋根二階リビングなのに天井断熱レベル上げるの忘れてた事
これについては、セールスさんもアドバイスして欲しかったなあ😭😭

2つ目はちょっと夏が恐いです。
冬はいいだろうけど‥

— サダヲパパ (@sadaonini) May 31, 2023
二階リビングは冬でもたくさんの日差しが入るため、暖かく過ごせます。しかし、天井の断熱性能を高めないと夏は暑くてリビングで過ごすのが難しいでしょう。

夏の強い日差しや西日は、壁や窓だけでなく天井からも熱が加わります。そのため、天井の断熱性能が低いと、室温が上昇してエアコンの効きが悪くなったり、電気代が高騰してしまったりするのが懸念点です。

なお、断熱材の種類や地域によって、使用する厚さに基準が設けられています。

すーさん
必ず施工業者や担当者に断熱材の基準値を調べてもらいましょう。

高気密高断熱の得意なハウスメーカーについては、関連記事「【極寒を凌ぐ】高気密高断熱住宅が得意なハウスメーカー5選!選び方や注意点も解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あきの家づくり

【極寒を凌ぐ】高気密高断熱住宅が得意なハウスメーカー5選!選び方や工夫したい設備も解説 | あきの家づく…
「高気密高断熱の家を建てられるおすすめのハウスメーカーは?」「選び方や注意点を知りたい!」「UA値やC値にはどんな意味があるのかな」 高気密高断熱の家は冬は暖かく夏…
2.大型の荷物が搬入できない

二階リビングでは、家具や家電の搬入には階段を使います。そのため、大型の物でも搬入しやすい階段を設置しましょう。

搬入がしやすい階段のポイント
階段の幅・高さ
踊り場の広さ
階段の手すりは幅を狭めてしまうので注意が必要です!

サイズが大きすぎると窓から搬入しますが、クレーン車を使うため費用が高くなります。家財の吊り上げは大変危険な作業なので、必ず専門業者にお願いしましょう。

3.防犯対策が必要になる

すーさん
二階リビングは、人の出入りに気づきにくいですよ!

不審者や空き巣は、ほとんどが一階からの侵入です。玄関ドアや窓などに、鍵をかけていないことが原因で侵入してきます。

昼間でも、ドアや窓の施錠を家族間で徹底しておきましょう。また、一階の窓には柵をつけたり、防犯砂利を設置したりするなど、日ごろからの防犯対策が必要です。

参照:警察庁|住まいる防犯110番

4.バルコニーを設置しなかった

設置時やメンテナンスの費用を考慮して、バルコニーの実現をあきらめる人がいます。しかし、二階リビングを採用するならバルコニーを設置しないと後悔するでしょう。

あき
バルコニーがあると、より豊かな生活が実現しますよ!

バルコニーはアウトドアリビングとして外の空間が気軽に楽しめ、生活を豊かにしてくれます。

バルコニーの活用方法
バーベキュー
プール遊び
家庭菜園
子どもやペットの遊び場
家族や友人との思い出づくりにぴったりの場所で、アイデア次第で様々な用途に対応できます。ぜひ設置を検討してみてください。

二階リビングにするのがおすすめな人の特徴3選

ここでは、二階リビングがおすすめな人の特徴を3つ解説します。

住宅密集地に住む人
一階をビルトインガレージにする人
狭小地に家を建てる人
ご自身が向いているかを確認してみましょう。

1.住宅密集地に住む人
住宅が密集している地域に家を建てる人は、周りの視線が気にならない二階リビングが向いています。隣家が近いと、窓から室内が見えてしまうからです。

リビングは過ごす時間が長く、家族がリラックスできる空間なので、プライバシーを確保したいものです。そのため、隣家との距離が近い場所に家を建てるなら、二階リビングをおすすめします。

すーさん
日当たりが良くなるため、冬場の光熱費削減にも効果的です。

2.一階をビルトインガレージにする人

あき
一階をビルトインガレージにしたい人は二階リビングが向いていますよ!

ビルトインガレージは、自宅の一階部分に車を格納するスペースを設ける住宅です。ビルトインガレージは車だけでなく趣味や季節の道具なども収納できるため、二階のLDKを広々と使えます。

また、居住スペースとガレージの基礎を共有するので、建築費用が抑えられるでしょう。

ビルトインガレージについては、関連記事「【憧れの設備】ビルトインガレージの建設費用の相場!安く抑える7つの方法も詳しく紹介」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
あきの家づくり

【憧れの設備】ビルトインガレージの建設費用の相場!安く抑える7つの方法も詳しく紹介 | あきの家づくり
「ビルトインガレージの費用相場は?」「建築後にどのような費用がかかるか知りたい!」「費用を安くする方法は?」 車が好きな人だとビルトインガレージは憧れますよね! …
3.狭小地に家を建てる人
一般的に狭小地の住宅は、面積を有効活用できる3階建てにするケースが多いです。3階建て住宅では階段の上り下りの負担を少なくできるため、二階リビングが向いています。

すーさん
水回りもまとめて二階に設置すれば、移動の負担が減らせて便利ですよ!

狭小地は、隣家との距離が近く採光が難しいことがあります。そのため、二階リビングにすることで、日当たりを確保できるのも魅力です。

二階リビングが得意なハウスメーカー3社

ここでは、二階リビングが得意な大手ハウスメーカーを3つ紹介します。

住友林業|Forest Selection BF
ミサワホーム|SQUARE in SQUARE
木下工務店|レガートⅢ
一つひとつ確認します。

1.住友林業|Forest Selection BF

引用:住友林業
項目 概要
工法 ビッグフレーム構法
商品 Forest Selection BF
対応エリア 全国(沖縄を除く)
特徴 大きな窓でも暑さや寒さからしっかり守る断熱性能
住友林業は「木の家のまちをつくる」をコンセプトにしています。なかでも、大開口の窓からの眺望が楽しめる「Forest Selection BF」は二階リビングにおすすめです。

あき
上質な木の質感が味わえますよ!

大きな窓でも暑さや寒さからしっかり守る、断熱性能と優れた耐震・耐久性が持ち味の住宅です。

2.ミサワホーム|SQUARE in SQUARE

引用:ミサワホーム
項目 概要
工法 木質パネル(骨組みと合板を一体化させたパネル)
商品 SQUARE in SQUARE
対応エリア 全国(沖縄を除く)
特徴 地震などの災害でも崩れづらい頑丈な設計
ミサワホームは「快適な自然との調和」を追求しているハウスメーカーです。美しい四角形をコンセプトにした「SQUARE in SQUARE」は、これまで蓄積してきたデザインと快適性を凝縮したデザイナーズ住宅です。

また、建築規制や構造計算が求められる三階建て住宅も経験実績豊富で、最適なアドバイスがもらえるでしょう。

あき
飽きのこない優美なスクエアデザインが人気ですよ!

3.木下工務店|レガートⅢ

引用:木下工務店
項目 概要
工法 DUOフレーム工法
商品 レガートⅢ
対応エリア 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・宮城県・福岡県・佐賀県
特徴 自由度の高い3階建て住宅
木下工務店は、完全自由設計と職人の高い技術力が評価されているハウスメーカーです。

すーさん
20年間の地震性能保証と50年の長期保証制度を採用していますよ!

構造体や主要部材に厳しい基準を設けることで長期保証を実現しています。また、高い技術力を育成する職人マイスター制度を導入し、デザイン性だけでなく利便性や安全性・快適性を兼ね備えた住宅が魅力です。

1

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

断熱等級6 ハウスメーカー 320 2 22
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
allintitle:
intitle:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<!–more 続きを読む –>
●●


&nbsp;

&nbsp;


●●
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全文を省略せずにhtmlタグにして

現在1500文字程度だが3000〜5000文字にして

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたは優秀なライターです。

下記の内容を参考にブログ記事を作成してください。
#キーワード「断熱等級6 ハウスメーカー」は、h2や記事内に多く入れるようにしてください。
#h2は4つ以上、h3は8つ以上にしてください。
#文章は箇条書きにしないでください。
#文章内に引用元の記載はしないでください。
#「:」の文字は使わないでください。
#本文内は〜です。〜ます。調で執筆してください。
#3000〜5000文字でSEO対策を意識した文章にしてください。
#中学生でも理解できる文章にしてください。

ハウスメーカーのHPから断熱等級6,7の普及状況を調査
2024
4/22
広告
家づくりのこと
2024年4月21日
2024年4月22日

2019-2020年頃から、youtube上で「注文住宅」というキーワードの検索ボリュームが増加していることをこちらの記事で書きました。

あわせて読みたい

検索から見る住宅業界の流れ
googleの検索エンジンが1日に処理している検索数は、約30億クエリ(=キーワード)らしいです。 1年で1兆を超えるクエリを処理していることになります。 とてつもなく膨…
ちょうどこの頃、ある工務店の一部界隈で、局所的に”情報発信”が流行り始めたようです。

この工務店群が発信している主たる情報は住宅の性能について。とりわけ断熱についての情報発信が多いように思われます。(ソースなく、印象ですみません)

基本的には、「戦後の深刻な住宅不足を打開するための大量供給という使命を果たしたハウスメーカーが、まだ海外の家に対して性能が大きく劣る家を作り続けている」という性格の発信で、「住宅における性能について、消費者に広く知ってほしい」というビジョナリーな姿勢で発言されているように感じます。

ということで、2022年に断熱等級5,6,7が新設されて2024年になり、どんな状況になっているのか調べてみました。

目次
大手ハウスメーカーは”標準”で断熱等級6,7を確保しているか
高性能住宅を建てる技術
大手ハウスメーカーは”標準”で断熱等級6,7を確保しているか
こたつ記事で申し訳ないですが、もうすでに家作り終盤に差し掛かっている私がハウスメーカーの営業さんを捕まえて時間をもらうわけにもいかないので、インターネットで調べてみました。

そもそも注文住宅であれば施主が勉強をして予算の持ち込みが可能ならどこでも等級7もできるはずなので、あくまでも”標準”として”大々的に”掲げているかどうかを焦点にして、下記の方法で調査しました。

一応自分が見たソースURLも貼っておきますが、最新情報の見落としやミスがあればもちろん修正します。

「[ハウスメーカー名] 断熱等級」で検索して調査
“標準”として記載している場合は「〇」
“対応可能”の類の記載がある場合は「△」
よくわからない場合は”大々的に”は掲げていないということで「不明」
断熱等級6 断熱等級7 ソース
積水ハウス 不明 不明 https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/topics_2022/20220225/
セキスイハイム 〇 不明 https://www.sekisuiheim.com/appeal/airtight.html
住友林業 〇 不明 https://sfc.jp/ie/technology/tech/kihon/
ダイワハウス △ △ https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoGranWood/technology2.html
三井ホーム 〇 △ https://www.mitsuihome.co.jp/home/technology/support/comfortable/dannetsu/
一条工務店 〇 △ https://www.ichijo.co.jp/lp/dannetsuou/
タマホーム 〇 〇 https://www.tamahome.jp/egao/
アイダ設計 不明 不明 https://www.aidagroup.co.jp/order/view/1
ミサワホーム 不明 不明 ミサワホームのHPはわかりにくくて探せませんでした。
アキュラホーム 〇 〇 https://www.aqura.co.jp/ie/cdn/
三菱地所ホーム 不明 不明 三菱地所ホームのHPはわかりにくくて探せませんでした。
Ua値0.43という噂は発見しました。
アイ工務店 〇 不明 https://www.ai-koumuten.co.jp/lineup/n-ees/
トヨタホーム 不明 不明 https://www.toyotahome.co.jp/chumon/technology/since/comfort/
ヤマダホームズ 不明 不明 https://yamadahomes.jp/products/concept/comfort-durability/
これを見ると、住宅性能の普及というのはだいぶ進んで、家づくりを始めた人で断熱について考えたことがないという人はいないのでは? という状況になっているのではないかと思われます。

特に一条工務店は国内の着工棟数でトップらしいので、その一条が”家は性能”と銘打って拡販をしているわけなので、日本の家づくりを良くしたいと日々活動していた工務店さんももう安心と言える状況でしょう。

高性能住宅を建てる技術
私は昔、コーヒーに関わる業界で働いていました。

いろんなバリスタさんと話をする機会に恵まれましたが、皆さん口をそろえて言っていたのは、「結局は豆」。

美味しい豆を最大限に美味しく淹れることはできても、不味い豆を美味しく淹れることはどんなに凄腕のバリスタでも不可能と言ってました。

私は家にも同じことが言える気がしていて、「結局は職人さん」だと思ってます。

どんなにレスポンスの早い営業マンでも、どんなに優れた設計士でも、それだけでは家は建ちません。

しかし現場で金槌を握っていただくのが技術に長け情熱を持った職人さんであれば、きっと良い家になると思いますし、そうでなければ良くない家になると思います。

ただ、職人さんって普通に家を建てる場合は指定できませんし、できたとしてもどういう人が優れた職人さんなのかもわかりません。
基礎屋さん、板金屋さん、大工さん、電気屋さん、家具屋さん、左官屋さん、塗装屋さん、クロス屋さん……家づくりに関わる職人さんが多すぎて、素人の聞きかじりで技術を見極めるなんて不可能だし、失礼千万でしょう。

じゃあどうすれば良いのかというところで役に立つのが、「標準仕様」だと考えてます。

いつもと違うことをやるから失敗するのであって、慣れたことであれば失敗のリスクを減らすことができるはずです。

なので、標準仕様というのはかなり大事なものだと思っています。

それで言うと、断熱や気密に関してはまだまだ技術が浸透していなくて、失敗のリスクが大きい側面もあるでしょう。

ハウスメーカーや工務店が施工品質のリスク回避まで考えた”標準仕様”が高性能化するまでは、施工不良がたくさん出るはずです。

断熱材を変えたり分厚くしたりしたところで、熱橋だらけ、欠損だらけ、隙間だらけでは全然意味がありません。

こういう人為的なミスや、意図しないエラーがなくなって初めて、技術は枯れた、と言えるのでしょうが、それはまだまだ先になる気がします。

しかしとりあえず、“高性能住宅という知識はだいぶ広まってきている”ということは間違いないでしょう。

それでも、安心して何も考えずに高性能住宅を建てられるようになるのは、5年は先かなって感覚です。(ソース無し)

断熱等級5・6・7新設で
新築住宅はどう変わる?

住宅建築のプロが納得できる
家づくりのヒントをお話しするブログ。

今回のテーマは
「断熱等級5・6・7」です。

2021年12月国土交通省から
断熱等級5の新設決定と
断熱等級6・7の新設に向けた
パブリックコメントの実施が
発表されました。

事実上、断熱等級7までの新設が
決まったわけで
これまでの断熱等級4とは
けた違いの断熱レベルを
国が推進しようとしています。

断熱性能が高くなるのは
快適性や健康面でとてもいいことですが
当然これまでの断熱方法+α が必要になり、
コストアップも伴います。

快適になるのは嬉しいけど
高くなるのはちょっと・・・
って感じですよね。

断熱等級5・6・7とは
いったいどんなレベルで、
どんな断熱が必要で、
どのくらいコストアップするのでしょうか?

今回は中島工務店の仕様を例に、
断熱等級5・6・7、
それぞれの場合について
仕様変更の概要と建築費用について
検討してみました。

断熱性能について
よくある質問にもお答えしていますので、
ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること
□ 断熱等級とは
□ 断熱等級5・6・7の最低室温めやす
□ 断熱等級5・6・7のUA値
□ 断熱等級6・7に対応する方法とコスト
中島工務店の場合
□ 断熱性能についてよくある質問

目次

1.断熱等級とは
2.断熱等級4の家は暖かくない
3.断熱等級5・6・7の最低室温めやす比較

4.断熱等級5・6・7のUA値

5.HEAT20と断熱等級
6.断熱等級6・7を実現するには
中島工務店の場合
7.①断熱等級6を実現するには
8.②断熱等級7を実現するには
9.断熱等級7は必要か
中島工務店の見解
10.断熱性能についてよくある質問

断熱等級とは

断熱等級は住宅性能表示制度で示される
住宅性能のひとつです。

住宅の品質確保の促進等に関する法律
(品確法)にもとづいて質のよい住宅を
たくさんつくるために規定され、
断熱性能のほかにも耐震性や維持管理など
10項目に等級を設けて
住宅取得者にわかりやすく伝えるものです。

「等級」で表すわかりやすさから
各住宅会社が自社の性能を伝えるためにも
よく使用されています。

断熱についてはこれまで
等級1~4が設定されていました。

より高い基準として等級5~7を
追加しようというのが今回の動きです。

断熱等級4の家は暖かくない

これまで断熱等級は「4」が最高で、
住宅会社の中には
断熱等級4を「最高等級」と
アピールする会社もありました。

最高等級なのは間違いありませんが、
実は断熱等級4の性能は
決して高くありません。

わかりやすくするために
最低室温のめやすを見てみましょう。

東京・名古屋・大阪など西日本の
太平洋側のほとんどが含まれる6地域で
断熱等級4は冬の最低室温が
おおむね8℃を下回らないことを
基準にしています。

暖房なしで朝起きたら
室温8℃…
あったかいとは言えませんね。
いや、寒いです。

参考までに諸外国の基準と
比べてみましょう。

イギリスでは最低室温を
18℃以上に保つことが
法令で規定されており、
保てない賃貸住宅には
改修・閉鎖・解体といった
厳しい命令が下されることもあります。

ドイツも18℃以上が基準で、
賃貸契約書に記載されたりするそうです。

アメリカでも州によって
15~20℃程度の最低室温基準があります。

ちなみになぜ18℃めやすが多いかというと
16℃を下回ると高齢者に呼吸器疾患や
心血管疾患などの健康リスクが増える
という研究結果があるからです。

日本の最低室温のめやす8℃、
すなわち断熱等級4は
健康に害があるレベルだったんです。

断熱等級5・6・7の最低室温めやす

そういうわけで遅ればせながら
「これではだめだ!」と
新設されることになったのが
断熱等級5・6・7です。

断熱等級5・6・7の
最低室温のめやすは次の通りです。
(6地域の場合)

これからの最高等級7で
おおむね15℃を下回らない、
これなら朝起きて暖房なしでも
凍えるほどではなさそうです。

それでも欧米の基準18℃に届かないのが
なんともいえないところですが・・・

等級5・6・7が必要とされる理由は
よくわかりましたね!

断熱等級5・6・7のUA値

ここまでは体感的にわかりやすくするために
最低室温のめやすでお話してきましたが、
実際の住宅設計では
断熱等級はUA値で規定されます。

UA値とは外皮平均熱貫流率で
[建物が損失する熱量の合計]÷[外皮面積]
で求められます。

難しそうに聞こえますが、
要はその家が熱をどのくらい
逃がすか・逃がさないか。

どんなにがんばって暖房しても
壁や屋根、窓からその熱は
ある程度逃げてしまいます。

それがどのくらい逃げるかを示したのが
UA値というわけです。

面積で割り算することで
1平方メートルあたりの熱損失量を
示しています。

逃げる熱の量が小さいほど断熱性能が高い、
つまりUA値は小さい方が断熱性能がいい
ということになります。

断熱性能はUA値で示され、
UA値が小さいほど性能が高い
と覚えておきましょう!

ということで、
断熱性能4~7のUA値を
確認していきましょう。
(6地域の場合)

等級6で等級4の半分程度、
等級7だと3割以下になりました。

めちゃくちゃ単純にいうと、
断熱性能は
断熱材の熱伝導率 × 断熱材の厚み
で決まります。

つまり、同じ熱伝導率の断熱材を使うなら
厚みを増やさなくてはならず、
等級6では等級4の2倍、
等級7なら3倍の厚みが必要
ということになります。

断熱材の種類を変えないなら、
壁の厚みが現在の2~3倍になる!
なんてことが起こります。

もちろんお値段も2~3倍に・・・

これをどう乗り越えていくかが
住宅会社のこれからの課題のひとつです。

HEAT20と断熱等級

上の表では「参考水準」として
省エネ基準、ZEH、HEAT20を挙げました。

断熱等級を決めるにあたって、
それらの基準が参考にされているからです。

省エネ基準とZEHは国の制度で
それに従った断熱等級が
設定されるのも納得です。

ではHEAT20とは何なのでしょう?

HEAT20は民間基準。
一般社団法人
20年先を見据えた日本の高断熱研究会
が設定した基準です。

どういう団体かは
名前を見ればわかりますね。

坂本雄三東京大学名誉教授、
岩前篤近畿大学教授など
日本の断熱研究の第一人者が集まって
設立された団体で、
住宅の高断熱化に力を注いできました。

中島工務店もこの活動趣旨に賛同し、
現在、断熱性能のめやすを
HEAT20 G1相当としています。
※中島工務店の住宅性能はこちらから。

ほかにも多くの先進的な工務店が
HEAT20を断熱のめやすとして採用し、
G1~G3を目指して取り組んできました。

今回の断熱等級5・6・7新設は
民間基準を国が公式な基準として
認めたケースです。

それだけHEAT20と
それを支持する工務店の活動が
未来の住宅の姿に敵ったものだった
ということでしょう。

これからは各住宅会社が
断熱等級5・6・7のどこをめやすにし
どんな対応をしていくのかが
焦点になってきます。

大手ハウスメーカー各社も2022年中に
方針を打ち出してくると思いますので
よく見ておきましょう。

断熱等級6・7を実現するには
中島工務店の場合

繰り返しますが
断熱性能が高くなるのは、
快適性・健康面からとてもいいことです。

ただし、設計・施工やコストの面で
考えなくてはいけないことが
山ほどあります。

中島工務店の場合を例に、
断熱等級6・7を実現する場合に
どんな対応が必要で
どのくらいコストアップするのかを
検討してみました。

中島工務店の断熱性能は
現在G1相当、UA値0.56が
めやすです。
(6地域の場合)

これは断熱等級5のUA値0.60より性能が高く
すでに断熱等級5はクリアしています。

よって断熱等級6と7について検討します。

なお断熱等級6=G2以上については
あくまで机上の検討で、
実際に施工した場合には
ここにない問題が生じる恐れもあることを
ご了承ください。
(逆に意外と苦労しない可能性もあります)

またどのくらいコストアップになるかも
試算していますが、
住宅資材はどんどん値上がりしています。

ここでの試算はあくまで現在の価格ベースで
実際に建てるときには
それ以上に高くなっている可能性が
かなりありますのでご注意ください。

①断熱等級6を実現するには

断熱等級6、すなわちG2レベルのUA値は
以下の通りです。

中島工務店の施工エリアは
4地域~6地域にわたっているため
その範囲でどのように対応するか
考えましょう。

結論からいうと次の通りです。

断熱等級6=G2達成に必要なこと
①6地域では現状の仕様でクリアできる
②4・5地域ではサッシの性能アップと
天井断熱材の製品変更または厚み横が必要

6地域の場合
6地域のG2=0.46は
現在の4地域のG1と同じです。

現在のまま建ててもクリアできます。
特に変更なし、
コストアップもありません。

4・5地域の場合
4・5地域では0.46~0.48→0.34と
レベルアップするので仕様変更が必要です。

現在、熱還流率1.78W/㎡K程度のサッシを
標準採用していますが1.03W/㎡K程度に
グレードアップしなくてはいけません。

同時に天井断熱材を熱伝導率が低い製品に
変更するか、分厚くする必要があります。

コスト的には30坪総2階建ての家で
約60万円アップ~を見込みます。

②断熱等級7を実現するには

断熱等級7、すなわちG3レベルのUA値は
以下の通りです。

いっきにUA値が小さくなりました。
特に6地域!!!!
もはや4地域と変わりません。

4地域って宮城とか山形とかですよ?
それと名古屋が同じってありえますか・・?

それはともかく、
4地域でも6地域でも
ほとんど同じUA値が求められるので
大きな問題となる6地域について
考えていきましょう。

6地域でG3をクリアできれば
ほかは何の問題もありませんから。

断熱等級7=G3達成に必要なこと
等級6の天井断熱仕様変更に加えて
①壁に90~100mmの付加断熱
②サッシの性能アップ

まずは壁に付加断熱が必要です。
現在、壁は充填断熱で柱と柱のあいだに
105mmのグラスウールを施工しています。

その外側にさらに90~100mmの断熱材を
施工しなくてはいけません。

2回断熱材を施工するので
当然手間も増えます。

さらにサッシは現在国内で手に入る
最高レベルの断熱仕様が必要です。

熱還流率1.00W/㎡Kを下回るような
高断熱サッシです。

以上を踏まえたときのコストは
30坪総2階建ての家で
約250万円アップ~となります。

ちなみに当社住宅展示場・長久手Studioが
その仕様で実物模型もありますので、
ご興味がある方はご来場ください。

>来場予約はこちら

断熱等級7は必要か
中島工務店の見解

しつこいですが断熱性能は高いに
越したことはありません。

とはいえ、今みてきたように
断熱性能アップには
コストアップが伴います。

必然的にコストをかけるだけの価値があるか
=費用対効果を考えざるを得なくなります。

今のところ、中島工務店は標準採用は
断熱等級6までと考えています。

世の中には等級7=G3レベルの家を
コストを抑えて実現している
工務店もあります。

その努力と成果は素晴らしいと思いますが
私たちは住まいに大切なのは
断熱だけではないと考えます。

断熱性能だけを追求すると決めてしまえば
コストダウンも可能です。

ほかの部分のコストを徹底的に削って
断熱性能にだけ
お金をかければいいのですから。

でも、中島工務店には
無垢の木・自然素材の心地よさ、
手づくりの建具・造作家具の
美しさや使い勝手、
注文住宅ならではの唯一無二の設計など
断熱以外にも大切にしたいものが
たくさんあります。

だから、私たちは断熱等級7の実現は
次のステップとして見据えつつ、
引き続き長く心地よく暮らせる家づくりを
考えていこうと思います。

断熱性能についてよくある質問

最後に断熱性能について
よくいただく質問に答えていきます。

Q:断熱等級は高い方がいい?
A:コストの問題を別にすれば
断熱性能は高い方が快適で
健康にもいいです。

とはいえ予算には限りがありますので
今後数十年暮らす家で
何を大切にしたいかを考えて
どのくらいの断熱性能を目指すのか
判断しましょう。

Q:断熱性能アップは体感できる?
A:できます。
特に4地域など寒い地域で
断熱等級3以下の古い住宅を
5以上のいまどきの住宅に建て替えたら
家の中でダウンを着ていたのが
Tシャツで過ごせるようになったくらいの
違いが感じられます。

ただ等級5以上になると違いは
わかりにくくなります。

名古屋など暖かい地域では
個人差はありますが等級6と7の違いが
体感できる人はあまりいないでしょう。

Q:断熱性能が上がれば光熱費は下がる?
A:下がります。
気密の問題はありますが
冬はもちろん夏も
エアコンが効きやすくなるので快適だし
電気代も下がります。

ただし人間は慣れる生き物です。
入居当初はあったかい!と言っていたのに
慣れるにつれて寒く感じ始めて
結局また光熱費が高くなった
なんて話はよくあります。

Q:光熱費(ランニングコスト)が下がれば
断熱性能アップのイニシャルコストも
元がとれるのでは?
A:光熱費は使い方によるので
一概にはいえませんが、
年間20万円だった光熱費
(総務省家計調査によると
2人以上世帯の月間光熱費は約16000円)
が半分になったとしましょう。

断熱等級6なら60万円ほど
コストアップなので6~7年で
元がとれますね。

断熱等級7だと
250万円もアップしているので
元をとるには25年ほどかかりそうです。

もちろん住宅会社によって
どのくらいコストアップになるかは
変わります。

断熱は光熱費削減だけが
目的ではありませんが
気になる方はしっかり
計算してもらうのがおすすめです。

Q:全館空調と高断熱住宅は相性がいい?
A:相性はいいです。
ただし機械には必ず
メンテナンスが必要ですし
ほとんどの場合、
住宅そのものの寿命より短いです。

全館空調の設置には
100万円以上かかるので
太陽光発電よりさらにコスパは悪いです。

断熱材による性能アップなど
基本性能を重視し、
設備はメンテナンスや耐用年数も考えて
慎重に導入した方がよいでしょう。